イトウ 【伊藤】レベル7 約1,058,300人 日本姓氏語源辞典 愛知県、東京都、北海道。続いて千葉県、神奈川県、三重県、静岡県、埼玉県、秋田県、岐阜県。 ①三重県中部(旧:伊勢国)発祥。飛鳥時代に記録のある地名。地名は「伊世」とも表記した。「伊勢国の藤原氏」の意。同地から平安時代に称する。藤原フジワラ参照。三重県桑名市地蔵、千葉県山武郡横芝光町尾垂、新潟県長岡市芹川町、宮城県登米市東和町米谷山崎、宮城県角田市藤田風呂では草分けと伝える。愛知県西尾市伊藤・伊藤町は経由地。江戸時代に記録のある地名。地名は開発者の伊藤氏の人名からと伝える。兵庫県神戸市中央区伊藤町は東京時代の政治家の伊藤博文にちなんで1899年に命名した地名。 ②伊東の異形。新潟県村上市上山田では京都府京都市から南北朝時代に来住した伊東氏の後裔と伝える。宮崎県東臼杵郡門川町加草では宮崎県日向市日知屋の日知屋城で戦国時代に城主