2019年10月18日のブックマーク (4件)

  • 「スポーツを冗談に使うべきでない」ロシア 小池知事発言に | NHKニュース

    東京オリンピックのマラソンと競歩の会場を札幌に移す案について、東京都の小池知事が「北方領土でどうか」などと発言したことに対し、ロシア外務省は、北方四島はロシアの領土だと強調したうえで、「スポーツは対立を引き起こすような冗談に使うべきではない」と批判しました。 この発言に対してロシア外務省や東京のロシア大使館は18日、公式のツイッターやフェイスブックなどで「小池知事にご参考までに申しますが、日には気候の涼しい土地が十分にある。しかし、ロシアの南クリルの島々は日のものではない」とコメントして、北方四島はロシアの領土だと強調しました。 そのうえで「スポーツは結び付きをもたらすべきで、対立を引き起こすような冗談に使うべきではない」と、小池知事の発言を批判しました。 ロシア外務省は、これまでに東京オリンピック・パラリンピックの公式ホームページについても、北方領土が日の領土として地図上に表示され

    「スポーツを冗談に使うべきでない」ロシア 小池知事発言に | NHKニュース
    tonaxi
    tonaxi 2019/10/18
    ジョーダン引退してるからな…
  • 設定ってセッティングの略なの?

    よくできてる

    設定ってセッティングの略なの?
    tonaxi
    tonaxi 2019/10/18
    「込む引く」(加減の調整)がなまってコンフィグになったのと似ている
  • 性別は720種類、脳がないのに学習 特異な生命体、パリ動物園で一般公開

    (CNN) 明るい黄色をしていて、時速4センチの速度ではうことができ、脳がなくても問題を解決でき、半分に切断されても自己修復できる――。そんな特異な生命体が、フランスのパリ動物園で19日から初めて一般公開される。 この生命体は、単細胞の粘菌の一種モジホコリ(学名フィサルム・ポリセファルム)。植物でも動物でも菌類でもなく、性別はオスとメスの2種類ではなく720種類もある。分裂して別の個体になったり、融合して元に戻ったりすることもできる。 10億年ほど前から存在していたと思われるが、1973年5月、米テキサス州の民家の庭で増殖しているのが発見されてセンセーションを巻き起こした。 2016年には英王立協会紀要に論文が発表され、学会で脚光を浴びた。フランスの研究者によれば、モジホコリは学習して有毒物質を避ける能力があり、1年たってもその行動を覚えていることが分かった。 パリ動物園の研究によれば、迷

    性別は720種類、脳がないのに学習 特異な生命体、パリ動物園で一般公開
    tonaxi
    tonaxi 2019/10/18
    増殖するネンキンか。羨ましい。
  • そのクラウド、信用できますか? 〜プログラムを暗号化したまま実行する〜

    この文章では「2019年度未踏IT人材発掘・育成事業」に採択された 「準同型暗号によるバーチャルセキュアプラットフォームの開発」について解説します。 可能な限り事前知識を仮定せずに書きましたので、ぜひご一読ください。 なお表示上の執筆者は「艮鮟鱇」となっていますが、実際の執筆はプロジェクトの採択メンバー全員に よります。 「クラウド」という言葉が市民権を獲得して久しくなりました。 一口に「クラウド」と言っても様々ですが、その多くは「他者に処理を移譲する仕組み」と 簡潔にまとめられます。例えば、GPUを使う機械学習のプログラムを書いたが手元にはGPUが無い。 そこでGPUが搭載されたクラウド上のマシンを 借りて代わりに実行してもらう、といったケースが分かりやすいでしょう。 (画像は全てクリックで拡大します) このとき、処理を実行するにあたって必要なプログラムとデータは、 もちろんクラウドに送

    そのクラウド、信用できますか? 〜プログラムを暗号化したまま実行する〜
    tonaxi
    tonaxi 2019/10/18
    クラウドはソルジャー1stだと信じてるから