タグ

2009年2月4日のブックマーク (4件)

  • Hackathon を京都で開催します

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Hackathon を京都で開催します
  • SBが不要な料金プランを押し付けてきた。

    故障もなく、操作も慣れているので、ずっとボーダフォン時代の機種を使用してる。 料金体系だけソフトバンク(SB)のホワイトプランにした。友人や同僚にSB利用者が多いので、無料通話と無料メールがありがたい。でも携帯でネットは全然やらない。 ところが、少し前からSBより「2Gのサービスをやめたいから、3Gに機種変して!」というハガキを受取るようになった。最近いよいよ切羽詰った内容のハガキが届き、「実質負担0円の機種を用意してるので、とにかくショップへ来い」とのこと。今のままでもいいのにと思いつつ重い腰を上げて、都内の大型のショップへ行ってきた。 適当に3Gの機種を選んでカウンターに座り、身分証と携帯番号の提示を求められて応じた。「当店のみの特別料金プラン」というものを説明された。今のプランに数千円プラスしてパケ放題などの料金プランを追加契約してほしいとのこと。 「全く必要ない」と断る。すると、機

    SBが不要な料金プランを押し付けてきた。
  • 受験と私:第7回 「勉強は図書館が閉まるまで。睡眠は8時間」 近藤淳也さん(はてな社長) - 毎日jp(毎日新聞)

    高3の時は毎朝5時に起きて、1~2時間勉強してから登校していました。学校では始業前と、授業が終わって学校が閉まるまで図書室で勉強して、帰宅後は一切しない。睡眠は絶対に8時間は確保していたので、夜は9時に寝ました。休日も朝9時から夕方5時まで図書館で勉強。図書館の雰囲気が好きなんです。周りの人ががんばっているのを見て、僕もがんばるぞと。 夏休みは、名古屋の祖母の家で勉強合宿をしました。40日間泊り込んで、愛知県立図書館に毎日通いました。どうかなるんじゃないかと思うほど勉強した。友達とは会わないし、おもしろいこともないので、結構しんどかったけど、休みが終わったら一気に点数が上がって、学年で450人中150番くらいだったのが、ほとんどの科目で1番くらいになったんです。 塾も予備校も行きませんでしたが、高校の教科書に書いてないことが試験に出ることはないんだから、分かるまで授業を聞こうと思っていまし

  • Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮

    Google の面接について書かれたブログ記事が面白かったので翻訳してみました。 原著者の許可取得済み。(Thank you, Petris!) 文 二週間ちょっと前、ぼくはカリフォルニアのマウンテンビューで Google の面接を受けてきたんだ! Google の面接が面白い体験だったから、ぼくはそのことを話したいんだ。(Google からはこの記事を出すゴーサインをもらった) ぼくが面接を受けた職種は Google SRE だった。SRE というのはサイト信頼性エンジニアリング(Site Reliability Engineering)という意味だ。サイト信頼性エンジニア(SRE)はソフトウェアエンジニアでもあり、システム管理者でもあって、Google の製品サービスを端から端まで責任を持つんだ。 合計8回の面接があった。最初の3つは電話越しで(電話面接)、残りの5つは現地での面接だ

    Google の面接を受けてみた - 科学と非科学の迷宮