川合史朗さんが彼のScheme処理系、Gaucheについて話します。
近年、様々なWebAPIが公開され、利用されるようになったが、MVCからWebAPIを呼び出すWebアプリケーションってコードがとてもスッキリする。 逆に、WebAPIの開発もWebアプリケーションに比べると肩の荷が軽い。API開発者は渡されたデータのハンドリングに専念でき、エラーハンドリングも楽(エラーコードを返せば良いだけ)だからだ。Viewに至ってはデータ構造をシリアライズ(JSONとかXMLとか)するだけですむ。 これって何も外部APIに限らなくても良いのではないか。Webアプリケーションから、ビジネスロジック部を内部専用の(つまりlocalhostからしかアクセスできない)WebAPIとして切り離し、それをWebアプリケーションから呼んでやれば、今よりももっと開発が楽になるのではないだろうか、というのが今日のお話。 WebAPIの開発も当然MVCフレームワークが使われるので
2008年05月20日14:15 カテゴリLightweight Languages javascript - 勝手に添削 - textareaの高さを自動調節 これはなかなかいいですね。 textareaのサイズを入力にあわせて調整するJavaScript (イラストdeブログ開発記) イラストdeブログの掲示板の使い勝手を高めるため、textareaサイズをJavaScriptで改行入力毎に大きくするコードを書いてみました Firefox 2, Safari 3, Opera 9で動作確認してあります。 イチ に 三 function resize_textarea(ev){ //if (ev.keyCode != 13) return; var textarea = ev.target || ev.srcElement; var value = textarea.value; var
こんにちは。小久保です。 今回は広告効果の捉え方について書きたいと思います。 ご存知のようにインターネットの広告には様々な商品があります。通常のバナー広告から、コンテンツマッチ広告、アフィリエイト広告、行動ターゲティング広告などなど...... 以前、「livedoor Blogの売上比率について」にもありましたが、ブログに限らずインターネット媒体はいくつかの収益モデルの組み合わせで運営されていることがほとんどだと思います。 実際に私達も、適切な広告を適切な場所に採用するために日々数字とにらめっこをしているのですが、時に収益性の良し悪しの判断を誤ってしまうこともあります。一口に広告効果といっても様々なパラメータに左右されますし、例えば皆さんもよくご存知の Google AdSense であれば、インプレッション、CTR、クリック単価などが売上げに寄与するパラメータになると思います。 一例に
「天才」――こう呼ばれる人物は各分野に存在する。上野康平さんもそんな1人だ。「バイナリアンスレッド」の第1回に登場いただいた井上恭輔さん同様、IPAの未踏ソフトウェア創造事業から天才プログラマー/スーパークリエータの称号を贈られた上野さん。彼が注目を集めたのは、彼が18歳であったことが大きい。 未踏ユースをのぞいてみれば、18歳という年齢は特別若いわけでもない。上野さん自身、未踏ユースの採択時には17歳だった。上野さんの場合、飛び級を重ね、18歳にして千葉大学理学部先進科学プログラム2年生であるという点が、ニュースを見た人を2度驚かせたのだろう。未踏の先輩、井上恭輔さんにはじまった「New Generation Chronicle:バイナリアンスレッド」。第2回は上野康平さんにご回答いただいた。 なお、本記事は完全版として上野氏にご回答いただいた内容をほぼそのまま掲載している。長文となるた
Network Managerの代わりにWicdを使用する。 UbuntuでThinkPad T60の無線LANを使う(Network Managerの代わりにWicdを使う) - 24/7 twenty-four seven Network Managerを使用する場合は以下のように設定する。 Ubuntu 8.04 LTS "Hardy Heron"で無線LANを使うとき、キーリング(keyring)のパスワード入力を省略する方法 参考サイト http://www.savvyadmin.com/pam_keyring-automatic-keyring-authentication/ Ubuntuに関する俺のメモ。: 無線LANの自動接続 http://blog.livedoor.jp/ponkan_uma/archives/53760535.html キーリングマネージャでパスワード
第1回 そろそろ本気で学びませんか? | Think IT これ、今この記事書いてる時点で650以上ものブクマがされているんだけれども、あまり内容がよろしくない。 というのも、解説はとても丁寧ですごくよい内容なのだけど、サンプルコードの書き方がどうも古くさい。 onclick属性とか、今時のフロントエンドエンジニアはそんな書き方はしない(と思う)。 なぜonclickをあまり推奨しないのか やっぱり、エンジニアとデザイナーorマークアッパーとの分業の点でHTMLの属性にスクリプトを書いちゃうのはあんまりよろしくない。 たとえばの話だけど関数の名前を変えたかったり、だとか、HTMLを変更したり、っていうときにミスが起こりやすくなってしまう。 これは分業していなくてもどちらにしろ発生してしまうことだと思う。 他にも前に書いたのだけど、aタグとかでonclickしちゃうとhrefにreturn
スライドシェアにデブサミ2008の資料をアップしました。月末にはデブサミのサイトに公開されるそうです。 2008-07-01 追記:どうもスライドシェアのリンクがRSSの更新に影響を与えているようなので、いったん消してみました。
この章では、フリーソフトウェアのプロジェクトが、 ソフトウェアをパッケージングしてリリースする方法と、 開発パターン全体がこうした目標にどう繋がっているのかについて述べていきます。 オープンソースプロジェクトと独占的なソフトウェアのプロジェクトとの主な違いは、 開発チームに対して中央集権的な管理が行なわれているかどうかにあります。 新しいリリースを準備しているとき、この違いは特にはっきりします。 独占的なソフトウェアのプロジェクトでは、企業は今度のリリースにかかわる作業に集中し、 新機能の開発や重大でないバグフィックスは、 リリースが終わるまで脇に置いてくれと開発チーム全体に求めることができます。 ボランティアの集団はそんな一枚岩ではありません。 オープンソースプロジェクトの人々は様々な理由で働いています。 よってリリース作業を手伝うことに興味がない人たちは、 たとえリリース作業が進行中で
デブサミ2008講演資料の「SubversionとMaven 2 による構成管理」を読んで、改めてソフトウェア開発ではソース管理が最重要であると再認識した。 ソース管理について振り返ってみる。 【1】ソース管理の歴史 ソフトウェア開発では、ソース管理が必須だ。 ソース管理の本質は、履歴を辿って、いつでもソースをUndo、Redoできること。 昔のコンピュータ資源が希少な時、そもそもプログラムを履歴に残すことすらできなかっただろう。 今でもリリース時によくやるように、システム一式を複製して日付でリネームしていた。 僕は当初、ソース管理に、MSのVisualSourceSafeを使っていた。 CVSよりも直感的でGUIが使いやすい。 VSSを使い始めてから、下記の作業がルーチンになった。 朝、出社後、VSSから最新ソースを落として、VisualAgeForJavaのワークスペースにインポートす
面会を依頼されたときに、それを断るというのは、けっこう骨の折れる意志決定である。 そもそも、誰かが自分に会いたいと言ってくれることは、大変ありがたいことである。自分みたいな人間に興味を持っていただけて、とても嬉しい。 何より、はるばるアメリカまで来て、何かのついでとはいえ、ぎっしり詰まった旅程のなか、わざわざ日本人である自分に会いに行きたいといってくれるのだから、光栄なことである。 しかるに、それを忙しいからといって断るのは、どこか気が進まない。 そもそも、私の現在のワークスタイルでは、拘束時間的・物理的に忙しいということはまったくない。起きたいときに起き、寝たいときに寝て、働きたいときに働き、遊びたいときには存分に遊んでいるのである。 だから第三者が見れば、どこをどう見ても私を忙しいほうの種類の人間と分類することはないだろう。 しかし、実際には精神面では極度に張り詰めているのである。 東
「USBキーボード ウルトラナビ付」のトラックポイントを有効にしつつタッチパッドは無効にする方法を探していたところ 昨日コメントで id:elimさんと通りすがりさんに教えていただきました。 ありがとうございます<(_ _)>。 うまくいったのでその方法まとめておきます。 やりたいこと Ubuntu Gutsy で外付け USB キーボードのトラックポイントを有効にしつつタッチパッドを無効にしたい。 キーボードは↓ トラックポイントは便利で使っているのですが、タッチパッドは打鍵のときに無意識に触ってしまいカーソルが動いてしまうので無効にしたいという事情です。 方法 大まかな流れは トラックポイントとタッチパッドのデバイスファイルを特定する xorg.conf を修正する 再起動 デバイスファイルを特定する /dev/input 以下に認識されているマウス(トラックポイントやタッチパッドも含
賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く