2021年2月14日のブックマーク (5件)

  • 「マンションの営業が旦那の方しか見ない」の男女逆バージョンを保育園で受けた

    ちょっと前にネットで話題になったやつだ。マンション購入の意思決定が旦那にある前提で営業が旦那にばかり話すのでがキレるやつ。 その逆バージョンだ。 夜になっても全然ムカついて寝れそうにないので書く。 保育園に受かって4月から娘を通わせることになった。 入園の説明会をするから来てくれと言われ、土曜だし仕事も休みなので夫婦と娘の3人で行った。 別に珍しい話でもねーだろ。親子でお世話になるし2人の娘だ。そりゃ夫婦で話聞くだろうが。 なお小規模保育なので説明会は園長(?)と俺らだけだよ。 保育園着いて開口一発目が 「じゃあ奥様にご説明しますんで、旦那様はあちらでお子様と一緒に遊んでてください」 だよ。 急すぎて思わず「アッハイ」って娘と積み木始めちゃったの。 娘が積み木に飽きたぐらいで「なんかおかしくね?」ってなって。俺ここに遊びに来たんだっけ?入園の説明聞きに来たんでは?って。 でも合流するタイ

    「マンションの営業が旦那の方しか見ない」の男女逆バージョンを保育園で受けた
    tonza_dopeness
    tonza_dopeness 2021/02/14
    こういうただ「聞いてていいすか?」って言えばいいだけの件はキレるとかどうのとかじゃなくて、単に言おうよ…。言いにくい関係でもないんだし。
  • 女が生きづらい理由を考えてたらチンポコが欲しくなってきた

    ※ フィクションです。 1. どうでも良い男からどうでも良いアドバイスが死ぬほど来る昔から思うんだが、何かのコミュニケーションツールの一種みたいになってるんだろうな。と思う。 「彼氏はいないの?」「そろそろ結婚しないとじゃない?」「子供は作らないの?」に進化していくのがまた腹立つ うるせえな!!!お前に関係ねえだろ。さっさと死ねや。という気持ちに必ずなってしまう。必ず。 2. 社内外の人間にとにかく舐められる「この仕事は難しいと思うから俺がやっとくね・やっときますね」 みたいな事を言われて下心丸出しで仕事を持っていかれることがある。 ラッキーと思って放っておいたら炎上して手元にカムバックしてくる。 「お前私文の癖に賢ぶるなや。死ね」という気持ちで仕事を片付けることになる。 責任者は誰だと言われて謝りに行ったら「男の責任者出せ」みたいな事を言われる。あのなあ。 君らのゴミみたいなプライドのた

    女が生きづらい理由を考えてたらチンポコが欲しくなってきた
    tonza_dopeness
    tonza_dopeness 2021/02/14
    男女問わずそれなりに生きにくさのある社会だと思うんで、スキル身につけて自分の足で立つしかないんだろうなーと思ってる。
  • マクロすら組んだことない上司に根拠もない思い込みと謎のベンチャー思考と根性論を振りかざされて退職したいSEの話

    Novski | パグと暮らすIT屋さん🍂 @Novski463 開発やってる人が一ヶ月かかると言ってるのにマクロすら組んだ事のない上司が「時間かけ過ぎ!普通の会社なら一週間で終わる!とにかくスピード!工夫すれば出来る!二人で分担すれば工数は半分だろ?」と何の根拠もない思い込みと謎のベンチャー思考と根性論を振りかざして連日追い詰めた結果が今。 2021-02-12 22:18:00 Novski | パグと暮らすIT屋さん🍂 @Novski463 人は「飴と鞭!俺はNovskiさんをグリップしてる!育成のためにあえて厳しくしてる!1on1もやってるしバッチリ!」と周囲に豪語してるらしいからもう昭和天皇も助走して正拳突き繰り出してくるレベルで思い上がりも甚だしい。 2021-02-12 22:26:09

    マクロすら組んだことない上司に根拠もない思い込みと謎のベンチャー思考と根性論を振りかざされて退職したいSEの話
    tonza_dopeness
    tonza_dopeness 2021/02/14
    新卒や中途でも初期の頃はマイクロマネジメントは有用なので適材適所ですよ、
  • GCPでSagaパターン実装

    概要 メディアやコミュニティ系のアプリケーション開発を中心に行っていたが、最近会社で決済系のシステムを扱うようになったこともあり、複数のサービス間がある中でどう結果整合性を担保するかについて学んでいた。 そこで学んだ複数サービス間での整合性を保つための手法として分散Sagaパターンがあり、実際にCloud RunとCloud PubSubで実装をしてみた。 複数サービスでの整合性 複数サービスでの整合性の問題 一般的にシステムを複数サービスに分けることによって、サービスを効率的に利用することや開発チームを分けることや小さくデプロイが可能など多くのメリットが挙げられる。 しかし、複数サービスにしたときの1つの問題として、データの整合性を取ることが難しくなることが挙げられる。 例えば、1つのDBのシステムに対してデータのWriteをアトミックに行う場合はDBのトランザクション等を使うことによっ

    GCPでSagaパターン実装
    tonza_dopeness
    tonza_dopeness 2021/02/14
    結果整合が取れてれば良いとするということは、例えば購入履歴などではデータ的に整合が取れてない可能性を常に考えなきゃならないってことか。
  • 2000年代オブジェクト指向は絶対の正義だった。つまり僕は洗脳を経験している - レベルエンター山本大のブログ

    私がIT業界の片隅に所属をし始めた2000年ごろ、Javaエンジニアはスーパースターだった。Javaエンジニアを名乗るということは、秘奥義オブジェクト指向を習得していることに他ならないからだ。 「オブジェクト指向こそ正義」だった。 Javaとオブジェクト指向を身につければ、20年はっていけると言われたものだった。 あれから20年。たしかにJavaとオブジェクト指向で20年はえた。が、もはやオブジェクト指向は絶対でも正義でもない。 僕は、IT講師として新入社員にJavaを教える仕事もしているが「オブジェクト指向こそ正義」と無垢な生徒達に教えなければならない時に、苦痛を覚えるようにすらなってしまった。 2000年代から、新人教育のテキストは変わっていない。継承は積極的に使っていくべきで、オブジェクトは現実世界を模した仮想現実世界をコンピューター内に生み出す技術とされている。Strutsだけ

    2000年代オブジェクト指向は絶対の正義だった。つまり僕は洗脳を経験している - レベルエンター山本大のブログ
    tonza_dopeness
    tonza_dopeness 2021/02/14
    デザパタが不要という話だと思って書くと、フレームワークが普及してからはデザパタを意識しなくてよくなってるよね。知らなくても書けちゃう。ただ知ってると共通言語として便利よね。オブザーバーが〜とか話せるし