2015年5月28日のブックマーク (3件)

  • 6ヵ月の子供の育児で困っています(1/2) - OKWAVE

    今月末で6ヵ月になる娘が居ます。初育児です。 娘は新生児の頃から当によく泣き、当に寝てくれなくて、ずっとずっと抱っこの子でした。 6ヵ月の今でも昼寝はまだ下手で、常に抱っこで二時間くらい揺れています。 二時間寝るとまあまあご機嫌なので、寝かせたいんですが、でも眠りが浅く20分とかで起きちゃう事もあり、そうするともう1日ほぼずっと眠グズりです…。 寝かせてるのに、寝ない。抱っこすると泣き止み窓の外を見つめていたりするので、眠くはないのかなと思い下ろすと、目をこすりながら大泣きします。 ベビーカーというか抱っこ紐でも外では絶対寝てくれず(新生児の頃は外の方が寝てましたが)、昼寝がうまく出来ずに外に出てしまうと、駅でも電車でもバスでも何処でも息が止まりそうな程泣きます。 友達の子供を何人も見てきましたが、ここまでここまで泣く子は見た事がありません。 最近になり人見知りも出てきたのと、音に敏感

    6ヵ月の子供の育児で困っています(1/2) - OKWAVE
    tomiyai
    tomiyai 2015/05/28
    これで救われたなら素晴らしいけど、現実的な解決策も考えないといけないよね。夫なり実家なり義実家なり公共の何かなりに助けを求められればいいけど…
  • 学生時代これしとけばよかったなってこと

    ありますか? 自分は就活の終わった大学4年なので参考にさせて下さい。

    学生時代これしとけばよかったなってこと
    tomiyai
    tomiyai 2015/05/28
    やりたいことがあるならやっといたほうがいいけど、別にないなら無理に何かする必要ないよ。
  • 入院中の食事値上げ・大病院受診料増 医療保険制度可決:朝日新聞デジタル

    高齢化で厳しさを増す医療保険財政を安定させるための「医療保険制度改革関連法」が27日、参院会議で自民党と公明党などの賛成多数で可決、成立した。入院中の事代値上げや大病院受診の定額負担導入など、患者の負担増につながる見直しが盛り込まれている。 この法律は、健康保険法や国民健康保険法など5の改正法をまとめた一括法だ。国民健康保険の運営を市町村から都道府県に移すなど、2018年度までの医療改革の道筋が決まった。 入院時の事代値上げについて厚生労働省は、対象者を年間70万人と見積もる。保険給付の削減効果は18年度に約1200億円になると見込む。いま全国一律で原則1640円。380円が医療保険でまかなわれ、自己負担は260円だ。この自己負担額が難病などの患者を除いて16年度から360円、18年度からは460円に上がる。住民税非課税の低所得者はいまの負担額(210円か100円)のままとする。

    入院中の食事値上げ・大病院受診料増 医療保険制度可決:朝日新聞デジタル
    tomiyai
    tomiyai 2015/05/28
    現状どっかで自己負担はふやさなかんからなあ。3割とか1割とか大きいとこいじると反発されるし。食事の助成なら入院患者全員から減らせるから広く浅くって感じにはなるのかね。