tomo2のブックマーク (238)

  • 宝くじ運アップの吉数 数意学では15、24、31、32、47、52 - Ameba News [アメーバニュース]

    tomo2
    tomo2 2011/11/29
    覚えとこ
  • 元警察官が語る正しい通報の仕方『これからの「正義の通報」の話をしよう』

    電車内での痴漢や殴り合い、自転車の窃盗など、日常の中で私たちが犯罪を目にする機会は多い。そして、その犯罪を見て見ぬふりしてしまうことも少なからずあるのではないだろうか。いじめを見て見ぬふりするように、犯罪を見て見ぬふりすることは、結果的に犯罪者に手を貸していることにならないだろうか。 実のところ、犯人逮捕の一番のきっかけは通報によるものであり、通報があるかないかでは、犯罪の検挙率が格段に違う。さらに軽犯罪を通報することが、重犯罪の防止につながるなど、通報は犯罪抑止に極めて重要な意味をもっているのだ。『これからの「正義の通報」の話をしよう』(LEADERS NOTE)は、元警察官で、犯罪抑止・通報ジャーナリストの渡邊一浩氏が、正しい110番通報の仕方を記しただ。 渡邊氏は、約6年半、交番や駐在所に勤務し、住民に「駐在所だより」を配布するなど独自の広報活動を展開。その結果、数多くの逮捕実績を

    元警察官が語る正しい通報の仕方『これからの「正義の通報」の話をしよう』
  • mixi(ミクシィ)

    mixi(ミクシィ)は、友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくするSNSというサービスです。

    mixi(ミクシィ)
    tomo2
    tomo2 2011/08/17
    100均霧吹き+台所用中性洗剤=屋内用殺虫剤
  • 永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!

    永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!2011.04.27 11:0021,039 mayumine コンピューターはより速く、メモリはどんどん増強され、ハードウェアの進化とともに、より力強くなってきました。コンピューターのスペック向上はいくらでも歓迎します。 でも同時にソフトウェアの方も、より多くの機能が詰め込まれどんどん重くなっています。 しかし当はソフトウェアは軽ければ軽いほうがいいに決まっているじゃない! ということで今回、容量が極力少ない、2MB以下で使えるフリーのソフトを30個、惜しみなく紹介していきます。 (WindowsMacのソフトが混ざって紹介されています) SpaceSniffer どのファイルがコンピューターの容量をどれだけ圧迫しているか見たい時。 そんな時、SpaceSnifferを使いましょう。 WinDirStatと同じようなソフトですが、Sp

    永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!
  • 【特集】「Sandy Bridge」完全攻略!! Core i7-2600KとCore i5-2500Kを徹底的に試す (1) ラインナップ確認 | パソコン | マイコミジャーナル

    これまでずっと話題に上っていたIntelの次世代CPU「Sandy Bridge」が、ついにその姿を現す。大方の予想では、米Las Vegasでまもなく開幕するCES 2011の会場で、Sandy BridgeことCore i3/5/7-2000シリーズ・プロセッサと、Intel 6シリーズ・チップセットが発表されると見られている。今回は折りよく評価機を入手できたので、早速その性能を確認してみたい。 ラインナップ確認 まずは今回発表される製品の情報をまとめておきたい。といってもDesktop/Mobileをあわせると膨大な数となるので、とりあえず話はDesktop向けに限らせていただく。まず表1がCPUのラインナップである。表のうち、薄緑色のものはLow Power/Lifestyle向け(要するに薄型PCなど、SFF向け)の扱いであり、現時点では価格が判明していない。恐らくは登場もやや遅

  • 柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」

    ビジネスや日常生活でデジタルギアを使う際、ツールやソフトウェアの選択肢は数えきれないほどある。忙しい日々を送る人には、「実際にいろいろと使ってみて比較する」といった暇はないが、できる限り効率的でコストパフォーマンスの高い活用法は知りたいもの。連載では、毎日締切に追われるライターが試して感動したツールや、実際に活用している手法を紹介する。 2023年05月20日 10時00分 トピックス 第342回 低解像度の古い写真を高画素化するAITopaz Gigapixel AI」で印刷品質にするワザ 思い出の写真の画質をなんとかしたい、と考えているならAIの力を借りてみよう。「Topaz Gigapixel AI」は、AIでディティールを補完し、高解像度化してくれるソフトウェアだ。 2022年09月23日 12時00分 iPhone 第341回 iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!?

    柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」
    tomo2
    tomo2 2011/04/07
    メモ
  • BDXLでHDDを光学ディスクにバックアップする技 (1/3)

    2010年6月に策定された、Blu-rayディスクの新規格「BDXL」に対応したパソコン向けのドライブ製品が登場してきた。BDXLは3層100GBの「BD-R/RE TL」と4層128GBの「BD-R QL」のメディアが規格化されており、すでにBDXL対応のHDDレコーダー(DVR)も販売されている(関連記事)。今回は大容量のBDXLメディアにデータをバックアップする技を紹介しよう。 やっぱり重要データは 光学メディアにバックアップしたい HDDの大容量化と低価格化が進み、今では2TBや3TBの容量が簡単に手に入るようになった。しかし、そこで困るのがバックアップだ。4.7GBしか記録できないDVD-Rでは何百枚も必要になり、まったく現実的ではない。 BD-Rが登場してからは、1枚に25~50GBの容量をバックアップできるようになったおかげで、一時は重宝していた。しかしHDDの大容量化や周辺

    BDXLでHDDを光学ディスクにバックアップする技 (1/3)
    tomo2
    tomo2 2011/04/07
    4層BDメディアの普及がカギ
  • 内蔵HDD・外付けHDD・USBメモリ・NASなどの空き容量を統合して1つの巨大なファイル保存ストレージにできるフリーソフト「VVAULT Personal」

    来は月額525円で提供されていたストレージ仮想化ソフトウェア「VVAULT Personal(ブイボルト・パーソナル)」が日から無料で提供されることになりました。 例えば内蔵HDDで500GB、USB外付けで1TB×3台=3TB、USBメモリで16GB、SDカードで32GB、NASで1TBとかを全部くっつけて、500GB+3TB+16GB+32GB+1TB=4548GBの単一ドライブにできるという仕組みになっています。各ファイルストレージの空き領域を無駄なく利用できるようになっており、空き容量が不足してもシステムを停止することなく、ストレージを追加したりドライブを移行したりすることが可能で、よくアクセスされるファイルはメモリ上にキャッシュして高速アクセスされ、さらに利用頻度に応じてSSD、内蔵HDD、外付けHDD、NASという感じでアクセス速度ごとにファイル自体を自動で再配置してくれま

    内蔵HDD・外付けHDD・USBメモリ・NASなどの空き容量を統合して1つの巨大なファイル保存ストレージにできるフリーソフト「VVAULT Personal」
    tomo2
    tomo2 2011/04/07
    覚え書き
  • メガネ派に朗報、永久に効果が持続するくもり止めが開発される

    by mod as hell 寒いところから温かい室内に入った時、はたまたアツアツのラーメンをすすろうとしたその瞬間、メガネが真っ白にくもってしまって居心地の悪い思いをした経験のある人は多いのではないでしょうか。 そんなメガネ愛好家の悩みを解決する、永久に効果が持続するくもり止めが開発されました。一度かけると永久的に効果は持続し、メガネ以外にも車のフロントガラスやカメラのレンズなど、さまざまな物に対応しているそうです。 永久に持続するくもり止めの詳細は以下から。'First-ever' permanent anti-fog coating developed カナダ・ケベック州にあるLaval大学で、永久に効果が持続するくもり止めが開発されました。これで、メガネがくもって何となく恥ずかしい思いをすることはなくなるかもしれません。 今回発明されたくもり止めは、メガネの他にも車のフロントガラス

    メガネ派に朗報、永久に効果が持続するくもり止めが開発される
    tomo2
    tomo2 2011/03/27
    安価に曇り留め開発してくれたら買っちゃう鴨。
  • Sandy Bridge復活! 旬なPCケースを使って新型PCを自作 (1/4)

    今回の大規模災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方やそのご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧と復興を祈念いたします。 「そろそろ、Sandy Bridgeでニューマシンを自作しようかな」と思ったところで、Intel“6シリーズ”チップセット搭載マザーボードが販売中止になってしまった。 お預け状態になった人たちに待望となる、不具合を修正した“B3ステッピング”のマザーボードが、ASRock、BIOSTAR、GIGABYTE、MSI(3月18日現在)からようやく発売され始めた。全メーカー、全ラインアップが出揃うまでには至っていないが、第2世代Core iシリーズを使った自作が可能になっている。 かくいう筆者も、マザーボードの再販を待っていたうちのひとりだ。次期ホームサーバーOSの「Windows Home Server 2011」構築用のマザーボー

    Sandy Bridge復活! 旬なPCケースを使って新型PCを自作 (1/4)
    tomo2
    tomo2 2011/03/20
  • 【価格調査】2TBの3.5インチHDDが特価で5480円 (1/3)

    サハロフ佐藤さんが、毎週土曜日にアキバのPCショップ約60店を実際に回り、調査を行なった価格情報を毎週火曜日前後に掲載するコーナー。 ページ内に掲載している「最低価格」は、文字どおりサハロフ佐藤さんが知り得た最も安い価格。そして、「目標価格」はアキバでも比較的知られているいくつかのショップでの価格だ。秋葉原に不慣れな人でも見つけることができるはずなので、目安にするといいだろう。 価格は常に変動しており、掲載したリストはあくまで調査した時点での価格である。現在もこの価格で販売されていることを保証するものではないので、ご注意いただきたい。 前週からほとんど値動きなし 先週大幅な特価が見られた「Core i7-870」と「Phenom II X6 1100T Black Edition」が通常価格に戻った。 このほかの価格は前週に引き続きほぼ横ばいで、ほとんど値動きが見られない。 メーカー名

    【価格調査】2TBの3.5インチHDDが特価で5480円 (1/3)
    tomo2
    tomo2 2011/03/20
    03/12版。
  • 「Sandy Bridge」対応マザーボード一斉発売!【Intel編】 (1/2)

    9日午前0時1分に販売が開始された「SandyBridge」こと、インテルの第2世代「Core i」シリーズ。このCPUの販売に合わせて、対応マザーボードが各社から発売された。 インテルからは「P67」「H67」合わせて7モデルが登場。ATXからMini-ITXまで幅広いラインナンップで、中にはゲーミングユーザーを意識したようなハイエンドモデルも用意されている。 P67マザー3製品 「BOXDP67BA」 P67採用のベーシックなモデルとなる「BOXDP67BA」。PCI-Express x16スロットが1PCIスロットが3というスタンダードな作りで、オンボードインターフェイスもIEEE1394やUSB 3.0までしっかりとサポートしている。極めて“普通な”1枚と言えるだろう。 Intel「BOXDP67BA」 フォームファクタ

    「Sandy Bridge」対応マザーボード一斉発売!【Intel編】 (1/2)
    tomo2
    tomo2 2011/03/14
    BOXDH67BLが狙い目。
  • 「Sandy Bridge」対応マザーボード一斉発売!【Gigabyte編】 (1/2)

    9日午前0時1分に販売が開始された「Sandy Bridge」こと、インテルの第2世代「Core i」シリーズ。このCPUの販売に合わせて、対応マザーボードが各社から発売された。 Gigabyteからは、「P67」および「H67」チップセット搭載の製品が合わせて10モデル登場している。内訳は「P67」搭載モデルが6製品に、「H67」搭載モデルが4製品。ローエンドモデルからハイエンドモデルまで一気に紹介しよう。

    「Sandy Bridge」対応マザーボード一斉発売!【Gigabyte編】 (1/2)
    tomo2
    tomo2 2011/03/14
    GA-H67MA-UD2Hしかメモリスロットが4本の製品は無い。
  • 「Sandy Bridge」対応マザーボード一斉発売!【ASRock編】 (1/2)

    9日午前0時1分に販売が開始された「Sandy Bridge」こと、インテルの第2世代「Core i」シリーズ。このCPUの販売に合わせて、対応マザーボードが各社から発売された。 パッケージデザインから従来のイメージを一新した印象のASRockは、「P67」搭載モデルを5製品、「H67」搭載モデルを3製品の計8製品を一気に投入してきた。 中にはLGA1156対応モデルもラインナップするなど、ASRockらしい一面を覗かせる。

    「Sandy Bridge」対応マザーボード一斉発売!【ASRock編】 (1/2)
    tomo2
    tomo2 2011/03/14
    H67M-GEとH67M-GE/HTが狙い目。
  • 「Sandy Bridge」対応マザーボード一斉発売!【その他編】 (1/4)

    9日午前0時1分に販売が開始された「Sandy Bridge」こと、インテルの第2世代「Core i」シリーズ。このCPUの販売に合わせて、対応マザーボードが各社から発売された。 ここでは、BIOSTAR、MSI、JetWay、ZOTACのマザーボードを紹介していこう。 BIOSTAR BIOSTARからは「P67」チップセット搭載モデルと「H67」搭載モデルが2モデルずつ、計4製品が発売となっている。それぞれ上位/下位というラインナップで非常に分かりやすい。

    「Sandy Bridge」対応マザーボード一斉発売!【その他編】 (1/4)
    tomo2
    tomo2 2011/03/14
    TH67+とH67M-Sが狙い目。
  • 「Sandy Bridge」対応マザーボード一斉発売!【ASUSTeK編】 (1/2)

    9日午前0時1分に販売が開始された「Sandy Bridge」こと、インテルの第2世代「Core i」シリーズ。このCPUの販売に合わせて、対応マザーボードが各社から発売された。 人気メーカーのひとつASUSTeKからは「P67」搭載モデルが3つ、「H67」搭載モデルが4つの計7モデルが登場している。なお、一斉販売開始には間に合わなかったが、同社からはゲームユーザー向けブランドでお馴染みROGシリーズの「Maximus IV Extreme」や、ミリタリーグレードが特徴の「SABERTOOTH P67」などもラインナップされており、こちらも発売が待たれる。 P67マザー3製品 「P8P67」 P67搭載のスタンダードモデルとなる「P8P67」。スタンダードモデルながら豪華なスペックがポイントで、CrossFire XをサポートしつつPCIスロットは3確保。オンボードインターフェイスには、

    「Sandy Bridge」対応マザーボード一斉発売!【ASUSTeK編】 (1/2)
    tomo2
    tomo2 2011/03/14
    P8H67-M PROが狙い目。
  • ATXサイズのH67搭載マザー「H67DE3」がASRockから発売

    チップセットに「H67」を採用しながらもフォームファクタがATXとなる、LGA 1155対応マザーボード「H67DE3」がASRockから発売となっている。 製品は、不具合を修正した“B3ステッピング”の「H67」を搭載するATXタイプのマザーボード。同じく「H67」搭載でありながらもフォームファクタがATXとなるASUSTeK製の「P8H67-V」が人気となっているが、同コンセプトの「H67DE3」も発売直後から好調な売れ行きを見せている。 主なスペックは、拡張スロットがPCI Express(2.0) x16×1、PCI Express x1×3、PCI×2。メモリはDDR3-DIMM×4(DDR3-1333/1066、32GBまで)。オンボードインターフェイスは、ギガビットイーサネット(Realtek/RTL8111E)や8chサウンド(Realtek/ALC892)、SATA3.0

    ATXサイズのH67搭載マザー「H67DE3」がASRockから発売
    tomo2
    tomo2 2011/03/14
    「P8H67-V」も人気。ATXサイズ。
  • 新「Core i3」に最適そうな「H61」搭載マザーがデビュー!

    不具合を修正した“B3ステッピング”となるIntel 6シリーズチップセット搭載マザーの販売が今日から再開となっているが、そんな中「H61」を採用した初の製品「H61MH」がBIOSTARから発売となっている。 「H61」を初採用したLGA 1155対応マザー「H61MH」がBIOSTARから発売。安価な第2世代「Core i3」シリーズと組み合わせるには丁度よいモデルだ 「インテル H61 Express」(以下:「H61」)は、「Sandy Bridge」こと第2世代Core iシリーズのCPUに対応した新型のチップセット。CPU内蔵のVGA機能が利用可能な「H67」の下位モデルとなる製品で、SATA3.0(6Gbps)には非対応となるほか、RAID機能も未対応。またメモリサポートは2スロットのデュアルチャンネルアクセスまでとなる。 発売された「H61MH」は廉価モデルらしいシンプルな

    新「Core i3」に最適そうな「H61」搭載マザーがデビュー!
    tomo2
    tomo2 2011/03/14
    第二世代core-iシリーズ用H61マザー。¥10k以下。
  • 4Gamer.net ― Sandy Bridgeのグラフィックス機能「HD Graphics 3000&2000」レビュー。Intel製GPUコアのイメージを覆す存在に

    Sandy BridgeのGPUコア「HD Graphics 3000&2000」には,どこまで期待していいのか Core i7-2600K/3.40GHz Core i5-2500K/3.30GHz (Intel HD Graphics 3000) Core i7-2600/3.40GHz (Intel HD Graphics 2000) Text by 宮崎真一 単体グラフィックスカードを組み合わせる前提で行ったレビュー記事で筆者は,「Sandy Bridge一択」と評した。それほどまでに,Sandy Bridgeと呼ばれていたLGA1155パッケージ版Core i7&i5プロセッサの上位モデルには性能面でのインパクトがあったわけだ。 i7-2600K 一方,Sandy Bridgeにおける最大の特徴が,「CPUコアとグラフィックスコア,ノースブリッジ機能がシングルダイに統合されている

    4Gamer.net ― Sandy Bridgeのグラフィックス機能「HD Graphics 3000&2000」レビュー。Intel製GPUコアのイメージを覆す存在に
    tomo2
    tomo2 2011/02/16
    従来の内蔵GPUよりかは性能が上。それでもエントリーグラフィックの方が幸せになれる鴨。
  • 5万円で組むSandy Bridge自作PC (1/3)

    2011年1月9日午前0時1分、インテルの第2世代Core iシリーズのCPUと、その対応マザーボードの販売が一斉にスタートした。その後、秋葉原の各ショップでも非常に好調なセールスを記録しており、インテルにとってはまさに幸先の良い2011年のスタートとなっているのは皆さんもご存じの通りだろう。 さて今回は、そんな新型CPUとマザーボードを使って、予算にあったPCの構成を考えてみるということで、それぞれ5万円、10万円、15万円と予算を決め、どれだけのPCが組めるのか実証する。これから春にかけて、第2世代CPUを使ってPCを組もうと考えているユーザー諸君の参考になれば幸いだ。 なお、各製品のバリエーションや、内部アーキテクチャーについての解説はコチラ「2011年最初のキーワード Sandy Bridgeこと新Core iが登場!!」にまとめてあるので、そちらを参照していただきたい。

    5万円で組むSandy Bridge自作PC (1/3)
    tomo2
    tomo2 2011/02/04
    4月以降に自作する場合のみ有効※インテルの馬鹿!