タグ

ブックマーク / webcre8.jp (10)

  • WebフォントのCSS指定2014年度版とこれまでの歩み

    比べる。 WEBCRE8.jpとその仲間達で、web制作における「選択」に おいて最良だと思われるものを考察していくカテゴリです。 最近Webフォントについて色々調べたので、これまでの経緯やメジャーどころの記法を踏まえつつ良い書き方を探った結果を共有しておきます!私自身はまだ実務で積極的に使っているわけじゃないんですが…(でもぼちぼち使ってます)。足りない部分もあると思うんで何か指摘があったらがんがんツッコんでくださいw @font-faceルール @font-faceルールは、Webフォントの名称と読み込むフォントファイルを関連づける@ルールの一つです。その他、どのウェイトやスタイルに対応するかも指定できます。 しかしWebフォントの扱いはブラウザ側のフォントファイルの対応状況、フォントファイル自体の進化によって変遷してきました。 Bulletproof Syntax これまでWebフォ

    WebフォントのCSS指定2014年度版とこれまでの歩み
  • [ダウンロード]商用無料、108個のピクセルベースパターン素材作りました

    以前グラフィックパターンの柄やテキスタイルの名前まとめと言う記事を書いたのですが、それのパターンを実際に作りました。自作パターンを持ってない人はベースに是非★ 今回作ったのはPhotoshopのパターンファイル。拡張子は.patで、Photoshopのプリセットのpatternフォルダには初期設定のものが入っています。この辺は過去記事[Photoshop]ブラシ、テクスチャ、スタイル…自作のアイテムを作ろう!で一通り説明しています。使い方が分からない人はそちらを参照してくださいね。 グラフィックパターンの名前を調べましたけど 以前書いた[デザイン]グラフィックパターンや柄、テキスタイル等の名前まとめという記事で、色んなグラフィックパターンや柄の名前を調べてみました。服飾やインテリア壁紙、ファブリック等に使われるこれらのパターンですが、webサイトに応用することでクールだったり、かわいらしい

    [ダウンロード]商用無料、108個のピクセルベースパターン素材作りました
  • [UI]ボタンというインターフェイスの向こうにあるもの

    Facebookのいいねボタンというのを私はすごくいいシステムだと思っています。以前も「いいね」は現時点で一番心理障壁の低いアンケートであるという記事も書きました。手軽ということには簡単にスパムまがいのことが出来てしまうというような弊害もありますが、それでも友人がいいねしているかどうかを価値の判断基準として使えるのはやはり便利です。 いいねを押すという行為の利用者にとっての意味 利用者は、Facebook上またはWebで何かコンテンツを見たとき、それが良いと思ったらいいねボタンを押すことで、そのコンテンツに対する好意を表明することが出来ます。 いいねを押した人は単にその投稿やコンテンツに対していいねという感情を持っただけであり、普通その行為にそれ以上の意味はないと思います。 Facebokで実際に起こること 実際にいいねをあるFacebookの投稿に対して押すと、その投稿が自分の友達のタイ

    [UI]ボタンというインターフェイスの向こうにあるもの
  • [web制作]今、制作会社の(特にスタッフ持ち回りの)ブログがアツい

    たくさんのブログのお世話になっています 私はweb制作の知識を、webでの検索やRSSで受信することをメインに集めています。も読みたいんですけど、なかなか…年に大した量を読むことはありません。 web制作を学び始めて3年以上経ちましたが、最近特に気になるのは読んでいるブログに、制作会社のスタッフ持ち回りブログが増えてきたなーという事です。 好きな企業ブログの魅力 さて、普通の個人やフリーランスの人がやっているブログや企業名義で情報を発信しているブログと比較して、こうした(特に持ち回りブログの)見どころとは何でしょうか。 何かしらのインセンティブを用意していてスタッフの記事を書く意欲が高い、企業のワークフローに属しているのでクオリティーが高い、といったことはフリーランスの人や企業名義のブログでも同じだと思うので置いておきます。 更新頻度が高い まあ、私もやる気だけで企業ブログの更新頻度に追

    [web制作]今、制作会社の(特にスタッフ持ち回りの)ブログがアツい
  • [webデザイン]規則性と不規則性を使いこなす

    見やすいレイアウトには規則性がある webデザインに限らず、見やすくてわかりやすいデザインをするためにはある原則があります。デザインの4つの基原則等と言われているようで、これを踏まえていればしっかりとしたデザイン=設計が出来るというわけです。 デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基原則 タイポグラフィが苦手な人におすすめしたい私のやり方 | ウープスデザインブログ (デザイナーまめこ) 上記のような記事が参考になります。また、デザインという言葉の普通の印象からは外れると思いますが、マーチャンダイジングにおいても関連した話題があったので紹介しておきます。 売場の陳列を考える – NAVER まとめ 規則性を用いてデザインする こうしたことからデザインにおける規則性を掴むことができれば、ある程度法則に則って作るだけでも美しかったり、わかりやすいデザイ

    [webデザイン]規則性と不規則性を使いこなす
  • 直接ユーザーの声を聞くこととユーザーフレンドリーな施策の違い

    考える。 WEBCRE8.jpによるweb制作やデザインについての考察を 書き綴っていくカテゴリです。 「ユーザーフレンドリーなサイトを作るというのはどういう事をすればいいんだろう?」ということについて考えたことです。私自身今出来ているわけではなくても、こうした形を目指したいですって話です。 webサイトはユーザーに使われるもの 普段私たちはwebサイトを制作していたり、制作の事を考えていたり、制作の事を考えている人の意見を読んだり聞いていたりしています。それらはもちろん(人によっては)長年の制作者としての、またはwebのユーザーとして培われてきた経験から来るものですよね。 そして、それらのことは全て、結局ユーザーが実際に使って便利であったり、心地よく感じるか、面白いと感じるかの為に繰り返されます。 ユーザーの言う通りに作っても上手くいかないのは何故か しかし、ユーザーからの意見をそのまま

    直接ユーザーの声を聞くこととユーザーフレンドリーな施策の違い
  • [クリエイティブ]「良いコンテンツ」と言われるものが持っているモノ

    良いコンテンツを作ろう! 結論から言うと良いコンテンツとは、ユーザーが何かの目的の為に、ポジティブな意識でそのコンテンツのことをより長く考えたり、使ったりして関わってくれるものであると思います。 最近はSEOの世界でも「もっとも良いSEOは良いコンテンツを作ることだ」と言われ、企業の取り組みとしてもコンテンツ・マーケティングというものが注目されています。 そして基的に良いコンテンツは、面白いものか役に立つものか、その両方です。 これは過去記事[クリエイティブ]私が意識している、無難かつ人の興味を惹き効果を最大化するコンテンツ制作のヒント – WEBCRE8.jpでも述べましたが、流行るコンテンツは大抵こうした複数の魅力を備えています。 同じ時間やタイミングで使われるコンテンツに勝つ WEBCRE8.jpは技術系のブログですが、同時に制作自体を楽しんでもらう、ブログを読むこと自体も楽しんで

    [クリエイティブ]「良いコンテンツ」と言われるものが持っているモノ
  • [UI]ボタンや画像のマウスホバー時のアクションはどうあるべきか

    Twitterでの話題 マウスホバー時の表現について、Twitterで少し話題になりました。ちょっとツイートをとぅぎゃったりしてたわけではないので(誰かしてたらお願いw)全部を拾っているわけではないのですが、昨日のぽよしさん(@poyosi)のツイートと関連したものを紹介。 【質問】マウスホバーの時って明るくするのが一般的にとかあるんかいな? — ぽよし (@poyosi) February 19, 2013 ホバー感については世界観で考えることがおおいけど「触れてる」「押せる」が明確になればいいんじゃないかと思ってたけど意見が色々… — ぽよし (@poyosi) February 19, 2013 @poyosi 何かで決められてるかはわからんけど、基的にはやっぱポジティブな方向(明るくなる、大きくなる、前進する)に変化するのが自然やと思う。 — 酒井優 (@glatyou) Feb

    [UI]ボタンや画像のマウスホバー時のアクションはどうあるべきか
  • ここ一年くらいで参考になったデザイン/webデザインに関するスライド10

    スライドはズルい スライドってズルいですよね!w web制作においてはコンテンツを閲覧させる障壁とも言われるクリックを150回とか強いるのに、こんなにも読ませるコンテンツ!!すごい!ズルい! たまに思うんですが、私の長文もスライド形式にしてしまえば読んでもらいやすいんじゃない?とか考えます。フリーのwebデザイナーのたえさん(@ken_c_lo)も同じこと考えてたみたいでひじょーに嬉しかったですw なんかそのうちブログをスライド化して見られるプラグインでないかなー、もしくは作ってみようかなと思っている今日この頃です。 webデザインに関するスライドまとめ 題です。世間的には少ないと言われているwebデザインにおける「デザイン」にフォーカスを当てたスライドで私がブクマしていたものを集めてみました。 タイトル的にうん?と思うものもありますが、全て考え方等を含めデザインを考えることについて参考

    ここ一年くらいで参考になったデザイン/webデザインに関するスライド10
  • [webデザイン]目的を実現する為の3段階のwebデザイン能力

    webデザイン仕事はたくさん! webデザインって一口で言っても色んな人がいますよね。美しくてうっとりするようなデザインが出来る人、イラストが描けて温かみのあるデザインが得意な人、プログラミングやwebサービスを駆使して思いもよらない表現をする人…。 それらはその人がこれまで制作してきたものや学んできたことから形作られてきたものです。一体どんな能力を磨けばそうなることができるんでしょうね。webcre8の考えるwebデザイン仕事、それに必要なこと、学び方を整理してみました。 思うに、webデザインに必要な能力とは、発想力、知識、技術力です。 ちなみにこの記事は「web制作のワークフローのどこまでをwebデザインと呼ぶのか」という話ではなく、「どういう能力を身につければデザインが良くなるのか」と言う話です。 webデザインに必要なこと:発想力 webデザインに必要な発想力とは、必要とされ

    [webデザイン]目的を実現する為の3段階のwebデザイン能力
  • 1