ブックマーク / www.itmedia.co.jp (4)

  • アドレスバーに「about:」と入力する

    Internet Explorerやfirefoxの疑似URLを活用してみると、どんな事が起こるだろうか? Webブラウザのアドレスバーに「about:」と入力すると何が起こるだろうか? 実は隠しURLとしていくつかの「about:~」が用意されており、Internet ExplorerやFirefoxに入力するといろいろなものが表示される。 Firefoxの「about:」 Firefoxで使える「about:」は下記表の通り。日常で便利かもしれないのは「about:blank」。これは何も表示しない空のタブを開くというものだ。カスタマイズに便利なのが「about:config」。Firefoxの各種設定を変更するためのもので、拡張機能をインストールしなくても細々とした設定が可能だ。簡単なもので、タブクローズボタンをなくしたり、「Go」ボタンをなくしたり、検索ボックス内の検索エンジン順を

    アドレスバーに「about:」と入力する
  • いまさら人に聞けないGPLの基礎

    Linuxコンソーシアムは4月27日、都内で28回目となるセミナーを開催した。Linuxのライセンスをメインテーマに据えた今回のセミナーでは、「GPLと知的財産権」と題し、弁護士で国立情報学研究所客員教授の岡村久道氏がGPLについて解説した。 GPLはなぜ生まれた? 同氏はGPLが登場した背景から説明した。コンピュータの登場当時は、利用できるリソースが限られていたこともあり、プログラマー間でソースコードを融通して自由に利用し合うことは当然のことと考えられていた。これが1970年代に入りソフトウェア開発が有力な産業として台頭し始めると、米国社会が急速にソフトウェア保護へと向かうことになった。この結果、米国著作権法に1980年改正でプログラムの定義規定が設けられ、同法でソフトウェアプログラムに排他的独占権を付与することが明文化された。 こうした著作権法によるプログラム保護に対して異議を唱えたの

    いまさら人に聞けないGPLの基礎
    tool_box
    tool_box 2006/03/07
  • 特集:後編 いま、知っておくべきJavaテクノロジー 2004

    すでに公開中の「いま、知っておくべきJavaテクノロジー 2004」前編では、Javaの基礎を始め、開発の基となる知識についてをまとめた。JDBC(データベース)やJSP、サーブレット(Servlet)、MVCモデルなど初期のうちに押さえておきたい事項については、前編が参考になる。 今回の後編では、現在、開発効率をテーマとして取り上げられることの多い統合開発環境について、そしてオープンソースソフトウェア(OSS)利用による効率化追求などを解説していく。以下、1~14までの項目は前編にて網羅されているものだ。 見 出 し 一 覧 1. Javaの基礎 2. オブジェクト指向の基礎 3. HTMLJavaScriptの理解 4. データベース、SQLと密接な関係にある 5. JDBCによるデータベースアクセス 6. Javaは「XML」が密接に関わることを忘れてはならない 7. Webアプリ

    特集:後編 いま、知っておくべきJavaテクノロジー 2004
  • 特集:いま、知っておくべきJavaテクノロジー 2004

    デベロッパー「dev Java」では、これまでにOSS、商用と大別して50以上の特集を掲載してきた。この特集は、読者がJavaに対し向き合う時、dev Java特集のどこから読み進めればよいのか、ガイドするものだ。自らの理解がどの位置にあり、どのようにステップアップしていけばよいかもつかめるだろう。 プログラム言語を学ぶには、まずとにかくサンプルコードを書いてみる、コードを改造してみるといった従来からの取り組み方がある。しかし、Javaに初めて取り組む場合は、多くのテクノロジー用語におどろいてしまうだろう。 また、オープンなテクノロジーと商用ミドルウェアが入り組んでいるのも捉えづらい点ではないだろうか。そのため、やみ雲にコードを書くだけでは、知識が断片になりがちなのがJavaだ。 これら最新のテクノロジーは、日々「エンタープライズ」チャンネルに掲載するニュースで読み取ることができる。しかし

    特集:いま、知っておくべきJavaテクノロジー 2004
  • 1