タグ

2017年2月18日のブックマーク (5件)

  • エンゲル係数:29年ぶりの高水準 16年25.8% | 毎日新聞

    2016年のエンゲル係数(家庭の消費支出全体に占める費の比率)が25.8%と4年連続で上昇し、1987年以来29年ぶりの高水準となったことが17日、総務省の調査で分かった。所得が伸び悩む中、料品が値上がりし、費以外の生活費を切り詰める節約志向が強まっていることを反映した。 総務省が発表した16年の家計調査(2人以上の世帯が対象)によると、消費支出は28万2188円。物価変動の影響を除いた実質では前年比1.7%減と3年連続で減少した。このうち料品への支出は7万2934円で前年より1090円増加。天候不順で高騰した野菜や調理済み品の支出が増えた…

    エンゲル係数:29年ぶりの高水準 16年25.8% | 毎日新聞
  • 「洗剤いらず」スポンジで教頭などが児童の体こすりけが | NHKニュース

    大阪東大阪市の小学校で、教頭などが児童の体に付いた汚れを取ろうとして、特殊な素材でできたスポンジなどでこすり、児童が10日間のけがをしていたことが、関係者への取材でわかりました。このスポンジは「洗剤が必要ない」などとして人気がありますが、国民生活センターなどは、人に使うと皮膚が傷つくとして、注意を呼びかけています。 その後、皮膚が赤くなったため、教頭などは途中でこするのをやめましたが、児童は首に10日間のけがをしました。 学校が調べたところ、このスポンジは特殊な素材でできた「メラミンスポンジ」と呼ばれ、人に使ってはいけないものだとわかったということです。 「メラミンスポンジ」は、洗剤をつけなくても水だけでガラスなどの汚れを落とすことができるとして人気がありますが、体をこすると皮膚を傷つけるとして、国民生活センターや製造元が注意を呼びかけています。 児童は前の日に自宅できょうだいに落書きを

    「洗剤いらず」スポンジで教頭などが児童の体こすりけが | NHKニュース
    tonsukeusagi
    tonsukeusagi 2017/02/18
    どうみても身体を洗うものではありませんよね。
  • 【IKEAの白いボックス24個を使って】玄関収納をシンプルに整理! - 心を楽に、シンプルライフ

    玄関に置きたいモノ、けっこうあります。 こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」です。 玄関に置きたいモノ。たくさん思いつきます。わが家の場合は、洗面所、トイレ、玄関ドア、リビングドアに近い最高の立地です。 なので、せまい洗面所、トイレの収納を極力抑えた代わりに、玄関収納をできるだけ広くしました。 「お家の真ん中にある収納は、万能」 今日は、そんな玄関収納の中を、IKEAの紙ボックスで整理したお話です。(※この記事では、IKEAの紙ボックスを使った収納部分を取り上げます) IKEAの紙製ファイルボックス。メリット、デメリットは? FLUNS マガジンファイル…4個セット・199円 1個、約50円。IKEAのファイルボックスの中で一番安いものです。段ボールだけど、白いのが魅力。ただ、紙製ボックスは弱いです。よく使うものを収納することに向かないと経験上思います。 が、カタチを変えて大きなものを

    【IKEAの白いボックス24個を使って】玄関収納をシンプルに整理! - 心を楽に、シンプルライフ
    tonsukeusagi
    tonsukeusagi 2017/02/18
    すっきりでいいですね。
  • 片付けのやり方・ステップ4最終回【定位置管理・ラベリング】 - Rinのシンプル生活

    2017 - 02 - 18 片付けのやり方・ステップ4最終回【定位置管理・ラベリング】 クローゼット ミニマリスト にはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 片付けのやり方の最終回です。 片付けのやり方・ステップ1【区別・選別する】活 片付けのやり方・ステップ2【モノの把握・モノを減らす】 片付けのやり方・ステップ3【仮置き】 写真は過去記事より、使いまわしです。 仮置きした場所を定位置に決定する モノを区別・選別 モノを把握して、減らす 仮置きする ここまでやりました。 仮置きした場所を定位置に決めて、収納します。 収納は8割以内 仮置きしたモノの収納は8割収納になるようにしてください。 2割の余裕があると、一気にモノが増えた時にも対応できます。 2割程度の余裕が大切です。

    片付けのやり方・ステップ4最終回【定位置管理・ラベリング】 - Rinのシンプル生活
  • 「スタバでMacはかっこいい」「いや恥ずかしい」 みんなの意見を聞いてみた

    スターバックスでMacBookを開き、ノマドワークや勉強をする人を見かけるということは、よくあるのではないでしょうか。「スタバでMacを開くドヤラー」と揶揄(やゆ)されるようなこともありつつ、そうした人の姿を見ない日はありません。彼らは何を求めてスタバに赴くのか、また一方でそうした行為をしたがらない人々は何を考えているのか、聞いてみました。 だから私たちはスタバで作業をする 「やはりミーハー心? おしゃれだから」 世の中でよく議論されるように、スタバで作業する人々の中には「スタバというブランドがおしゃれでリッチだから」といった漠然としたイメージを持って、お店に足を運ぶ人がいるようです。 確かにスタバは、内装やサービスの洗練された雰囲気に定評があり、値段設定もそれなりに高いため、リッチというイメージがあります。また、そうした場所で作業する人が「洗練されたスマートな人である」という認識が根付く

    「スタバでMacはかっこいい」「いや恥ずかしい」 みんなの意見を聞いてみた
    tonsukeusagi
    tonsukeusagi 2017/02/18
    意識高い系?アンチの人は気にしすぎですね。