タグ

医療に関するtomoyukixのブックマーク (6)

  • 代理母について part IV (final) - ものがたり(旧)

    リベラリズムでありかつ批判的な立場 前回までの説明では、基的にはリベラリスト対パターナリストという構図で大まかに描いたのだけど、リベラリストであれば直ちに代理母賛成論に至るかというと、必ずしもそうではないし、契約を(有償・無償いずれにおいても)有効としても、その効果をどう評価するかについては争いがある。 まず、子の最善利益が、必ずしも女性の利益(自律的主体性の獲得)と一致しないという点が挙げられる。代理母契約(と潜在的な監護権者紛争)の存在が子に与える悪影響を重視して、代理母契約は一切無効とすべきだとする主張もある。ただし、その時に子に生じる不利益は、養子縁組や離婚に際して生じる監護権者紛争の場合と質的には違いは無く、代理母契約のみを特別扱いする議論には疑問が提示されている。 また、功利主義的に考えるとしても、代理母契約で交換される利益は正当なものであるのか(功利主義の観点で評価すべき

    代理母について part IV (final) - ものがたり(旧)
    tomoyukix
    tomoyukix 2016/01/06
    代理出産/代理母と倫理をめぐる2007年の論考。
  • 脳に電流、アルツハイマー病に有効 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    うつ病などの治療のため脳に電流を流す電気けいれん療法で、アルツハイマー病を引き起こすたんぱく質の働きを抑制できることを、金沢医科大学の加藤伸郎教授らの研究チームがマウスの実験で突き止めた。 3日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」で発表する。 アルツハイマー病の患者は、神経細胞の機能を低下させるたんぱく質「アミロイドβ」(Aβ)の濃度が脳内で高まっている。加藤教授らは、マウスの脳内の情報伝達を担う電気信号を観察。Aβを過剰に作り出すアルツハイマー病のマウスでは、正常なマウスに比べ、信号の継続時間が約1・5倍の長さになっていることを発見した。 信号を送る時間が長いと、脳内に送られるカルシウム量が過剰になって神経細胞に悪影響を与え、それがアルツハイマー病の一因になるとされる。Aβの増加で信号の継続時間が長くなっているマウスの脳に、電気けいれん療法と同様の電流を流すと、信号

    tomoyukix
    tomoyukix 2011/08/03
    1960年代の精神病棟で行われていた電気ショック療法とは違うんだろうか。
  • 被ばく線量:年50ミリシーベルト 上限撤廃検討…厚労省 - 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省は27日、原発作業員の被ばく線量について、通常時は年間50ミリシーベルトとする上限規定を撤廃する検討を始めた。5年間で100ミリシーベルトの上限は維持する。福島第1原発の事故では、全国各地から作業員が応援派遣されているため、現行の上限規定のままでは、他の原発の点検業務に当たる作業員が確保できなくなるという懸念が産業界などから出ていた。 一方、通常時とは別に、緊急時の被ばく線量について厚労省は先月、福島第1原発の復旧作業に限り、100ミリシーベルトの上限を250ミリシーベルトに引き上げる特例措置を設けている。

    tomoyukix
    tomoyukix 2011/04/28
    これ、将来的に作業員に放射線障害が発生したときには、厚労省はきちんと保障をするのかね。そこんとこの責任を一切説明しないで、上限撤廃とかふざけてるよ。
  • ゲンダイネット

    福島第1原発事故に関し、マスコミに登場する放射線専門家は安全を強調するが、当なのか?日刊ゲンダイ紙で「やっぱり、がんと闘うな!」を連載中の慶応大学医学部講師(放射線治療科)の近藤誠氏は、「ウソやごまかしが多すぎる」と断じる。 ● 数百万人が低線量被曝すれば、数万人ががん死するかもしれない 私はどんな患者さんにも、がん告知をします。患者さんは事実を知ったうえで、その後の行動を選択する自由があるからです。 人心を安定させるため、政治家は時に事実を隠すことがあるのでしょうが、それは医師や科学者の“仕事”ではありません。 そんな私が“これはひどい”と思うのは「1年間の被曝(ひばく)量100ミリシーベルト(mSv)以下なら安全」という放射線専門家たちの発言です。 これはまったくのウソっぱちです。 たとえ原子力推進派であっても専門家ならせめて「100mSv以上の被曝と発がんは明確な相関

    tomoyukix
    tomoyukix 2011/04/10
    「専門家ならせめて『100mSv以上の被曝と発がんは明確な相関関係にあるが、100mSv以下の低線量被曝のデータは少なく、いまのところ発がんリスクはゼロでなく、正確に分からない』と言うべきです。」
  • 【緊急掲載】 このたびの大地震に際しまして : 日本内科学会:内科学会からのお知らせ

    内科学会では,昨年の日内科学会雑誌99巻に「内科医のための災害医療活動」という企画を連続掲載いたしました. この企画は災害時の「超急性期 最初の2日間」から「3日目以降編」,「医療支援編(避難所編)」,「災害拠点病院編」,「内科学メンタル編(精神医療支援編)」に至るまで,内科医をはじめ,災害発生時の医療現場に有用な情報を掲載した内容となっております. かかる大地震に際しまして,皆様の取り組みの一助になりますよう、PDFデータとして掲載いたします. 解説:サバイバルカード−災害時に自分と家族、地域、被災者を守るために− [カード:4.3MB] [解説:673KB] 内科医のための災害医療活動−超急性期 最初の二日間 [カード:301KB] [解説:5MB] 災害3日目以降:病院編・診療所編 [カード:256KB] [解説:1.2MB] 医療支援編(避難所編) [カード:417

    tomoyukix
    tomoyukix 2011/03/12
    2011年3月11日発生の東北地震に際して内科学会が災害医療情報を掲載しているよ。
  • 頭痛、生理痛薬「ロキソニン」が21日から薬局で市販・・・26年ぶりに医療用から参入

    ■編集元:ニュース速報+板より「【薬】頭痛、生理痛薬「ロキソニン」が21日から薬局で市販・・・26年ぶりに医療用から参入」 1 おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ :2011/01/18(火) 14:41:55 ID:???0 1986年以降、医療用医薬品として医師が処方している解熱鎮痛剤「ロキソニン錠」が、 「ロキソニンS」として第一三共ヘルスケアから近く発売される。町の薬局やドラッグストアで 買える解熱鎮痛剤といえば、「バファリン」や「イブ」などの牙城だが、そこに打って出る。 「ロキソニンS」は他のブランドと違って、他の薬との飲み合わせや、使ってはいけない 症状のときなど服用時の相談が必要なため、薬剤師のいる薬局などでしか買えない 解熱鎮痛剤としては唯一の「第1類医薬品」にあたるが、これまで病院を受診しなければ 手に入らなかった薬が、市販薬

    tomoyukix
    tomoyukix 2011/01/18
    万能鎮痛薬が処方箋なくても買えるようになるというのは嬉しいけど、服用しすぎには注意しないといけないな。
  • 1