タグ

農業問題に関するtomoyukixのブックマーク (1)

  • ミャンマー難民:「事前説明と異なる長時間労働」改善訴え - 毎日jp(毎日新聞)

    政治的迫害などで近隣国に逃れた難民を別の国が受け入れる第三国定住制度で、昨年タイの難民キャンプから第1陣として来日し、千葉県八街市で農業実習を受けているミャンマー人夫が28日、東京都内で会見を開いた。夫は「事前説明と異なる長時間労働を強いられ、支援者との接触も制限された」などと、受け入れ態勢の改善を訴えた。29日には第2陣の難民が入国予定だが、国際社会から非難されてきた日の難民支援のあり方について、改めて議論を呼びそうだ。 第三国定住制度は欧米各国で先行し、日政府は08年末に導入を決定。タイ北西部で避難生活を送るミャンマー少数民族カレン族の難民を12年までの3年間で計90人受け入れる予定だ。第1陣27人は昨秋到着し、日語などの研修後、今春から職場適応訓練として農作業に従事していた。 会見した夫は8~16歳の子ども3人との5人家族。今月末に訓練期間を終え、受け入れ先の農業法人に就

    tomoyukix
    tomoyukix 2011/09/30
    日本の農業の労働生産性の低さが原因で長時間労働が発生しているのに、労働生産性の改善に向かうのではなく外国人研修生や難民に奴隷労働をさせる方向に向かうこの国の農業は終わってる。
  • 1