サトウ 【佐藤】レベル7 約1,892,300人 日本姓氏語源辞典 北海道、東京都、宮城県。続いて神奈川県、福島県、秋田県、山形県、新潟県、埼玉県、岩手県。 ①新潟県佐渡市(旧:佐渡国)発祥。国名としては飛鳥時代に記録のある地名。「佐渡の藤原氏」の意。藤原フジワラ参照。宮城県伊具郡丸森町小斎では新潟県佐渡市(旧:佐渡国)で1053年(天喜元年)に藤原氏が国司になって称したと伝える。同地では山形県鶴岡市に1110年(天永元年)に移り京都府京都市にいったん帰って福島県福島市飯坂町に1120年(保安元年)に来住したとの伝承がある。現在地に来たのは福島県福島市平石石那坂付近で1189年(文治5年)にあった石那坂の戦い後で京都府京都市の宮城で左の門を護衛した左衛門尉だったとする伝もあり。山形県酒田市に1087年から1094年(寛治年間)に佐藤氏が居住していたとの伝承あり。秋田県仙北市角館町広久内では