2019年6月1日のブックマーク (2件)

  • 電子工作歴20年が推す工具 - fumiLab

    小学校1年生から電子工作をやっているfumiです。 散財額30万円以上の中から良かった工具類を教えます。皆さんはお金を大事にしてください。 工具は奥が深くて工具を買えただけで全然楽に作業できるようになった、きれいに実装できるようになったという話を聞きますし、私もゴミ工具を使ってたときはひどかったものです。 良いものを使って良いものを作りましょう! 最近はCPU基板を作ってます。萌える。 はんだこて 電子工作といったらこれですね。ハンダコテです。むしろこれ以外に何が考えられるのか。 様々な小手先、熱容量、電力のものがあります。物が多すぎてどれがいいんだ...ってなると思います。ハンダコテにおいて、温度低下しないことはとても重要です。いちいち温度下がってたら基板に熱取られてハンダが全然溶けねえなんてことにもなりません。そんな私のイチオシはこちらです。 HAKKO FX600 白光(HAKKO)

    電子工作歴20年が推す工具 - fumiLab
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2019/06/01
    趣味レベルだと鉛入りを避ける理由はないと考えている。鉛フリーを使うより簡単に仕上がるし、部品を熱で壊す危険も少ない。|毎日はんだ付けをする仕事ならば鉛の危険性を考慮する必要がある。|保護用の眼鏡必須。
  • つくばエクスプレス、8両編成に拡大へ 30年代前半 - 日本経済新聞

    つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道は5月31日、抜的な混雑緩和対策として列車編成を現行の6両から8両に増やすと発表した。沿線人口が増え続け、さらなる利用者の増加が見込まれることに対応した。2019年度から着手し、30年代前半にサービスを始める予定。8両編成化で輸送力は30%程度増えるという。各駅のホームの延伸や変電所の増強、総合基地内の設備の新増設など、設備関係工事費は36

    つくばエクスプレス、8両編成に拡大へ 30年代前半 - 日本経済新聞
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 2019/06/01
    つまり混雑緩和をやりたくないということ。東京駅への延伸にお金を使いたい。混雑させたままのほうが利益が出ることはA列車で学んだ。