タグ

2022年10月19日のブックマーク (6件)

  • 二刀流が当たり前に求められる時代|黒澤 友貴

    特定の専門領域に依存しないこと。 これは、自分自身が2022年に何を学び、実践するのかを考える上でのテーマです。 先日に、日経新聞を眺めていて、経営者とピアニストの二刀流で活躍する反田さんの記事が目にとまりました。 反田さんのような「ピアニストでもあり経営者」といった二刀流は当たり前に求められる時代になってくると感じています なぜか? 背景:専門領域のみの仕事は単価が下がる傾向副業人材の活用は急ピッチで進んでいます。 ヤフーやユニリーバは社外人材の公募をかけたことが話題になりましたね。 ・戦略を考える仕事 →経験豊富かつ実績ある副業人材orスポットコンサルに依頼 ・デザインやライティング →専門性が高い業務は副業人材、簡易的なライティングはクラウドワーカー といった「領域が定義できる仕事(反復型のルーチンワーク)は、業務委託や副業人材へ依頼」する環境が整ってきている。 戦略を考える×ライテ

    二刀流が当たり前に求められる時代|黒澤 友貴
  • SaaSのランディングページで絶対に避けるべき7つの間違い

    SaaSスタートアップを運営する上で、見込み客に製品を使ってもらえるかを左右する要素の1つがウェブサイトのトップページ、ランディングページの構成です。ランディングページの作成サービスであるMarket Curveが、すぐにでもランディングページを改善できる考え方やコツを公開しています。 7 biggest landing page mistakes to avoid — Market Curve https://www.marketcurve.org/essays/7-biggest-landing-page-mistakes-to-avoid ◆間違い1:機能について語る まず理解すべきなのは、「顧客はあなたの製品に興味がなく、あなたの製品が自分に対して何をしてくれるのかに興味を持つ」ということ。このため、「機能」についての説明ばかりが並ぶランディングページは避けるべき。 例えば、ユーザ

    SaaSのランディングページで絶対に避けるべき7つの間違い
  • 『あつまれ どうぶつの森』の世界観をつくるUXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

    2020年5月現在、世界で最も洗練されたUXを実現してるプロダクトのひとつが、Nintendo Switchのソフト『あつまれ どうぶつの森』ではないでしょうか。 子供から大人まで世代を問わず楽しめて、日のみならず世界中の人々を虜にし、入手が困難になるほど爆発的に売れている。 何より外出自粛になったこのタイミングで、外で遊ぶことを疑似体験できるソフトがドンピシャで発売されるという運命の巡りあわせに、任天堂の持つ神懸かり的な力を感じずにはいられません。 それだけ多くの人に愛されるプロダクトなので、プレイしていても学ぶことが当に多く、いま自分が遊んでいるのか、仕事をしているのか、わからなくなるほどです。 いや、さすがにそれは言い過ぎました。プレイしている時は完全に遊んでいます。完全に遊んでいるのですが、それでもゲームをしていて、自分の仕事に活かせるような「これは…!」というようなアイデアや

    『あつまれ どうぶつの森』の世界観をつくるUXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
  • noteの「あつ森」UXライティング解説が大反響! naoさんに聞く、UXライティング力の鍛え方 | キャリアハック(CAREER HACK)

    noteでの「『あつまれ どうぶつの森』の世界観をつくるUXライティング」をはじめ、UXライティング解説記事が反響を呼ぶ「nao」こと宮崎直人さん。じつはユニコーンの仲間入りを果たしたテック企業「Paidy」で働くUXライター・コピーライターだ。彼が考える、UXライティングとは?そして、その鍛え方とは? 【前編】noteの「あつ森」UXライティング解説が大反響! naoさんに聞く、UXライティング力の鍛え方 【後編】「あと払い」をリードするテック企業「Paidy」が、UXライターを採用。宮崎直人が広げる言葉の可能性 コピーライティングとUXライティングの違いとは? もともと宮崎さんはコピーライターとしてキャリアを積み、現在は、Paidy(ペイディ)にてUXライティングにも実務で関わっていると伺いました。そもそも「コピーライティング」と「UXライティング」の違いとは? ここは私のなかでは明確

    noteの「あつ森」UXライティング解説が大反響! naoさんに聞く、UXライティング力の鍛え方 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 「ピボット・ピラミッド」という考え方―、何を変えて、何を変えないのか | Coral Capital

    初期スタートアップが改善を続けながら開発しているプロダクトが顧客(市場)に受け入れられ、はっきりと売上やダウンロード数などのKPIが力強く上向きはじめる到達点を「PMF」(プロダクト・マーケット・フィット)と呼ぶのは、Coral Insigthsをご覧の方であれば、ご存じかと思います。なかなかPMFに至らずに試行錯誤する過程において、単なる機能改善ではなく、大きく何かの前提を変えるようなアクションは「ピボット」と呼ばれます。バスケットボールで一方の脚を軸として、くるくるその場で方向だけを変えるピボットからの連想で、取り組む市場ドメイン自体は変えずに、方向性を変えることを意味しています。 では、プロダクトのピボットでスタートアップが変えるものは何でしょうか? いろいろとありますが、ターゲット顧客、課題、解決方法、テクノロジー、グロース戦略の5つに絞り、これらには上下の階層構造のようなものがあ

    「ピボット・ピラミッド」という考え方―、何を変えて、何を変えないのか | Coral Capital
  • 市場創造型マーケティングの鍵は「健全な危機感」を醸成する体験設計|酒居 �潤平 (Jumpei Sakai)

    こんにちは、酒居です。 今回はぼくたちのマーケティング組織での取組みにおいて、根幹においている考え方を書きたいなと思っています。 ユーザベースのマーケティング組織ぼくたちユーザベースのマーケティング部門は、機能別統合をしておりユーザベースの各事業を横断的した組織です。 一方、顧客と直接会話をするインサイドセールスからカスタマーサクセス部門は、各事業ごとに存在しています。 マーケティング部門では各事業の担当チームを設置し、Webマーケやイベントマーケ、メールアプローチなど、様々な施策を各事業のインサイドセールス以降の部門と連携し、実行しています。 マーケティング戦略の核にある「コンテンツ体験」ぼくたちのマーケティング戦略は、「顧客を中心としたコンテンツ体験」を核にしています。 とりわけ、オンライン/オフラインイベントや番組などの「イベントマーケティング」は象徴的な取り組みです。 各事業ごとに

    市場創造型マーケティングの鍵は「健全な危機感」を醸成する体験設計|酒居 �潤平 (Jumpei Sakai)