新庄耕さんの長編小説『地面師たち』が発売されました。主人公は不動産売買を専門とする詐欺師「地面師」で、2017年の積水ハウス事件をモチーフとした小説です。組織的犯罪の圧倒的リアリティが話題を呼んでいます。 著者の新庄耕さんは、ブラック企業の不動産営業マンを描いたデビュー作『狭小邸宅』以降、マルチ商法についての『ニューカルマ』、大麻の売人の破滅を書いた『サーラレーオ』など、現代社会の「闇」を書き続けています。その作風の根幹にあるものを、新庄さんの来歴含め聞きました。 全宅ツイの強力なサポート ――新作『地面師たち』は、2017年に起きた積水ハウス事件で話題になり、現在も世間を騒がせる〈地面師〉を題材にした作品です。執筆にあたりどのような取材や準備をされたのですか? 地面師と取引をした人はもちろん、不動産関係者や、印刷会社、司法書士など、様々な方に取材をしました。また、過去の地面師事件の膨大な
スワン 作者: 呉勝浩出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2019/10/31メディア: 単行本この商品を含むブログを見る異常な傑作『雛口依子の最低な落下とやけくそキャノンボール』で呉勝浩の名を衝撃と共に知った僕だが(それがどのような衝撃だったかは前書いた記事を読んでほしい)、同著者の最新巻のこの『スワン』でもう一度度肝を抜かれることになった。「理不尽に降りかかる悲劇を、いかに乗り越えていくのか」という『雛口依子〜』で描かれたテーマが、ここではより拡大された形で描かれていく。これは本当に凄い! huyukiitoichi.hatenadiary.jp 衝撃の冒頭について まず冒頭から衝撃的である。何やら怪しげな会話をするハイエースに乗った三人組(ヴァン、サント、ガスとお互いを呼び合っている)が新宿まで車で一時間の典型的なベッドタウン湖名川に存在する、スワンと呼ばれるショッピングモ
Photos by Kaori Nishida 2018年に刊行し、7万部のヒットとなった書籍「ビジネスモデル2.0 図鑑」(KADOKAWA)。独自のフォーマットに基づいて100のビジネスモデルを図解し、そのモデルの創造性、社会性、経済合理性のバランスをあぶり出した。著者のひとりであり、ビジネス図解研究所を主宰する近藤哲朗さんにビジネスモデルを図解することになったきっかけや、書籍のコンセプト、そして本書にAXISフォントを採用した理由などを聞いた。 ▲株式会社そろそろ 代表取締役社長、ビジネス図解研究所 主宰 近藤哲朗さん ——面白法人カヤックでウェブディレクター職を経て、2014年に株式会社そろそろを立ち上げました。独立のきっかけを教えてください。 カヤックは、課題をクリエイティブに面白く解決するというスタンスの制作会社。僕はウェブサイトやアプリの企画制作をしていました。商品のプロモー
印刷を依頼する際に必要な知識がまとめられた完全保存版の一冊を紹介します。 ポスターやチラシ、カード、名刺、包装紙、同人誌、グッズ製作など、紙を使った成果物の強い味方になります。 どんな印刷や加工方法があるのか、 どんな頼み方をすればよいのか、 データはどのように作ればよいのか、 紙やインキはどう指定すればよいのか、 コストや納期はどのくらいか、 従来と最新の印刷を比べて、より低コストで簡単な方法を見つけることができます。 本書は印刷の基本から、特殊印刷・加工の種類、活版印刷、特殊紙やインキの指定方法、データの作成方法、発注先、コスト、納期まで、印刷を依頼する上で必要な知識が一冊にまとめられています。 ぱらぱらとめくるだけで、印刷のアイデアもかなり楽しめる一冊です!
文章を書いていて、似たような表現をくりかえすことがないだろうか。 わたしは、よくある。そんなとき役立つのは、シソーラス・類語辞典だ。関連するワードや概念を別の言葉で表現することで、ボキャブラリーを広げ、マンネリに陥らぬようにする。 よく使うのは名詞や形容詞の言い換えだが、所作や行動に特化した『動作表現類語辞典』が斬新なり。これ、小説やシナリオを書く人にとって、強力な一冊になるだろう。 見出しは全て「動詞」で、五十音順に並んでいる。 たとえば、「教える(teach)」だと……アドバイスする、補助する、承知させる、文明化する、コーチする、調子を整える、忠告する、開発する、監督する、規律に従わせる、改善する、叩き込む、強化する etc……とある。 かなりのバリエーションだが、「教える」は様々な行動になる。ありがちな「アドバイスする」から、状況により「叩き込む」こともありだ。えっちなシーンだと、「
ぼくが編集長をやっている「電子雑誌トルタル」は、1年半ぶりとなる最新刊5号を8月31日正午にリリースしました。iPhone、iPad、iPod touch、各種Android端末、Mac、Winパソコンで読むことができます。またkobo Touchでも動画以外はだいたい読めます。無料で、事前登録も不要です。 ダウンロードはこちらから。 http://bit.ly/toru_5 またはこちら。(safaiなどのブラウザで開くとスムーズです) http://bit.ly/Toru_5 電書になじみがなくて「分かんない」「こんなの初めて」「戸惑ってるんだぜ」という方はこちらのガイドを参照すればきっとなんとかなります。 http://bit.ly/ToruYomi 「トルタルの読み方」 今号いちばんのオススメは1万6000字インタビュー「バンクシーって誰?」です。現状、ネットを日本語で検索しても、
一番伝わる説明の順番 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読本・気になる本」の記事の中でも、一番人気だった1冊。 タイトルからだと、単なる「説明指南」のような印象を受けますが、なかなか奥が深い思考術レベルまで踏み込んでおります。 アマゾンの内容紹介から。「何をどの順番で話すか」を意識するだけで結果・評価・印象が劇的に変わる。戦略コンサルタントが教える相手の頭を整理しながら伝える技術。 なお、私は「21%OFF」とお買い得なKindle版で読了しました! Explain / luca.sartoni 【ポイント】■1.伝わる説明の3つのポイント 説明は、仕事やプライベートを問わず、さまざまなシーンで行われている「当たり前」のことです。そのため、あまり深く考えずに説明する人が多いのです。 問題は、難しい概念や事象を説明するときにも、普段どおり、感覚的に行う人が多いことです。その結果は、
リンク集 時系列順に。 2012年 最初のエントリ。 すべてはここからはじまる まさにHello world 高校中退→工場派遣→プログラマ→ホームレス→自立支援施設→プログラマ→海外放浪→職業訓練→世界一周アプリを作る という経歴のインパクトと文章の読みやすさに驚く 2013年? 上記の増田エントリの反響の大きさに驚きAmazonでセルフ出版する 内容は上記の増田エントリに幼少期〜高校中退や海外旅行など大幅に内容が追加されたもの ボリューム的には東南アジアを中心とした紀行文半分以上占めている 合法(だった)ドラッグの記述がバロウズ的 ハッピーエンドは欲しくない 作者: n発売日: 2014/03/05メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 2014~2016年 ブログ 福島除染と北海道放浪 沈没する期間の画像がモラトリアム的ですごくいい 2015年 大学に行こうと決心する
こんにちは、データ分析部の石塚です。 Gunosyではエンジニア以外の職種でもSQLを叩いて自らデータを集計・分析するという習慣と全社員が各サービスのログ*1に触ることができる環境があります。 例えば、ユーザー獲得を担っているプロモーションチームはエンジニアが0名のチームなのですが、実際にSQLを叩いています。 それによって、自分たちの獲得したユーザーはどのような行動をしているのかを確認したり、分析することができています。 これはGunosyのみの事例ではなく、AWSのRedshiftやAthena、GCPのBigQueryが台頭してきたおかげで、どの会社も低コストにログをSQLで集計・分析できる基盤が整ってきています。 個人的にはアプリやウェブの業界で働くマーケターにはSQLは必須の知識と言える時代になってきたと感じています。 そこで今回は特別プログラミングなどの経験が無い人でも、SQL
ジェームス・W・ヤング 「アイデアのつくり方」は、1940年に出版され、世界中で売れ続けている名著です。発売から75年も経っているわけだけど、未だに多くの日本の書店で平積みになり、WEBの記事でよく話題になったりしている。なぜそれほど長く、広く受け入れられているのか。その理由はきっと3つあります。もっとたくさんあるかもしれないけど、とりあえず3つあります。 1. アイデアを生みだすための「本質的かつ基本的なこと」が、きちんと書かれている数少ない一冊であること 2. アイデアを生みだすという行為(技能)はいつの時代も、どの社会でも、変わらずに必要とされているということ 3. 文明や技術が発達しても、アイデアを生みだすという技能は大して進歩していないということ (追記 4.価格が安いこと) アイデアを生むという行為は、とても原始的なものであり、かつ、そのメカニズムはほとんど解明されていないよう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く