タグ

2010年7月21日のブックマーク (3件)

  • Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル

    404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で

  • 続:Haskellのfibが遅い件 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    とても勉強になる流れなのでとりあえずざっくりとまとめる Haskellの「fib = 1:1:zipWith (+) fib (tail fib)」はとても遅い Haskellの有名なfibの定義は素朴なループでの定義に比べて格段に遅く、O(n^2.6)くらいの実行時間がかかり、N = 100000でPythonにすら負ける Togetter - 「Haskellの「fib = 1:1:zipWith (+) fib (tail fib)」はとても遅い件」 Integerの足し算のコストとかも絡んでくるのでややこしいという話など fib = 1 : 1 : zipWith (+) fib (tail fib) が遅いかどうかは、使い方に依存する - www.kotha.netの裏 fibを先頭から順に使って行った場合(例:sum (take 300000 fib))の方が、fib !! 3

    続:Haskellのfibが遅い件 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp