タグ

書物に関するtonybinのブックマーク (8)

  • もじもじカフェ番外編「書物の構造と『組継ぎ本』実習」

    内容組継ぎとはステープラ(ホチキス)もノリも糸もセロテープも使わずにをこしらえる方法です。 いまの製でもっとも多い無線綴じではノドが十分に開かないため、コピーでは真ん中が真っ黒になってしまい、コピー機に無理に押し付けるとの背を痛めてしまいます。開きのよい糸かがりは辞書など以外ではあまり使われず衰退気味なのが残念です。製会社は近年、製ノリの改良による広開の開発に力を注いでいますが、背をミーリングで削り、ノリで固めるという方法自体はそのままです。 背中を固めて立てる西洋式に対して、寝かせて保存する和装は背を糸で綴じ、和紙の力にも助けられて軽くしなやかで長持ちするものでした。その東洋型と西洋型の歴史的経験の蓄積と融合から編み出したのが組継ぎです。 組継ぎは、素材の紙だけで構成する“用の美”であり、ノドにかかる荷重を折り紙と切り紙による分散で支えるものです。今回は、東西の製

  • web悍 繙蟠録「2011/06/26 啓蒙主義の陥穽 」

    このウェブサイトは販売用です! linelabo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、linelabo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 優れ本を徹底研究する委員会

    2013年06月20日 『〈アイデアインク〉シリーズ 1/3』 【タイトル】 〈アイデアインク〉シリーズ 【出版社】朝日出版社 【著者】 01『情報の呼吸法』 津田大介 02『ソーシャルデザイン』         グリーンズ 03『芸術実行犯』Chim↑Pom 04『非道に生きる』 園子温 05『外2.0』  君島佐和子 06『世界婚活』  中村綾花 07『日をソーシャルデザイン  する』   グリーンズ 【発売日】2012年1月刊行開始 【価格】987円(税込) 【総刷部数】 108、000部(2013年5月現在)【どんな?】 「これからのアイデア」を文字に刻む新シリーズ 。【編集】 菅付雅信(菅付事務所) +綾女欣伸(朝日出版社第五編集部) 【デザイン】 グルーヴィジョンズ 堂未刊行図書目録―書物の地平線 (1984年) (週刊〈6〉)  坂龍一 アート:“芸術”が終わっ

  • 日本最古の説話集の巻頭部分か NHKニュース

    名古屋市内の寺から、日で最も古い説話集とされ、国の重要文化財の「日霊異記」の未発見の巻頭部分とみられる史料が専門家のグループの調査で見つかり、貴重な文化財として注目されています。 新たに史料が見つかったのは名古屋市にある大須観音です。 大須観音では、平安時代に書かれた日で最も古い説話集とされ、仏教の教えが書かれた国の重要文化財の「日霊異記」の写を所有していますが、これまでは巻頭部分がない状態でした。 名古屋大学などの専門家でつくる研究グループが行ったことしの調査で、大須観音の書庫の中から、巻頭部分とみられる史料が見つかったということです。 書庫の中からは、茶と禅を日に伝えたことで知られる臨済宗の祖、栄西が仏教をどう解釈するか論争した書物も見つかったということです。 調査を行った名古屋大学文学研究科の阿部泰郎教授は、「身近な大須観音に驚くほどのたくさんの重要な史料が眠っていること

  • 近現代のブックデザイン考 I | 武蔵野美術大学 美術館

    書物にとっての美 A Thought on Modern and Contemporary Book Design I - Aesthetics for Books 会 期|2012年10月22日(月)-11月17日(土) (特別開館日:10月28日) 休館日|日曜日(ただし特別開館日をのぞく) 時 間|10:00-18:00(土曜、特別開館日:17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学 美術館 展示室2 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 共 催|武蔵野美術大学 造形研究センター 監  修|新島 実(学視覚伝達デザイン学科教授)|共同監修|寺山祐策(学視覚伝達デザイン学科教授)、白井敬尚(学視覚伝達デザイン学科教授) 日の近現代における優れたブックデザインを通覧。活版印刷にはじまるの要素と構造、その表現の魅力を読み解く。 Tweet このたび、武蔵野美術大学 美

    近現代のブックデザイン考 I | 武蔵野美術大学 美術館
  • 2012年度 | 紙の博物館 | 紙漉図絵 ~絵巻・和本にみる紙漉工程~

    2012年03月17日(土)~2012年05月27日(日) 月曜日(ただし4/30(祝)は開館)、3/21(水)、5/1(火)、5/8(火) 展示概要 中国で生み出された紙漉きの技術は、朝鮮半島を経て飛鳥時代に日に伝わりました。平安時代の『延喜式』には、官営の紙屋院の紙漉工程が記されており、古代の製紙技術を知る重要な記録になっています。 しかしその後は長い間、紙漉きの技術は記録に残されてきませんでした。特に図絵は僅かです。紙漉きの技法は、漉き手から漉き手へ直接伝えられる修練の技であって書物での習得が難しいこと、そして、地方ごと、家ごとに代々伝えられてきた独自の工夫があったため、伝承に門外不出の秘術という側面を持っていたからです。 江戸時代、諸藩が産業として紙漉きを奨励するようになり、江戸大坂を中心に流通量が増加したことで、それまで高級品であった紙は、ようやく庶民の手に届くものになりました

  • 電子出版余談:書物の解体新書第一ラウンド

    臨済宗開祖・臨済の言葉に「仏に逢うては仏を殺せ。(中略)…始めて解脱を得ん」というのがある。小林さんは「を殺す(滅する)ことで大悟し、解脱を得たようだ。ページはの背で支えられている。背を断たれたはもはやではない。オーラを亡くしたものに物神性を継承させようとするのは不可能だ。ではE-Bookをと考える根拠は何だろうか。6年前のこの対話は、重要な問題を先取りしていた。 電子出版余談:書物の解体新書第一ラウンド(mixiログから) 以下は、2006年暮れに畏友安斎利洋さんとmixi上で交わした一連のやりとり。冒頭のリンクは、今見るとみんな切れているが、いくつかの裁断機やブックスキャナーの紹介。 [小林] http://www.aug-inc.com/bookscanner.html http://www.irextechnologies.com/products/iliad http:

  • Googleが選ぶ思想書、哲学書ベスト100

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    Googleが選ぶ思想書、哲学書ベスト100
  • 1