タグ

2016年5月27日のブックマーク (8件)

  • 【スマホでワインを検索】「Vivino」おすすめアプリ - 世界のねじを巻くブログ

    【味がわからない方もソムリエに】 ワインに詳しくなりたいけどいまいち味の違いがわからない、 ワインを語れるようになりたい、そんな人におすすめの、 "世界一のワインアプリ"『Vivino』を紹介したいと思います。 ダウンロードは下記リンクから。 iOS:Vivino Wine Scannerを App Store で AndroidiPhoneAndroid向け無料アプリ】 ユーザー登録をして起動すると、すぐにワインを登録できるようになります。 これほど便利なものはないですね。 試しに今の飲みかけだった、ロス ヴァスコス カベルネ・ソーヴィニヨン 750mlを登録してみました。 ワインのラベル面を表にして、ただ写真を撮るだけ。 すると、あっという間に自動で検索してワインの情報が出てきます。 結構ぶれたな、と思った写真もきちんと認識してくれるので驚きました。 さっそく星3つを付けてレビュ

    【スマホでワインを検索】「Vivino」おすすめアプリ - 世界のねじを巻くブログ
  • Webサイト分析のためのツールとコンバージョン改善の3ステップ | LISKUL

    Webサイトを運用・改善するためにサイトの分析をしようと、Googleアナリティクスと毎日にらめっこをしている方も多いのではないでしょうか。 しかし、アクセス解析ツールを導入してただ漫然と眺めているだけでは、Webサイトの成果を上げるための分析はできません。しっかりと成果につながるサイト分析を行うためには、分析するための「視点」が必要です。 記事では、Webコンサルティングを行っていた私のサイト分析方法をご紹介しようと思います。私の会社では、徹底的に成果にこだわるコンサルティングを行い、100社程のお手伝いをしてきました。その100社全てで確実に成果を出してきた分析手法を説明します。 筆者の分析方法による実績(一例) •中古販売ECサイト CVR120% •コンタクトレンズECサイト 売り上げ130% •看護師専用転職サイト CVR4.4倍 •大手プロバイダサイト CVR2倍 記事で

    Webサイト分析のためのツールとコンバージョン改善の3ステップ | LISKUL
  • ONI Tsukkomi - ONI Tsukkomi「鬼ツッコミ」

    ひとつひとつの「吹き出し」は、日中のユーザーが、Webサービスに対して具体的に感じた「ツッコミ」です 従来のデータ解析結果では決して知ることのできなかった、 数値の背景にある”ユーザーの音”が、手に取るように把握できます 従来のデータ解析結果からは、 「購入率が下がった」 「離脱数が増えてしまった」などの“結果”はわかりましたが、 その”理由”まで知ることはできませんでした。 ONI Tsukkomiを活用すれば、これらの“理由”は全て手に取るように知ることが可能です。

    ONI Tsukkomi - ONI Tsukkomi「鬼ツッコミ」
  • STPこそマーケターの基本中の基本:セグメンテーション編 | ノヤン先生のマーケティング講座 | 講座 | マーケティングキャンパス

    製品やサービスのマーケットを細かくセグメンテーションすればするほど、そこにぴったり合った提案が明確に見えてくる。正しいマーケティング戦略を立案するにはマーケットを細分化して見なければならないのです。 ノースウェスタン大学ケロッグ大学院の教授であるフィリップ・コトラー博士は言うまでもなく現代のマーケティングを代表する人物の一人じゃ。しかし、数多くあるマーケティングのフレームワークの中でコトラーが最初に提唱したものは意外に多くはないんじゃ。 ベルカーブ(鐘の形の線形グラフ)で有名な「イノベーター理論」はエベレット・ロジャーズ。 そのベルカーブの中にクラック(割れ目)を発見し、ハイテク分野の新興企業が必ず落ちるそのクラックをキャズムと名付けて体系化した「キャズム理論」はジェフリー・ムーア。 マーケターにとって最も馴染みの深いフレームワーク「4P」はジェローム・マッカーシー。 その4Pをプロダクト

    STPこそマーケターの基本中の基本:セグメンテーション編 | ノヤン先生のマーケティング講座 | 講座 | マーケティングキャンパス
  • 寄稿記事(全文転載)を行う時のベストプラクティス(SEO観点) ::SEM R (#SEMR)

    寄稿記事(全文転載)を行う時のベストプラクティス(SEO観点) 寄稿記事を掲載する時に、Google 検索結果に引き続き掲載される続けるための対処法。実際に可能かどうかはさておき、7つの解決法を紹介します。 公開日時:2013年01月11日 13:28 大元さん(ASSIOMA)の記事で話題になっている、寄稿記事(全文転載)をした時に Google の検索結果で表示されなくなる問題について。これに関連するウェブの記事やTwitterなどをあれこれ見ていると、ちょっと誤解や間違った情報も多いので、この領域の専門家として簡単にポイントをまとめておきます。大元さんの記事で総論正しいのですが、少し訂正しつつ、技術的な観点も加えて話を整理してみます。 この話題は、「重複コンテンツ」(duplicate content)問題といいまして、技術的にも難易度が高く、またケースバイケースで解決方法も異なると

    寄稿記事(全文転載)を行う時のベストプラクティス(SEO観点) ::SEM R (#SEMR)
  • マーケティングミックス(4Pと4C/7Pと7C) | マイキャリアのためのセルフコーチングと自分改革+E

    MM(マーケティング・ミックス)は、マーケット市場、つまりターゲティング対象にしたお客様に望ましいな反応(行動)をしてもらうため、具体的な複数のプロセス要素をバランスよく組み合わせ、より明確かつ戦略的に立案、実行可能段階まで計画するものです。 現代マーケティングの父と言われるフィリップ・コトラー氏の提唱しているマーケティングプロセスのフレームワーク『R−STP−MM』の一つです。 前回「R-STP-MMを理解する」の続編です。 MM=マーケティング・ミックスについて、共有していきます。 MM(マーケティング・ミックス) マーケティングにおける戦略戦術(活動施策)である重要なプロセスです。 マーケティング・ミックスの主要は、 「4P」(供給側視点の戦略)および 「4C」(需要側視点の戦略)になります。 シンプルなフレームワークとして多くの方が活用しています。 「4P」の提唱者は、 エドモンド

    マーケティングミックス(4Pと4C/7Pと7C) | マイキャリアのためのセルフコーチングと自分改革+E
  • マーケティングをまるごとフレームワーク化!押さえるべき8つの枠組み | LISKUL

    「考えるのが早い」と言われるような人は、たいてい何らかのフレームワークを持っていると言われています。3C、SWOT、4Pなどの有名なフレームワークがありますが、それらを利用することによって、物事をもれなく、素早く捉えられるようになります(参考:事例で解説!マーケティングミックス(4P)とは)。 しかし、いざ実際のビジネスのシーンで活用しようとするとなかなか自在に使いこなすことは難しく、どこか間違って使っているような気持ちになっている方も多いのではないでしょうか。 今回は、今年こそはフレームワークを自在に活用したい!と思う方に向けて、使用頻度の高いフレームワークを8つに厳選、それぞれを使うことが有効な「タイミング」と、使い方がわかる「具体事例」をまとめてみました。 ▼フレームワークの利用ステップ これらのフレームワークを活用できれば自身のビジネススピードはアップし、さらに適切な時系列順に利用

    マーケティングをまるごとフレームワーク化!押さえるべき8つの枠組み | LISKUL
  • ポジショニングを変えるだけで売上8倍?!事例で学ぶ活用手順 | LISKUL

    一度は耳にしたことがある「ポジショニング」。 しかし、他の人にうまく説明できない。活用方法はもちろん、自分で使うにしても少しあやしい…。 そんな方が多いのではないでしょうか。 今回は、複数の事例とあわせ、ポジショニングの決め方をご説明します。 普段使っている身近な商品が市場でどんなポジショニングのものなのかを知るのは、 とっても面白いです。 実践的に使える知識を楽しみながら身につけていきましょう。 1.ポジショニングを変えるだけで売上が8倍?!ポジショニングの威力を知っていただくために、シーブリーズの事例をご紹介します。 資生堂が展開する「シーブリーズ」というボディケア製品のブランドがあります。海に行ってシャワーを浴びたあとなどに使用して、ひんやりするデオドラントが主軸です。 このシーブリーズが2、3年前、マーケティング戦略を大幅に変更しました。かつては20代から30代の男性市場を狙ってい

    ポジショニングを変えるだけで売上8倍?!事例で学ぶ活用手順 | LISKUL