タグ

2018年1月1日のブックマーク (3件)

  • 若手の「出世したくない」症候群が、ただの責任逃れではない理由

    野村総合研究所、ワトソンワイアットを経て、ジェイフィールの設立に参加。組織における感情問題の解決や組織活力向上のコンサルティングに全力を注ぐ。多摩大学講師など、多方面で活躍。共著の『不機嫌な職場』(講談社)はベストセラーとなる。 -----☆★日中の職場をご機嫌に!★☆----- ジェイフィールのホームページはこちら News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 若手・中堅社員の管理職離れが加速している。それは「責任逃れ」の一言で片づけられない。彼らと会社の価値観には、想像以上に大きなギャップが生まれている。その正体とは何か(写真はイメージです) 強いリーダーになれない 管理職離れも進む若手社員の音 多くの企業でリーダーシッ

    若手の「出世したくない」症候群が、ただの責任逃れではない理由
    tomita_yuuta
    tomita_yuuta 2018/01/01
    「管理職になれば給料2倍」で解決だろ。
  • 結婚数 戦後最少に 若い世代の人口減で | NHKニュース

    去年1年間に結婚したカップルは、全国でおよそ60万組と、戦後、最も少なくなったと見られることが、厚生労働省の調査でわかりました。 それによりますと、去年1年間に結婚したカップルは、全国の推計で60万7000組となり、前の年より1万3000組余り少なくなる見通しです。結婚の数が減少するのは5年連続で、戦後、最も少ない数となり、厚生労働省は若い世代の人口減少が大きな要因と見ています。 一方、去年1年間に離婚した夫婦は、21万2000組と推計され、前の年よりおよそ4800組少なくなる見通しです。ここ20年では最も少ない数となり、結婚の数が減っていることで、離婚も減少傾向にあると見られています。 単純に計算すると全国で52秒に1組が結婚し、2分29秒に1組が離婚していることになります。 厚生労働省は「少子化に歯止めをかけるには、結婚しやすい環境を整えていく必要があるため、若い世代の就労支援などに力

    結婚数 戦後最少に 若い世代の人口減で | NHKニュース
    tomita_yuuta
    tomita_yuuta 2018/01/01
    老人が減るまで若者は虐げられる。過渡期でしかない。
  • 「ソロ当たり前」時代、独身者が備えるべきこと 2035年は半数が独身に - Yahoo!ニュース

    男性23.37%、女性14.06%――。50歳まで1回も結婚したことがない人の割合を示す「生涯未婚率」の上昇が止まりません。今年発表された2015年の調査では、平成が始まった頃の1990年と比べて男性が4倍、女性が3倍となりました。2035年に独身者が5割近く、一人暮らしの世帯が4割近くに達するという推計が、現実のものになりつつあります。単身でいることが珍しくない時代に、ソロとして生きることとは。(朝日新聞記者・丹治翔)

    「ソロ当たり前」時代、独身者が備えるべきこと 2035年は半数が独身に - Yahoo!ニュース
    tomita_yuuta
    tomita_yuuta 2018/01/01
    未婚を打破するには強制結婚しかない。