タグ

2021年4月6日のブックマーク (5件)

  • 天皇陛下 皇居で種もみまき | NHKニュース

    皇居での稲作は、昭和天皇が農業の奨励のため始めたもので、おととしの皇位継承によって上皇さまから受け継いだ天皇陛下が行われています。 天皇陛下は6日午前、ジャンパーにズボン姿で皇居の中にある苗代に出向かれました。 そして、苗代の前にしゃがんで、縄で仕切られた30センチ四方の区画ごとに種もみをおよそ180粒ずつ丁寧にまかれていました。 まかれたのは去年の秋、皇居で収穫されたうるち米の「ニホンマサリ」ともち米の「マンゲツモチ」の2種類で、天皇陛下は、これらの苗を使って来月田植えをされ、秋に収穫されるコメは11月に皇居で行われる新嘗祭(にいなめさい)などで使われることになっています。

    天皇陛下 皇居で種もみまき | NHKニュース
    tomono-blog
    tomono-blog 2021/04/06
    後ろの鉄パイプは藤棚?
  • 大都市圏初の聖火リレー、観客密集 名古屋、「最大の警備」でも | 毎日新聞

    名古屋市の繁華街で聖火リレーが行われ、沿道に集まった大勢の人たち=名古屋市中区で2021年4月5日午後7時45分、佐々木順一撮影 東京オリンピックの聖火リレーは5日、愛知県に入り、元サッカー日本代表の楢崎正剛さん(44)らが、名古屋市中心のデパート街など11区間を走った。大都市圏を通るのは全国初とあって、県実行委員会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため「最大の警備態勢」で臨んだが、トーチを間近で見ようと、各地で観客が密集した。 名古屋市では、熱田神宮境内や名古屋駅前の超高層ビル「ミッドランドスクエア」の屋内でも走行。同駅前の観光名所「ナナちゃん人形」周辺では、警察官が歩道を確保するため、立ち止まっている人を走路際に誘導し、人だかりが増えた。1964年の聖火リレーも見たという同市中村区の主婦、水谷和子さん(71)はマスクを二重にして参加。「一生のうちにもう見られないと思い、感染は怖かったが

    大都市圏初の聖火リレー、観客密集 名古屋、「最大の警備」でも | 毎日新聞
    tomono-blog
    tomono-blog 2021/04/06
    日本人の右にならえっていうのは、、もうどうしょうもないくらいのレベルで遺伝子に組み込まれてる。そもそも集まれと集まるながいきなり矛盾してるしな。
  • NASAの火星探索機「パーサヴィアランス」から無人ヘリコプター「インジェニュイティ」が分離、地球外惑星での初飛行に向けて準備が進む

    2021年2月19日にNASAの火星探査機「パーサヴィアランス」が無人ヘリコプター「インジェニュイティ」と共に火星に着陸し、探査を始めています。さらに2021年4月4日には、インジェニュイティが「人類史上初の地球外惑星での動力飛行」の実現に向け、パーサヴィアランスから分離しました。 Mars Helicopter - NASA Mars https://mars.nasa.gov/technology/helicopter/ It's Cold on Mars - NASA Mars https://mars.nasa.gov/technology/helicopter/status/288/its-cold-on-mars/ インジェニュイティは重力が地球の3分の1、大気圧が地球の約1%という火星の環境でも飛行できるように開発された無人ヘリコプターです。火星への着陸直後のインジェニュイテ

    NASAの火星探索機「パーサヴィアランス」から無人ヘリコプター「インジェニュイティ」が分離、地球外惑星での初飛行に向けて準備が進む
    tomono-blog
    tomono-blog 2021/04/06
    今週のビックリドッキリメカだ!
  • 謎の中国船はどこから? “消えた”イカを追って | NHK | ビジネス特集

    「イカがとれない。これでは商売にならない」こう嘆いていたのは石川県の漁業関係者です。全国有数のスルメイカの水揚げを誇る石川県能登町は、「道の駅」ならぬ「イカの駅」がオープンするなど、スルメイカが特産品。しかし、ここ数年、深刻な不漁が続いているというのです。いったい、スルメイカはどこへ行ってしまったのか。調べてみることにしました。(金沢放送局記者 田中大善 国際部記者 白井綾乃 長砂貴英 中国総局記者 渡辺壮太郎) 日有数のスルメイカ漁の拠点、能登町小木港。去年5月、この港を拠点とする中型イカ釣り漁船3隻が出発しました。しかし、これらの船がまず狙ったのは例年とってきた「スルメイカ」ではなく「アカイカ」でした。 その理由が日海での深刻なスルメイカの不漁です。小木港は平成14年度まで毎シーズン2万トンから3万トンの水揚げ量を誇ってきましたが、ここ数年は激減。一昨年度(2019)は1568トン

    謎の中国船はどこから? “消えた”イカを追って | NHK | ビジネス特集
    tomono-blog
    tomono-blog 2021/04/06
    外国のせいにしてるけど、日本も大概乱獲してるからな
  • 健康保険証 「誤り3万件」が映すマイナンバーの不思議 知っ得・お金のトリセツ(45) - 日本経済新聞

    菅義偉首相肝煎り、「デジタル庁」の発足が間近だ。関連法案は6日に衆院を通過し月内にも成立する見通し。デジタルガバメント成否のカギを握るのはいわずと知れた個人番号、通称・マイナンバー。日に住む1億2000万人超の全員に割り振られている12ケタの数字だ。1960年代まで遡る国民的な侃々諤々(かんかんがくがく)を経て制度そのものは5年以上も前に発足したにもかかわらず、いざ使いこなそうとすると必要にな

    健康保険証 「誤り3万件」が映すマイナンバーの不思議 知っ得・お金のトリセツ(45) - 日本経済新聞
    tomono-blog
    tomono-blog 2021/04/06
    チェックディジット「…」