ブックマーク / nihon-rekishi.net (5)

  • 明智光秀、謀反!織田信長を本能寺の変で殺した7つの理由とは?

    天正10年6月2日(1582年6月21日)、有名な「能寺の変」が起こり、戦国武将・織田信長が、家臣の明智光秀に殺されました。 明智光秀が織田信長を殺した理由には諸説あり、日史史上最大のミステリーともいわれています。 今回は、数多くある説の中から、特に有力な7説をご紹介します ぜひあなたも、私と一緒に、光秀が謀反を起こした原因を考えて、このミステリーを解き明かしてみましょう。 明智光秀が織田信長を殺した当日の状況は? 明智光秀が謀反を起こした理由をお話しする前に、「能寺の変」がどのように起こったのか、当日の様子を振り返ってみましょう。 天正10年6月2日(1582年6月21日)、光秀は、織田信長に命じられて、13,000人の兵士を率いて、亀山城(※丹波国/現在の京都府亀岡市)を出陣しました。 出陣の理由は、備中高松城で毛利軍と戦闘をおこなっていた、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)の支援のはず

    明智光秀、謀反!織田信長を本能寺の変で殺した7つの理由とは?
  • 源平合戦「一の谷古戦場」と悲話「平敦盛と青葉の笛」一の巻

    今回は源平合戦「一ノ谷の戦い」と「青葉の笛(あおばのふえ)」で有名な「平敦盛(たいらのあつもり)」の悲話ゆかりの地を訪ねます。 一ノ谷の戦いは、平安時代の末期に摂津国福原および須磨で行われた戦いです。 治承・寿永の乱(源平合戦)における戦いで、の寿永3年/治承8年2月7日(1184年3月20日)に起こりました。 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。 たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。 自慢というわけではありませんが、中学で覚えて40年間忘れた事は有りませんでした。 バカなことをと思われるでしょうが、やはり琵琶の音とか欲しいな(笑)

    源平合戦「一の谷古戦場」と悲話「平敦盛と青葉の笛」一の巻
  • ひな祭りの原型は、リアル「呪術廻戦」って知ってました?

    皆さんはひな祭りの歌覚えていますか?「桃の節句(上巳の節句)」お雛祭りをご紹介するとともに、由来も簡単に説明しましょう。 わが家は娘が二人(まん中に長男の三人兄弟です。)いるのですが、ひな祭りを祝った事はほとんどありません(娘達!ゴメンね)。 長女の最初のひな祭りにの両親から大きなお雛様を頂きました。 但馬の実家に置いていまして、毎年父(母が亡くなる前は二人で)が飾ってくれています。 凄く大きいので、残念ながら、自宅(4LDK)には飾るところが無いのです。 大きいうえに高さも有るので、八畳一間を占拠してしまいます。 自宅は八畳の和室は、長女が使用して居るのでとても飾るスペースがありません! かわいいですね~次女のお雛様です 次女が産まれて、「おじいちゃんとおばあちゃんの所のお雛様は二人の物だよ~^^」と納得させようとしましたが、やはりそこは子供のこと、「私のやで~!」と長女が権利を主張し

    ひな祭りの原型は、リアル「呪術廻戦」って知ってました?
  • 源平合戦「一の谷古戦場」と悲話「平敦盛と青葉の笛」二の巻

    前回の続編、源平合戦「一ノ谷の戦い」と「青葉の笛(あおばのふえ)」で有名な「平敦盛(たいらのあつもり)」の悲話ゆかりの地を訪ねます。 一ノ谷の戦いは、平安時代の末期に摂津国福原および須磨で行われた戦いです。 治承・寿永の乱(源平合戦)における戦いで、の寿永3年/治承8年2月7日(1184年3月20日)に起こりました。 今回は『平家物語』巻頭文を中抜きして、日の事柄をつづった後半をご紹介します。 近く朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、 平治の信頼、これらはおごれる心もたけきことも、皆とりどりにこそありしかども、 間近くは六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人のありさま、伝え承るこそ、心も詞も及ばれね。 わかりやすい現代文に要約してみましょう。 【現代文要約】 近ごろの我が国を調べてみると、承平の平将門(たいらの まさかど)、天慶の藤原純友(ふじわらの すみとも)、

    源平合戦「一の谷古戦場」と悲話「平敦盛と青葉の笛」二の巻
  • 【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルール③④ | 99%歴史が好きになるブログ「高天原の縁側日記」

    【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルールの続編、ルール三番・四番目をご紹介します。 三番目のルールはフィールドワークに学べ(現地に足を運ぼう)と四番目はお気に入りの時代と人物をつくろうです。 実際に現地「遺跡・史跡・城跡・寺社仏閣」に足を運ぶことで、どれほど過去のイメージを再現できるかおわかりでしょうか? さらにお気に入りの時代をつくることで、その時代が好きになれば前後の時代はもちろん、文化や建物にも興味がわくことは間違いありません。 同じように好きな人物をつくることも、感情移入が進んでさらにその時代が好きになるとともに、好きになった人物の時代や集団・周りの人々にも興味が湧いてくるのです。 皆さん、一番目の通説・定説は信じるな!と二番目のifをもっと楽しもうは、いかがでしたか? もう33%くらい歴史が好きになって来ませんでしたか?(笑) 市郎右衛門 33%と書きましたのは、①~

    【永久保存版】歴史を120%楽しむための6つのルール③④ | 99%歴史が好きになるブログ「高天原の縁側日記」
  • 1