タグ

2017年6月4日のブックマーク (5件)

  • エンジニアの信頼を得るには良質なアウトプットが必要な話 - そーだいなるらくがき帳

    先日、僕が大好きでリスペクトしてるソフトウェアエンジニアさんたちと意見交換会(呑み会)中にソフトウェアエンジニアの信用と信頼について話題になったのでメモ。 僕が「このソフトウェアエンジニアは信用できる」っていうのはどういう指標がありますか?って質問した時に出た意見としては コードに対して何らかの貢献をしている 新規プロダクトの開発など OSSのメンテナンスなど(パッチを送るなど) 自分の持つプロダクトに対する反応など が出てきた。 これらのような「良質なアウトプット」を定期的に行う頻度も大事だよねという感じ。 なるほど、確かにって思ったのだけど更にその中で良質なアウトプットとは何かという話題になった。 ソフトウェアエンジニアの属性 ソフトウェアエンジニアには得手不得手がある。 言語だったりレイヤーだったりで好き嫌いも含めて得手不得手がある。 更にもっと言えば「プロダクトの成長段階」でも得手

    エンジニアの信頼を得るには良質なアウトプットが必要な話 - そーだいなるらくがき帳
  • naoya_t:ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧

    ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧 (originally maintained by naoya_t) Paul Grahamのエッセイ(原文)と、公開されている日語訳のリストです。 見つけたら or 訳したら、自由に追加して下さい。複数の訳が存在する場合は全て追加してください。 How to Get New Ideas 新しいアイデアを得る方法 (lionfan) The Need to Read 読む必要性 (Shiro) Is There Such a Thing as Good Taste? 良いセンスはあるか? (lionfan) Beyond Smart 知能を超えて (lionfan) Weird Language ヘンな言語 (Shiro) How to Work Hard 全力で働く方法 (lionfan) A Project of One's Own 自分の仕事

    naoya_t:ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧
  • Taste for Makers

    "...Copernicus' aesthetic objections to [equants] provided one essential motive for his rejection of the Ptolemaic system...." - Thomas Kuhn, The Copernican Revolution "All of us had been trained by Kelly Johnson and believed fanatically in his insistence that an airplane that looked beautiful would fly the same way." - Ben Rich, Skunk Works "Beauty is the first test: there is no permanent place i

  • 経営にとってデザインとは何か。

    広々とした大草原、ひみつめいた湖のほとり。 よく見ると、焼酎のビンが小さく1。 「いいちこ」の駅貼りポスターは そのデザイン性や美しさで、目を引きます。 でもそれは、ただ「綺麗なだけ」では ありませんでした。 それどころか、そこには 「お酒」をつくっていることに対する 慎み深い「経営姿勢」が込められていました。 経済ニュースメディアのNewsPicksさん、 デザイン事務所COMPOUNDさんと一緒に 「経営とデザインの関係性」を探る企画。 ぼくたち「ほぼ日」は 大分の三和酒類さんに取材を依頼しました。 お話くださったのは、 同社の名誉会長・西太一郎さん、77歳。 「ほぼ日」の担当は奥野です。 「いいちこの会社」が 「下戸」にも好かれる理由が、わかりました。 NewsPicks 経済情報に特化したメディア、 経済ニュース共有サービス。 編集長の佐々木紀彦さんは、1979年福岡県生まれ。

    経営にとってデザインとは何か。
  • ブログを始めることにしました。|岩佐 文夫

    今年の3月末まで5年間、経済誌の編集長をしていました。延べ編集者生活は31年に及びましたが、編集長退任を期に、しばらくの間仕事から離れる時間を過ごすことにしました。 編集者の仕事とは、情報を世に出すこと(アウトプット)である。月刊誌の場合はその周期が毎月訪れ、それに備えて日々、情報を集める(インプット)。このアウトプットすべきものがなくなると、自分はどんなインプットをするのだろうか。そして、仕事としてのアプトプットの場がなくなると、自分はどんなことを世に伝えたいと思うのだろうか。他人事のようだが、これが目下の最大の関心事です。 言い換えると、仕事をしない自分は、何を感じ、何を考えるのかに興味がある。アウトプットすべき仕事がなくなったとき、自分はどんなを読むのだろうか。どこに行きたいと思うだろうか。どんな人と会いたいと思うだろうか。編集者時代は、これら、読む、行く場所、会う人を決める際は

    ブログを始めることにしました。|岩佐 文夫
    tomomii
    tomomii 2017/06/04
    DHBR 元編集長 岩佐文夫さんのブログ