2010年10月5日のブックマーク (4件)

  • 富士通ブースにヨコモーション搭載の「大画面ダブルタッチパネルケータイ」

    10月5日に開幕したCEATEC JAPAN 2010の富士通ブースでは、「ケータイ電話の未来像」と題して「大画面ダブルタッチパネルケータイ」を参考出展している。 大画面ダブルタッチパネルケータイは、960×480ピクセル表示に対応したワイドディスプレイを2つ搭載した折りたたみケータイのコンセプトモデル。どちらのディスプレイもタッチパネルとなっており、縦画面と横画面を自在に切り替えられる“ヨコモーション”機構を備える。 折りたたみケータイの形をしていながら、上下の両画面がどちらもタッチパネルで、シームレスにデータの表示と操作ができ、データ、メール、Webサイトの閲覧や操作などが今までにない形で体験できる。 左が大画面ダブルタッチパネルケータイの初期画面。下画面のメニューから各機能を呼び出す。デモのため通話機能は用意されていなかった。Contactsを開くと、アドレス帳が呼び出せる。氏名の一

    富士通ブースにヨコモーション搭載の「大画面ダブルタッチパネルケータイ」
    topiyama
    topiyama 2010/10/05
    参考出展レベルらしい。/SHARPのサイクロイドモデルみたいな段差のある裏面だなと思ったら、上下両画面がヨコモーションなのかw
  • CEATEC会場で見る「LUMIX Phone」――年度内にドコモ発売

    パナソニック モバイルコミュニケーションズが10月1日に開発を発表した「LUMIX Phone」が、ITエレクトロニクスの総合展示会「CEATEC JAPAN」で披露されている。パナソニックNTTドコモのそれぞれのブースに展示されており、ドコモから2010年度内に発売される予定。製品に触れることはできず、操作性などを試すことはできなかったが、外観を中心に端末を紹介する。 LUMIX Phoneは、パナソニック モバイルコミュニケーションズとして初めてデジタルカメラブランドを冠したスライド端末。有効約1320万画素のCMOSカメラを搭載し、デジタルカメラ「LUMIX」の高画質技術を取り入れて従来よりもさらに優れたカメラ機能を提供するという。 ディスプレイ面の外観は「P-02B」などの従来のスライド端末に近く、おなじみのスピードセレクターを搭載。一方、端末裏面はデジタルカメラ風のデザインが採

    CEATEC会場で見る「LUMIX Phone」――年度内にドコモ発売
    topiyama
    topiyama 2010/10/05
    型番で言えば P-03C になるのかな? 見た感じ、斜めスライドをやめて、画面(と本体サイズ)を更に大きくした模様。
  • 「広報事案」として見た尖閣デモ無報道批判

    董卓(不燃ごみ) @inumash ちなみにTVのニュース番組の場合、この手のイベントものはだいたい一週間分のスケジュールを組んで取材班を派遣してる。だからTVに出たいなら一か月~二週間前にはリリースしておかないと取材してもらえないよ。 / 田母神氏“煽動”尖閣大規模デモ… http://htn.to/yeM7SJ 2010-10-05 03:30:12 董卓(不燃ごみ) @inumash 例の“尖閣デモ”の件で妙に興奮してる人が多いけど、ほとんどの人はメディアの行動原理を全く理解しないで“呼べば取材に来る”程度の存在だとしか思ってないんじゃないかな。小さな記事を書いてもらうだけでも大変なのに、現場に取材に来させて記事にしてもらうなんてそれこそ月単位の仕事ですよ。 2010-10-05 18:48:36

    「広報事案」として見た尖閣デモ無報道批判
    topiyama
    topiyama 2010/10/05
    ずれるけど、既存メディアを攻撃しているネットユーザーは、昔は凄く好きで過度な幻想を抱いていたが故に幻滅して意趣返ししてるのだから、「○○しないからゴミ」の○○部分が理想的過ぎるんだよな、と高二病的解釈
  • Togetter - 「18禁を未成年がプレイするシーンが登場する作品に、エロゲメーカーが協力することの是非」

    当初、タイトルを「エロゲ業界の倫理観に対する疑問」とし、、不用意に「倫理観」なる言葉を使用してしまったために、発言者が問題提起していた話題から、別の問題へとミスリードしてしまったように思われます。 申し訳ありませんでした。 なお、未だに論点がズレたままの議論も見かけるため、幾つか、ツイートを追加させていただきました。

    Togetter - 「18禁を未成年がプレイするシーンが登場する作品に、エロゲメーカーが協力することの是非」
    topiyama
    topiyama 2010/10/05
    協賛じゃなくて「ゲームパッケージ制作協力」だし。パッケージ絵の利用は許可したけど本編は知らないよ聞いてないよ、って言い逃れできるんじゃね。製作サイドが頭下げればいいだけにして欲しいな。