タグ

関連タグで絞り込む (142)

タグの絞り込みを解除

webに関するtomo-moonのブックマーク (391)

  • ネト充ってリア充じゃねえの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    話としてはこの記事の流れ。 (過去記事)ネットもリアルも同じです - (旧姓)タケルンバ卿日記 オレはネットとリアルを分けてないんだけど、そのせいでこの言葉がよくわからん。 リア充 なんじゃいな、これ。 リア充 - Wikipedia リア充とは - はてなキーワード ネト充は自動的にリア充にならんの? ネットかリアルかなの? 両方はないの? リア充のほうがいいの? ネットとリアルに差がないオレの解釈だと、ネト充はリア充の可能性が高い気がするんだよなあ。生活の一部であるネット生活が充実しているならば、それより大きな概念である生活一般も充実しているはずだと。コンパだデートだサークルだっていうリア充の方法が、ネットでのものに置き換わるだけで、大した違いはねえと思うんだよなあ。……同じじゃね? 違うの? いや、ネタでやってるんならええんですよ。自嘲ネタとしてね。そういうことなら、むしろオレのほう

    ネト充ってリア充じゃねえの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    tomo-moon
    tomo-moon 2008/04/27
    ミもフタもなくて悪いけど、個人的経験談としては、リア充になってからは見事にネト充ではなくなりました。なぜって、物理的に困難だからです。本業にも精力的なαとか、もはや人間じゃないとおもいます
  • 『iGoogle Art Café』に行ってきた - 日毎に敵と懶惰に戦う

    すでにはてなブックマークでも話題になっている、googleが六木ヒルズにオープンさせた『iGoogle Art Café』アーティストiGoogleカフェに行ってきた。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/04/11/19193.html http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/04/11/19193.html http://b.hatena.ne.jp/entry/http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20371290,00.htm http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,2037

    tomo-moon
    tomo-moon 2008/04/13
    ワタシも同じ日に行きましたが、休日出勤後でずっと後だったからニアミスしなかったみたいですね。スイーツは売り切れといわれましたが、そのとき店内はなんとなく入ったとおぼしきスイーツでひしめいてました。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • メールボックスを立体化する :: デイリーポータルZ

    メールボックス。 普段僕らが デジタルでやりとりしている メールって、 このメールボックスに 届くものだよね。 でもメールボックスって もちろん2次元なものだけど、 ボックスって言う響きからも なんか3次元っぽい 立体的なイメージが あるものですよね。 ではそんな ジレンマを解消すべく 今回は! 実際に 立体的な メールボックスを 作ってしまおうと 思います。 (text by ヨシダプロ) ということで 来デジタルで2次元なメールボックスを 立体的に、 つまりこの現実界に 実際に誕生させたいと思いますが、 そもそも メールっていうのは 現実界においては 封筒やハガキなんかの郵便物 に相当するものですよね。 まぁたしかに普段現実界で暮らしていくと けっこう届きますよね 封筒とかハガキとかの郵便物。 でも普段デジタルのメールに依存しすぎているせいか、 現実界の封筒とかって わりと開けるのが

  • GREEも似たような規約だった - ARTIFACT@はてブロ

    mixiの著作者人格権の件で、ほかのSNSに移籍?なんて話題も出てくるが、GREEぐらいしか思いつかないので、GREEの規約を見てみた。 GREEについて/利用規約 - GREE # ユーザーがサービスを利用して投稿・編集した文章、画像、映像(動画)等の著作権については、当該ユーザーその他既存の権利者に留保されるものとします。ただし、サービスを利用して投稿・編集された文章、画像、映像(動画)等については、グリーおよびグリーと提携するサイトまたはその他の媒体・サービスにおいて、グリーが必要と判断する処置を行った上で、グリーが利用できるものとします。ユーザーは、項に基づくグリーによる著作物の利用について、著作者人格権を行使しないものとします。 「グリーによる著作物の利用」と書いてあるけど、これはmixi新規約とほぼ同じだな…。Twitterで「ここでgreeがmixiからの移行ツールを発

    GREEも似たような規約だった - ARTIFACT@はてブロ
  • http://www.asahi.com/national/update/0221/TKY200802210192.html

    tomo-moon
    tomo-moon 2008/02/21
    「おまえ殺していいですか」は「あなた変わりはないですか」にちょっと似ている。こうなったら着てはもらえぬセーターを編むしかない。
  • re: 女の顔を載せればアクセスが増える - ls@usada’s Backyard

    身も蓋もない。 昔Peercastをよく見ていた時、「ゼルダの伝説を普通にプレイしている」といったようなクソどうでもいい内容なのに、リスナーが200以上付いているお化けチャンネルがあった。原因は「そのチャンネルの主が女で、マイク有りで放送している」からだった。殺伐としたPeercast界において、そこだけが奇妙に生ぬるくイカ臭い空気で覆われ、掲示板には取り巻きがたむろし、その異様さを指摘しようとする者は、彼等によって袋叩きにされた。 象徴的かつ絶望的な事例として今も記憶に残っている。 via http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-389.html

    re: 女の顔を載せればアクセスが増える - ls@usada’s Backyard
    tomo-moon
    tomo-moon 2008/02/21
    最後の方、“Peercast” を “はてな”に置き換えてもそっくりそのまま文章が成り立つ件についてw
  • ゆるふわ愛されRSS - novtan別館

    全文配信的なRSSで、男を誘惑する10の方法…は大特集されません。タイトルは釣りです(ぉ いや、まじでゆるふわ愛されキャラが足りないんですよ、RSSにしてもSBMにしても。 FEEDは便利。 だからRSSリーダーも便利。 でも、フツーの人たちはこれからも使わないだろうな。 あれだけ普及するって言われてたけど。 http://d.hatena.ne.jp/core/20080219/1203426866 そうね。 俺の周りにいるネットに疎い人達がそれらのサービスを使っている姿がこれっぽちも想像できない。 使う必要性が無いし、使えないと思う。 事実、彼らに使い方を手取り足取り教えても、さっぱり使えるようにならない。 http://d.hatena.ne.jp/core/20080220/1203447152 使えないよ。だってゆるふわ愛(略 が足りないもの。そもそもメールとかブログとかがどうし

    ゆるふわ愛されRSS - novtan別館
    tomo-moon
    tomo-moon 2008/02/21
    あー、わからなくもないなぁその感覚
  • ASCII.jp:テレビの未来|石井裕の“デジタルの感触”

    そのことを特別に誇りに思ったり、あるいは恥ずかしいと思ったことは今までなかったが、普通の人から見るととても奇異に映るらしい。テレビを持たない理由は、単純にその必要性を強く感じないからである。 刻々と変化する世界の情報は、インターネットから愛機PowerBook G4を通して入って来る。コンピューターは、ネット上の複数の情報ソースへの同時並行アクセスを、スムーズにサポートしてくれる。 サーチエンジンとマルチウィンドウ、ウェブブラウザーのタブ機能(FirefoxやSafariで「command」+「T」キーを押すだけ!)やブックマークを駆使することで、情報収集と分析、加工編集のスピードにおいて、コンピューターはテレビを大きく引き離す。積極的に情報を追い求めるユーザーにとっては、コンピューターが可能にする情報への「ランダムアクセス」と「サーチエンジン」が強い味方になる。 一方、一度にひとつのチャ

    ASCII.jp:テレビの未来|石井裕の“デジタルの感触”
  • アルファブロガーが予想する、2008年のインターネット業界

    「読者が選ぶ2007年インターネット10大ニュース」の1位は動画共有サービスだったが、2008年は何が盛り上がるのだろうか? 常に感度の高いアンテナを立てているアルファブロガーの皆さんに、今年注目しているインターネット関連のサービスや技術などを自由回答形式で挙げてもらった。調査協力はアルファブロガー運営委員会。 ● 2008年も動画共有サービスの年となるか!? 回答をいただいたアルファブロガーは、湯川鶴章氏、finalvent氏、山口浩氏、いちる氏、kengo氏、COODOO氏、otsune氏、essa氏、コグレマサト氏、大西宏氏、秋元裕樹氏、iori3氏、美爾依(みにー)氏の13人(順不同)。 全体的な印象としては、各氏の意見が分かれたほか、特定のサービスや技術よりも大きな枠組みで、分野的に注目する考えも多かった。そのため、回答が集中したサービス・技術はなかったが、少数ながらも票を集めた

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    tomo-moon
    tomo-moon 2007/12/19
    いまだに本名じゃ何ひとつとして引っかからないワタシは勝ち組(個人情報保護的な意味で)
  • Rauru Blog » Blog Archive » オンライン恋愛の幻想が殺人に終わるまで

    tomo-moon
    tomo-moon 2007/12/05
    “Tommy の設定”が米国版恋空。
  • 「はてな村」は次世代オンラインコミュニケーションの鍵かも:Geekなぺーじ

    はてなブックマークで演じられる、はてなコミュニティでの内輪ネタや馴れ合い状態を「はてな村」と揶揄する表現があります。 ここ数年、del.icio.usなどのソーシャルブックマークやDiggなどのオンラインニュースがネット界隈では流行していますが、はてなが提供するブックマークサービスは異質であると思われます。 どこが異質か、というと、提供しているサービスが細かい(自由度が他のサービスより高い)事と、そのサービスを利用している「村」と呼ばれるコミュニティが形成されていることです。 この「はてな村」という表現は、「他を寄せ付けない内輪集団」というネガティブなイメージで使われる事が多いと思いますが、この「村」が出来上がる構造こそ、次世代オンラインコミュニケーションの鍵になるのではないかと思う事があります。 今まで 今までのオープンなオンラインコミュニケーションは、特定のキーとそれに付随する1次元配

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tomo-moon
    tomo-moon 2007/12/01
    >反論が得意でそれが自分のプライドになっている人 にとっての大好物は、(必ずしも自分の意見に迎合しない)女性ですからね。本当、ジャングルは地獄だぜ!
  • ネット上での女たちの戦い:ekken

    Comments: 1 #3467 にゃにゃ URL 2007-11-28 Wed 15:31 えっけんしゃん、 ともむんをぶしゃいくって言わないで(pq) Trackback+Pingback: 0 TrackBack URL for this entry http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/706-a1ddba36 Listed below are links to weblogs that reference ネット上での女たちの戦い from ekken

    tomo-moon
    tomo-moon 2007/11/26
    本人にとっての一番「弁慶の泣き所」な言葉が無意識に出ちゃうんじゃないでしょうか、そういう人は(笑)
  • http://byokan-sunday.haru.gs/2007/11/post_74.html

  • Second Lifeが閑散としてニコニコ動画が人気なワケ--カギはユーザー間の同期性

    「Second Lifeは新しくない。Twitterやニコニコ動画の方が100年に1回くらいの新しいことをやっている」--。掲示板やブログ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)などの調査を行っている日技芸リサーチャーの濱野智史氏は、有限責任中間法人ブロードバンド推進協議会が主催したシンポジウム「仮想世界におけるコミュニティサービスの現在」の中でこう語った。 濱野氏が語るTwitterやニコニコ動画の新しさとは「時間軸」についてのとらえ方なのだという。 メディアやサービスは、電話やテレビ、ラジオなど、リアルタイムで情報のやりとりをする「同期(synchronous)」をとるものと、手紙や書籍、雑誌といった紙媒体など、読み手と受けてに時間差のある「非同期(asynchronous)」なものの2種類があると濱野氏は説明する。その上でインターネットについてブログやSNSのような非同期なメ

    Second Lifeが閑散としてニコニコ動画が人気なワケ--カギはユーザー間の同期性
  • 2manji | 2万字インタビューが簡単に作れるサービス

    気の合う異性と過ごした一夜が、意外な形で恋愛関係へ発展することもあります。 ただ、その過程で注意すべき点も多く存在します。 記事では、ワンナイトから付き合うまでの注意点と、恋愛に発展させる方法を解説します。 コミュニケーションの重要性 ワンナイトから恋愛関係に進むためには、まずコミュニケーションが重要です。 一夜限り...

    tomo-moon
    tomo-moon 2007/11/22
    自分大好きなひと専用ツールの予感。なんかここまで至れり尽くせりだと逆に冷めてこないでもないけど、気が向いたらやってみようか。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:

    オタ系アニメキャラが大集合のゲームが出るらしい。登場作品は「スクライド」「DARKER THAN BLACK」「スレイヤーズ」など

    tomo-moon
    tomo-moon 2007/11/20
    みょーに既視感があるネタだが・・・
  • FETISH STATION - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 当ブログの公開を終了しました。ご利用ありがとうございました 。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    tomo-moon
    tomo-moon 2007/11/18
    インターネットという「場」が「場」である以上、自分が目にしている文章、その先にはどんな人間が存在するのかは未知数だという事実は常に念頭に置いておいたほうがいいでしょうね。