ブックマーク / www.jibungoto.work (11)

  • 「時間がない中で、ネタを絞り出す」トレーニング - 自分の仕事は、自分でつくる

    このブログの記事は予約投稿で更新していますが、ほとんどはその日、記事を更新する直前または数時間前に書いています。なので、忙しいときは遅い時間の更新になってしまいます…。ちなみに予約投稿にするのは、URLの数字の並びがいいから。ただそれだけです。あとでURLの修正をすればいいだけの話ですが、面倒で…。 それはさておき、前もって記事を書いて、ストックをしておけばいいのに…と言われそうですが、あえてそれをやっていません。理由は、「時間がない中で、ネタを絞り出す」というトレーニングを兼ねているから。 特に書くことも決めず(決まっていることもありますが…)、「さあ、いざ書こう!」としても、なかなか書くことは浮かんできません。でも、毎日更新を続けると宣言した以上、苦しいけど何かを捻り出すしかない…。何かないか? これはどうだ? と苦しみながらネタを絞り出しています…。 というドMっぽいトレーニングをは

    「時間がない中で、ネタを絞り出す」トレーニング - 自分の仕事は、自分でつくる
    tomo-blog
    tomo-blog 2016/02/20
    こんなことしてたのかw「時間がない中で、ネタを絞り出す」というトレーニング
  • 嫉妬心は、成長の邪魔をする - 自分の仕事は、自分でつくる

    noteで有料記事を書く、売る…ということが、最近よく話題になっています。 先に書いておくと、いつもその話題の中心にいるイケダハヤトさん、はあちゅうさんのファンでもありませんし、特に嫌いでもありません。なので、叩かれていることについてフォローするつもりも、さらに叩くつもりもありません。 では何を書きたいかというと、それらの話題に関するブログ記事やコメントについて、です。 いろいろと読んでいると、どうしてもそこに「嫉妬」を感じてしまいます。そう思っているのはきっと、私だけではないような気がします…。 彼らのやり方が好きか嫌いかはあっていいと思いますが、嫉妬したり、否定的に見てしまうと、彼らからは何の学びも気づきも得られなくなってしまいます。 たとえば、社員が経営者のやり方を否定するなんてことは、日中の企業で日常茶飯事的に起こっていることです。でも、経営者から学べることはたくさんあるのに、否

    嫉妬心は、成長の邪魔をする - 自分の仕事は、自分でつくる
    tomo-blog
    tomo-blog 2016/02/11
    日本は嫉妬社会だなあと感じます。
  • ブログを書くことはなぜ、人生の財産になるのか - 自分の仕事は、自分でつくる

    ブログを書くことは、人生の財産になります。 人によっては、「ある程度アクセス数を集められるようになれば、お金を生み出し続けてくれるから」とお金の話をする人もいますが、そんなことではありません(それを否定するつもりもありません…)。 このブログではありえないくらいの数をシェアしていただいた『深く考えられない人は、圧倒的に文章を書く量が不足している』という記事でも書きましたが、書き続けることで「深く、粘り強く考えられる自分」を手に入れることができます。お金などの財産はなくなってしまうこともありますが、「深く、粘り強く考えられる自分」というのは、決してなくならない財産です。ブログを書き続けていくことで、そんな財産を手にすることができるわけです。もちろん、磨き続けていかなければ、何の価値もないガラクタになってしまいますが…。 そして、もうひとつ。 当だったら出会えなかった人と、出会えること。むし

    ブログを書くことはなぜ、人生の財産になるのか - 自分の仕事は、自分でつくる
    tomo-blog
    tomo-blog 2016/02/01
    書き続けるって大事ですよね。今年の目標です。一緒に頑張りましょう。
  • 「今の3倍」を考えてみる - 自分の仕事は、自分でつくる

    今日はいつも仕事をお願いしているフリーランスのデザイナーさんと、打ち合わせを兼ねたランチをしました。 そのときに「ひとつ上のステージに行くために、どうすればいいと思いますか? 今までのやり方を変えていなければダメだと思うのですが、どう変えていけばいいか…」というような相談をされました。 なかなか難しい質問です。 そのときはいい答えが返せなかったので、解散したあともしばらく考え続けていたのですが、ひとつこれは試してみる価値があるかな? と思ったのは、「今の3倍になる方法」を考えてみること。売上げも、信頼してもらえる人の数も、こなす仕事量も…今の3倍にするためにはどうすればいいのか? と考えてみるのです。 そうすると、今までのやり方を少し変えただけでは、どうにもならないことに気がつきます。そして、大きく視点を変えて、新しい仕事のやり方、スタイルを考えて、しかも“人に頼らなければ”、「今の3倍」

    「今の3倍」を考えてみる - 自分の仕事は、自分でつくる
    tomo-blog
    tomo-blog 2016/01/18
    人に頼る。これできない人多いと思います。
  • 見られて、晒されて、成長できる - 自分の仕事は、自分でつくる

    突然ですが、問題です。 現時点でほとんど同じレベルの、新入社員AくんとBくんがいます。 そのふたりが自分自身のトレーニングのために、毎週毎週頑張って、企画書を書きました。書いた企画書の数は同じ。でも、1年後に大きな差が付きました。さて、どうしてでしょうか? と、ここまで書いておきながら恐縮ですが、答えはひとつではありません…。 その理由はいくつもありますが、個人的には「人に見せたかどうか」の差が、とても大きく影響していると考えます。 これは企画書だけではないのですが、同じ量の仕事をこなしても、人に見せて(晒されて)、さまざまな反応をもらった人と、ただ企画書を書いて、その企画書を眠らせたままにしておく人とでは、当たり前の話ですが、得られるものの大きさが違います。当然、成長するスピードも変わってくる。そういうことです。 私の周囲にも、企画書を書く、デザインをする、映像を制作する、文章を書く、資

    見られて、晒されて、成長できる - 自分の仕事は、自分でつくる
    tomo-blog
    tomo-blog 2016/01/07
    恥をかいた数の差が、成長するスピードの差
  • 媚びない、怖がらない、こなさない - 自分の仕事は、自分でつくる

    ぼんやりと「今年ブレずに、大切にしたいことは何かな?」と考えていたら、自然と3つのキーワードが浮かんできました。それがタイトルにも挙げた「媚びない、怖がらない、こなさない」。どうしてこの言葉が浮かんできたのかを考えてみました。 まずは「媚びない」。 昨年末から特に強く意識していたことなのですが、自分がプロジェクトやメディアの責任者の立場に立ったとき、ビジネス的に立場が上の人たちに自分が媚びてしまうと、自分よりもさらに下の立場にいる人たちに、無理や無茶をさせてしまうことがあります…。それは結果的に、誰も幸せにはなりません。なので、強気になるべきときは強気に、戦うときには戦う。どんなに立場が上の人でも、アドバイスや意見は素直に聞いても、絶対に媚びない。対等な関係こそが、いい仕事をつくり、スタッフを守っていくことにつながる。それを痛感してきたからこそ、まずこの言葉が浮かんできたんだろうな、と。

    媚びない、怖がらない、こなさない - 自分の仕事は、自分でつくる
    tomo-blog
    tomo-blog 2016/01/02
    恐れは苦しみにつながるってヨーダさんが言ってた。
  • なぜ、仕事ができる人は、自分のノウハウやテクニックを公開するのか - 自分の仕事は、自分でつくる

    私の周囲にいる仕事ができる人は、「そこまで教えていいんですか?」「そんなに話しちゃって大丈夫ですか?」と言われるくらいに、自分のノウハウや経験を話したりします。 私自身も大した経験やスキルがあるわけでもないのですが、企画書を見せたり、映像のつくり方を教えたり、自分自身の勉強方法を話したりすることで、ごくたまにそんなことを言われたりします。 自分のテクニックや勉強方法を公開することで、誰かに追いつかれ、追い抜かれるのは怖くないですか? という心配をされるわけですが、私の周囲の人に「怖くないですか?」と聞いたら、おそらくほとんどの人が同じように、こう答えると思います。 大丈夫。教えても、誰もやらないから。 20代前半の頃の自分自身がまさにそうだったのですが、「これをやれば、成長できる!」という貴重な話をしてもらっても、なかなか行動に移せませんでした。自分だけでなく、周囲の同世代たちも。学ぶこと

    なぜ、仕事ができる人は、自分のノウハウやテクニックを公開するのか - 自分の仕事は、自分でつくる
    tomo-blog
    tomo-blog 2015/12/16
    ノウハウを公開してもほとんどの人は行動に移せないからね。シンプルに、やるかやらないか。だから平気と。
  • パワーポイントを禁止する企業が増えている - 自分の仕事は、自分でつくる

    昨日ぼんやりとポッドキャストを聞いていたら、こんな言葉が耳に飛び込んできました。 「アマゾンはパワーポイントの使用を禁止しているみたいですね」 調べてみると、Amazonのジェフ・ベゾス氏は「パワーポイントはプレゼンする側を楽にさせ、聞く側を混乱させる」と言って、パワーポイントの使用を禁止したそうです。他にもfacebook COOのシェリル・サンドバーグ氏や、Linkedinのリード・ホフマン氏などがパワーポイントの使用を禁止しているとか。確かに大げさなグラフィックやテキストが盛りだくさんの資料は見ていて疲れますし、聞き手が資料に集中することで、提案者の「想い」が届かなくもなります。 でも一番大きいのはたぶん、「無意味な行動を誘発するから」ではないでしょうか。 日々感じていることですが、とにかく“必要以上に”企画書のボリュームを多くして、過剰な演出をしようとする人が多い。情報やデータも盛

    パワーポイントを禁止する企業が増えている - 自分の仕事は、自分でつくる
    tomo-blog
    tomo-blog 2015/12/16
    「パワーポイントはプレゼンする側を楽にさせ、聞く側を混乱させる」
  • 「やりたい仕事」が、いつまでもやれない人 - 自分の仕事は、自分でつくる

    自分のやりたい仕事を「やれるようになりたい!」と言いながら、何の勉強(実践を含む)もしていない人が結構多いような気がしています。ずっと思っているだけで、いつまでも行動をしない…。 私もそうでした。 そんな自分が変化したのは、勉強をしていないということが、自分の進化や成長を止めている=現状維持ではなく、“退化”だと強く実感したからです。時代も日々変化していて、周囲のライバルたちも成長しているので、自分が進化しないのは、“退化している”に等しい…。自分の感性だって、磨いていかないとどんどん鈍りますから。 だから、スケジュールの組み方を大きく変えました。 「忙しい…」「時間がない…」と嘆いている人は、いつまで経っても忙しくて、時間がないまま。そんな人たちよりも圧倒的に忙しいのに、日々成長している人がいる。何が違うかと言えば、自分のスケジュールを自分でつくっているということ。つまり、今自分がやりた

    「やりたい仕事」が、いつまでもやれない人 - 自分の仕事は、自分でつくる
    tomo-blog
    tomo-blog 2015/11/18
    プライベートワークは大事。
  • そろそろ来年の「会いたい人リスト」を考えてみよう - 自分の仕事は、自分でつくる

    今日、「会いたい人リスト」に載せている人とお会いしました。 *「会いたい人リスト」とは、今年会いたい人をまとめた個人的なリストのこと。 その人はずっと訪問してみたかったとある会社の、とても重要なポジションを任されている人(人に了承を得ていないので、伏せさせていただいています…)。偶然、このブログを読んでいただき声をかけていただいたのですが、知っている人は知っている有名人です。 実際にお会いしてみると、それはもう好青年で…。まだその会社に入社して1年半とのことですが、重要な役割を任される理由もわかるな、と。大きなプレッシャーがかかるポジションですが、20代後半でこんな経験を積めているのは当に幸せなこと。この先、何か大きなことを成し遂げてくれそうな期待をヒシヒシと感じました。 と、そんな1日を振り返って思うのは、「会いたい人リスト」は何かを引き寄せる力があるかもしれないということ。 会いた

    そろそろ来年の「会いたい人リスト」を考えてみよう - 自分の仕事は、自分でつくる
    tomo-blog
    tomo-blog 2015/10/20
    会いたい人をリスト化して明確にしておくと、それに近づくためのアクションを起こしやすくなります。
  • 深く考えられない人は、圧倒的に文章を書く量が不足している - 自分の仕事は、自分でつくる

    たとえば、デザイナーという仕事。 文章とはあまり関係がないように思っている人は少なくありません。しかし、物事を深く考えることができて、多くの人から共感されているデザイナーは文章によるアウトプット量が多く、文章力も高い。企画書も書ければ、コピーライター顔負けのキャッチコピーを書ける人もいます。私の後輩のプロダクトデザイナーもブログを書いていて、人気が出ています。 深く、粘り強く考えることができないと、詰めが甘い仕事しかできません。当然、ミスも増えますし、何かを提案しても一人よがりになり、共感してもらうことができない…。 だからこそ、深く考えられるようになることが大切で、そのためには文章を書く量が大きく影響します。言い方を変えると、文章を書く量が少ないと、いつまで経っても仕事の質は上がらず、詰めが甘いままです。決してうまい文章、美しい文章を書く必要はありません。自分の考えをまとめて、文章でアウ

    深く考えられない人は、圧倒的に文章を書く量が不足している - 自分の仕事は、自分でつくる
    tomo-blog
    tomo-blog 2015/10/07
    確かに尊敬する人は皆この2つの量が凄いしブログしてる。→「読む」と「書く」。仕事ができると言われる人とそうでない人をわけるのは、シンプルにその“量”の違い。
  • 1