タグ

2006年12月24日のブックマーク (16件)

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: この本がスゴい2006

    今年は沢山の収穫があった。 自力で見つけた作品よりも、他力―― このblogが縁で知ったのほうが、はるかにスゴいものだった。コメントやトラックバックを通じてオススメしていただいた方、はてなの質問に回答していただいた方、わたしのエントリにケチつけたついでに「○○も読んでないくせに」と嘯いた方―― 皆さまに感謝、感謝。 そんな中でも選りすぐりを10選んだぞ。どれも自信を持ってオススメするが、「劇薬小説」だけは覚悟完了の上でどうぞ。これからも、「自分にとって高品質の情報を得るためには、自分から発信すること」を実現する場として、ここを使っていきたいですな。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 徹夜小説:あなたの健康を損なうおそれがありますので読みすぎに注意しましょう ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 大聖堂(ケン・フォレッ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: この本がスゴい2006
    tomtgm
    tomtgm 2006/12/24
  • Amazon.co.jp: 情報考学: WEB時代の羅針盤213冊: 橋本大也: 本

    Amazon.co.jp: 情報考学: WEB時代の羅針盤213冊: 橋本大也: 本
  • OK Waveに「レフリー制度」-優良ユーザーが管理に参加

    オウケイウェイヴ(渋谷区道玄坂1)は来年1月上旬より、Q&Aサイト「OK Wave」で優良ユーザーが誹謗・中傷などの投稿記事を監視できる新制度「OKレフリー」を開始する。 サイト上で交換される「質問」「回答」「お礼」などの投稿記事が1日1万2,000件を超えるというOK Waveでは、専門のサポートスタッフが悪質な投稿を削除するなどの対処でサイトを管理してきたという。管理体制に一般ユーザーを加えることで人員を増やし、サイト全体の品質向上に繋げる。 「レフリー」の資格が与えられるのは、回答を受けた質問者から「優良」と判断されているユーザーや、過去の投稿履歴が削除されていない、などの諸条件をクリアした該当者。該当ユーザーはシステムではなく、自社スタッフが人為的に選定する。 レフリーとなったユーザーは、自身のログインページ上に新設される専用画面で問題とされる記事一覧を確認、実際に問題があると判断

    OK Waveに「レフリー制度」-優良ユーザーが管理に参加
    tomtgm
    tomtgm 2006/12/24
    CGMサイトの管理方法として。2chの削除人?
  • https://www.hirokiazuma.com/archives/000269.html

    tomtgm
    tomtgm 2006/12/24
    北田暁大との共著、『東京から考える 格差・郊外・ナショナリズム』は読みたいぞ。
  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

    tomtgm
    tomtgm 2006/12/24
    Wii対応サイトを作る際の注意。
  • 分散型のYouTubuを合法的に実現できたら楽しかろ:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 例によって、ふと思ってしまいました。 DLNAの適用領域を”家庭”から”世界”に広げてみた方がいいんではないか。具体的な利用形態としては、個人々々が蓄積した様々なコンテンツを開放しあって分散型のYouTubuのようなものを実現し、著作権者にきちんと視聴料が還流できる仕組みを整備すればいいのではないかと。 少し噛み砕いて説明してみます。 ▼家にあるコンテンツはつまらなくはないか? DLNA(Digital Living Network Alliance)は、音声や動画のコンテンツがすべてデジタル化されるなかにあって、PC、TV、情報家電、携帯電話、ゲーム機などに蓄積さ

    分散型のYouTubuを合法的に実現できたら楽しかろ:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • Musicovery : interactive webRadio

    musicovery-02.no-sec.com

    Musicovery : interactive webRadio
  • iza:イザ!

  • 闇金ウシジマくん - Wikipedia

    『闇金ウシジマくん』(やみきんウシジマくん)は日漫画家である真鍋昌平による漫画。2004年から2019年まで『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)で不定期連載[注 1]された。 2010年10月より、山田孝之主演で毎日放送(MBS)の制作によりテレビドラマ化され、その映画版が2012年8月25日より公開された[1]。また2014年1月にはドラマの新シリーズが放送された他、5月16日には新作映画が公開された。詳細はテレビドラマの記事ならびに映画の記事参照。 概要[編集] 10日5割(トゴ)の超暴利闇金融『カウカウファイナンス』の経営者である丑嶋馨とその従業員の日常と、カウカウファイナンスに訪れる客、およびその関係者の様々な人間模様と社会の闇を描いたストーリー。物語は各エピソードの中心となる人物の視点で進み、丑嶋はそれらの人物に接触する狂言回し的存在である。そのため丑嶋が全く登場しない回も

    闇金ウシジマくん - Wikipedia
  • NHKスペシャル「ワーキングプアII 努力すれば抜け出せますか」の感想

    2006年12月10日放映のNHKスペシャル「ワーキングプアII 努力すれば抜け出せますか」は、前作「ワーキングプア 働いても働いても豊かになれない」の第2弾。 非常に戦闘的な、言い換えると論争的な中身だった。 前作はワーキングプア(働く貧困層。生活保護水準以下ととりあえず規定されている)の実態とそれを生み出す構造を描いた。これにたいして、「II」はもちろん引き続きワーキングプアの実態を描くのだが(前作に1400通もの反響があり、キャスターの鎌田自身も未曾有の経験だという)、サブタイトルにあるように「努力すれば抜け出せる」という議論に、ルポを通して反論している。 「努力すれば抜け出せますか」という疑問、そして反語として。 「ワーキングプアといっても、努力すれば抜け出せるではないか」――これは自己責任論にもとづく最も有力な議論である。実際にインターネット上でも前作への反響としてこのような議論

  • 「やめること」を先に考えよう - My Life Between Silicon Valley and Japan

    さあ来年は何を始めようか。そう考えるのではなく「何をやめるか」を先に決めよう。それも自分にとってかなり重要な何かを「やめること」。 それが「来年の抱負」「今年の抱負」を真に意味のあるものにするための最重要ポイントだと思う。新しく始める「何か」を決めるだけでは、できない場合がほとんどだ。 「時間の使い方の優先順位」を変えないと、新しいことを始める時間はなかなか捻出できない。とにかく「やめること」を決めなくちゃいけない。 僕にとってのここ数年は、かなり新しいことへと舵をぐっと切った時期だった。JTPAを始めたこと、たくさん勉強するようになったこと、若い人たちとばかり会うようになったこと、ブログ(CNET Japanから欄)を始めたこと、はてなに参画したこと・・・。 こうした新しいことのすべては、僕の業である「MUSE Associatesのコンサルティング事業」で「もう新しい仕事はいっさい

    「やめること」を先に考えよう - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    tomtgm
    tomtgm 2006/12/24
    アマゾンにメールすると、検索結果URLを貰えるらしい。なんて秀逸。
  • 京・町・散歩: 心のふるさと「カフェ ひだまり」

  • http://www.silkpiece.jp/kyoto/archives/2004/12/post_33.html

  • 出版記念パーティー前座・サイン会

    昨日の出版記念パーティー参加者募集エントリーでは、数名の方から「トラックバックできなかったけど参加したい」というありがたいお言葉をいただきました。ついては、「前座サイン会」を行います。 パーティーと同じ11日の5時~6時半くらい、パーティーと同じ会場に私がうろうろとおりますので、その時間内にを買って持ってきてくださればなんか書きます。サイン会というほどのもんではないですが。あれこれ雑用してる危険もあるので、その場合は探してください。 うーむ、しかしこの、どこの屋に置いてもらえるのでしょうか。不明です。明日編集者の方にお会いするので聞いてきますね。 追記:朝日新聞社さんがその場での販売もしてくれるそうですので、会場で買いたい方はコメントで申し込んでください。(準備するの都合上数を把握したいので) また、希望があれば、9日土曜午後早めの時間「京都」でも時間が取れます。その辺のスタバ等

  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance

    スティーブ・ジョブズとぼく 昨日は、何も手につかない一日でした。 ぼくにとって少年時代からのヒーローであり、人生の導きの星であった、アップル創業者のスティーブ・ジョブズが永遠の眠りについたからです。 直接の知り合いでもない... 首都圏のみなさんへ:西へ行こう 未曾有の大災厄となってしまった東北大震災。起きてしまったことを嘆いたり、電力会社や政府の対応を非難したり、努力や負担を負わずに安全地帯から良い活動をしたつもりになる自己満足的な行為であるスラックテ... ランキングのつくりかた 遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 先週には、ベイエリアの友人たちがやっているEchofonがPostUpに買収されるなど、幸先のよい新年のスタートとなりました。 さて、最近ホットなマーケットとい... NoSQLの成功は1:10問題にかかっている ここ2-3年ほど、いわゆる非SQL系データベー

    CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance