タグ

wordpressに関するtopo_gigioのブックマーク (17)

  • WordPressでブログじゃないWebサイトを作るときのいろいろ(サンプル付き)

    とても長い記事になってしまいましたが、WordPress を使って、コーポレートサイトのサンプルを作ってみました。WordPress はブログだけじゃなくて、色んな Webサイトが作れますよね!今回は、私が WordPress でサイトを作る時にやっていることをまとめてみました。 今までこのブログの中で、いろいろな WordPress の Tips を書いてきました。でも WordPress を使った Webサイトの作り方そのものは、今まで書いた事がありませんでした。そこで今回は、 WordPress を使ってブログじゃない Webサイトをまるごとひとつ作って、私なりの作り方をまとめてみました。 今回のサンプルサイトでは、WordPress の固定ページ機能はもちろん、カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミー(カスタム分類)を使って作っています。 ページを表示する為に使っているテンプレート

  • WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル

    初めてWordPressオリジナルテーマの作成にトライしたい、という方向けの基のマニュアルです。マニュアルというほど大袈裟なものではありませんけど、ある程度敷居が低くなると嬉しいなぁという思いを込めて記事にします。 この記事の内容はあくまで基中の基で、初心者・ノンプログラマー向けとなっていますので応用的な情報は殆どありません。また、説明の仕方も分かりやすさ重視で、厳密的にはちょっと違う点もあります。 初心者さん向けに、もう少し情報があってもいいかなと思って、書いてみることにしました。僕もまだまだ初級レベルなので一緒に学んでいきましょう。初級者レベルでこんな記事書くなって話ですけども。 目次目次です。各セクションで必要と思う場所から見るようにしてください。 はじめに作成するWebサイトの目的と構造テーマ作成前に用意するものと環境テーマの構造を(触り程度だけでも)理解するHTMLからテー

    WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
  • レイアウトや配色等をインタラクティブに設定できるWordPressテーマを作る為のフレームワーク・PressWorkちょっとやばい

    その場でインタラクティブにレイアウトや配色を 調整出来るようなテーマを作る為の開発者向け WordPressテーマフレームワークのご紹介。 久々に凄いなーと感じて脊髄反射的に記事に。 PressWorkで作られたテーマならユーザーが 直感でレイアウトを作る事が出来ます。 以前、直感でWebサイトを作成できるフリーWebサービスという記事を書いたんですが、このサービスのように、インタラクティブにレイアウトやカラーなどを決める事が出来るWordPressテーマ。というだけでも凄いんですが、これがフレームワークとして配布されているのでちょっと驚きでした。 HTML5で出来ています。管理画面に入る事も無く、FTP不要で直感的に、インタラクティブにレイアウトを組む事が出来ます。やばい。 以下に解説を少し。 テーマをアクティブにする 最初にテーマをアクティブにします。外観でPressWorkを選択する

    レイアウトや配色等をインタラクティブに設定できるWordPressテーマを作る為のフレームワーク・PressWorkちょっとやばい
  • Breadcrumb NavXTでパンくずリストを表示 | WPカスタマイズ備忘録

    パンくずリストというものがあります。 ブログのトップページから、現在見ている記事までの階層を表示するものです。 例えば、「パーマリンク(記事URL)の設定」の記事で表示されるパンくずリストは Home > WordPressカスタマイズ > 最初にやった設定 > パーマリンク(記事URL)の設定 というようになります。 このパンくずリストを表示していると、 訪問者(特に新規訪問者)がサイト上の現在位置を把握しやすくなり、 コンテンツ間の移動の手助けにもなります。 ユーザビリティ向上に役立つのですね。 ちなみに「パンくずリスト」という名前は、 童話『ヘンゼルとグレーテル』の、 ”森の中で迷子にならないように通り道にパンくずを置いていった” というエピソードから来ているそうです。 Breadcrumb Navigation XTとBreadcrumb NavXT WordPres

  • ページナビゲーションを拡張してくれるWPプラグイン「WP-PageNavi」

    通常のWordPressのページナビゲーションは「« Previous Page Next Page » 」として表示され、今何ページ目にいてどのくらい続きがあるかが直感的に分かりません。 そこでそんなインターフェイスの不便利を解決してくれるのが今回紹介するプラグイン「WP-PageNavi」です。 プラグインを導入すればページナビゲーションが上記のように表示され、今何ページ目にいるのかが瞬時に分かるようになります。ほんの少しの事ですが、閲覧する側を考えれば当然の配慮かと思います。 インストール方法 1.WP-PageNaviからプラグインをダウンロード 2.ローカルで展開後フォルダごと「wp-content/plugins」へアップロード 3.「WP-PageNavi」プラグインの有効化 以上です。 これだけではページナビゲーションは反映されませんので下記の手順を踏んでください。 導入方

  • どのプログラム言語を覚えればいいのか分からないっていう初心者さんのためのガイド(Web)

    作りたい Webサイトのアイデアはあるけど、どんなプログラムを勉強したらいいか分からない人 ... という人のための、ざっくりとしたガイドです。 HTMLCSS はわかるけど ... という初心者さんが対象の記事になってます。 インターネット上には当に色んな Webサイトがあって、こんなサイトを自分でも作ってみたいなーと思う事がたくさんあります。でも、いざ自分で作ってみようと挑戦しようと思っても、これって何でできてるんだろうと考えます。そういえば、まだ Webサイトを作り始めるずっと前にもそんな風に思っていた初心者時代がありました。 やりたい事はあるけれど、まず、どんなプログラムを勉強すればいいのか、そこからが分からなかったんですよねー。プログラムとひと言でいっても、C言語系、PHPJavaPerlJavascript当にたくさんあって、初心者さんには意味不明だと思い

  • WordPressテーマカスタマイズ事始め・基本構造を理解してカスタマイズしてみる

    WordPressWPカスタマイズ事始め WordPressを使っているけど、 PHP分からないし、カスタマイズ は未経験・・という方の為の カスタマイズ方法です。PHP を理解せずとも基構造を ある程度理解すれば可能です。 WordPressを使っているけど、 PHP分からないし、カスタマイズ は未経験・・という方の為の カスタマイズ方法です。PHP を理解せずとも基構造を ある程度理解すれば可能です。 PHP製のWordPressですので、当然PHPを理解していれば様々なカスタマイズが可能ですが、プログラミング自体まだ敷居はデザインより高いかもしれません。 でも、カスタマイズしてみたい!という方も多いと思いますので今回はカスタマイズ始めの1歩、的な内容です。 はじめにこれはPHPの記事ではありません。コピペ(ファイル間でのソースの移動など)が基になるのでプログラマーさんからすれば

    WordPressテーマカスタマイズ事始め・基本構造を理解してカスタマイズしてみる
  • WordPressのテーマをさくっと検索できる『Quali Themes』 | 100SHIKI

    これはいつか使いそうなのでエントリー。 WordPressのテーマは豊富にあっていいのだが、それがゆえに探しにくいのも困りものだ。 そこで出てきたのがQuali Themesだ。 このツールを使えば、キーワードでもってThemeの検索ができてしまう。そして結果が見やすいのがポイントだ。 そのテーマが有料なのかどうか、評価がどうなのか、といった点が一覧できるのが便利だろう。覚えておいても良いかもですな。

    WordPressのテーマをさくっと検索できる『Quali Themes』 | 100SHIKI
  • 企業サイト構築

    企業サイトをCMSで実装した後に、あれこれしたいという要望が発生する場合があります。 更新頻度が少ないにも関わらず、 実装すれば(自分あるいは部署が)便利だからという理由で、 余計な工数を制作側に要望します。 CMS導入後、出来る事と出来ない事を明確にし、ルールを徹底する WordPress(道具)のせいにするのは止めよう。 よく、Movable Typeを経験した後で、WordPressに移行した制作者で、 WordPressは機能が悪いという人がいますが、 これは、MovableTypeの機能に慣れてしまい、 WordPressの使い勝手が悪いという違和感からくるものです。 WordPressのせいにするのは止めよう。 CMSを導入したからといって、工数削減にはならない。 CMSは、HTMLの知識がなくてもサイトを管理し、更新できる利点がありますが、 それ以上の複雑なことをしようとする

    企業サイト構築
  • クリエイティブなWordPressで構築されたデザインサイト集:phpspot開発日誌

    45 Beautiful and Creative (WordPress) Designs - Six Revisions WordPress provides designers utmost control over a theme - resulting in unprecented flexibility in the layout and design direction he or she can take. クリエイティブなWordPressで構築されたデザインサイト集。 ブログのデザインはモジュールが沢山あるから大変ですが、どのデザインも、そのデザイン性だけでなく、うまくレイアウトされていてお手となるものばかり。 お手となるサイトがこれだけあると、見よう見まねで作っていくと凄くデザインが上達しそうですね。 関連エントリ ノートをイメージしたカッコいいWordpress

  • WordPressでWebサイトを構築するまでの手順リスト - かちびと.net

    私的なメモです。WordPressで個人的にWebサイトを構築したり、受注した際の手順リストをメモ。自分用のチートシートです。いつも何かしら忘れている気がするのでいつもやる事をぱっと見で分かりようにリスト化しておきます。※個人的な主観が入っています。 Todoソフト等はあまり使わないので当に私的なメモですが、これが誰かのお役に立てたら幸甚です。プラグインなども好みが有ると思いますのでご参考までに。。 [note]情報が古くなったので改正版としてアップデートしました。[/note] インストールDB作成WP最新版をダウンロードwp-config.phpDBに合わせて変更接頭語も変える(wp_ → example_)FTPソフトでサーバーにインストールログインして管理者権限のユーザーを作成作成したユーザー名で再ログインadminユーザーを削除ダッシュボードの不要なコンテンツを非表示にパーマ

    WordPressでWebサイトを構築するまでの手順リスト - かちびと.net
  • WordPress使いが覚えておくと便利な7つ道具

    WordPressを使っていて 「これが有ると無いとで全然違ってくる」 と思う7つ道具(ソフトやツールなど)を ご紹介いたします。既知なモノも 多々あるかと思いますが、少しでも 参考になれば幸いです。 1. BitNami 【30分もあればアナタのPC内にローカルサーバー自動構築】 僕にとっては必須。初心者には敷居の高いローカルサーバー構築を わずか30分程度で自動で構築してくれてWordPressも同時にインストール してくれちゃうフリーソフトWordPress以外のCMSも幾つかあります。 当然、DBなのでWPだけじゃなく、プログラムの勉強や他CMSのテストにも使えます。 WordPress英語なので日語を使うのであれば日語に変えるか、 新たに日語のWPをインストールします。接頭語にお気をつけて。 以前、BitNamiの導入手順を書きましたので宜しければ。 ローカルサーバーは

    WordPress使いが覚えておくと便利な7つ道具
  • WordPressをカスタマイズするなら絶対覚えておきたいテンプレートファイルの使い方

    WordPressを使い始めた頃は、テンプレート階層、テンプレートファイルの上手な使い方などは、全く考えずに Webサイトを作ってました。 いまではもっと効率的に、もっとスマートにサイトを構築できるようになったかも!そのためにちょっと覚えておきたい、テンプレートファイルについてのあれこれをご紹介します。 WordPress というと、ブログ構築のための CMS(コンテンツマネージメントシステム)というイメージが強いですけど、一般的な Webサイトを作るの時にもとっても便利です。私も仕事で Webサイトを作る時に、WordPress で作成することがとても多いです。 WordPress はバージョンも 3.0 になって、カスタム投稿タイプやカスタムメニューなど、さらに CMS としても充実してきたように思います。 ブログと違って一般的な Webサイトは、そのサイトによって仕様が様々です。コン

  • Movable TypeからWordPressへの移行に際してやったことまとめ

    このブログではずっと Movable Type を使わせてもらってたんだけど、 先日 WordPress に移行しました。 Movable Type には当にお世話になりました。 ありがとうございました。 WordPress はこれからよろしくお願いします。 さて、移行にあたってやったことをまとめておきますよ。 やったことはいろいろあるんだけど、 とりあえず MT から WP への移行に関係あることを中心に。 URL を変えずに記事を移行する URL を保持したまま移行するのにちょっと作業が必要。 こちらの記事でわかりやすく説明されてます。 固定リンクを変えずにスムーズにMovableTypeからWordPressに移行するまでの作業ログ – IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ほぼこのままでいけるんだけど、少し補足。 「固定URLのリスト」を作るとき、<$MTEnt

  • WordPressのテーマを手軽に作成する国産ジェネレーター・Cssez

    WordPressを使用し始めてテーマデザイン を探していたのですが、なかなか良いのが 見つからず、やはり商用なのもあって オリジナリティあるデザインを欲しいので WordPressのテーマを簡単に作成できる ジェネレーターをご紹介します。 スタイルシートのジェネレーター・cssezcssez では作成方法です。まず「作成スタート」をクリックしますと以下の画面になります。 画面右下のWeb2.0風なバッチにオンマウスすると作成メニューが出ます。 まずカラム数を決めてレイアウトを決定、その後に詳細をクリックします。 上記のようにプレビューを確認しながら作成できます。 内容は全体幅やボーダー、背景画面をヘッダ、サイド、フッタ、メインコンテンツ、メニュー をそれぞれ背景やフォント、見出しなど詳細を作成できます。 作成後は「保存とダウンロード」をクリックします。 ユーザー登録可能ですが、しないでD

    WordPressのテーマを手軽に作成する国産ジェネレーター・Cssez
  • 河北鸿源管业集团有限公司

    

  • HTMLをWPテーマ化する時の手順リスト

    WordPressWPテーマ化手順 一般的なHTMLファイルをWordPressの テーマにする時の手順と、使用するタグ をリスト化、というか自分用チートシート。 いつも子ページが時間掛かるので、単純 な構成のHTMLなら、テーマ化くらいは サクサク終わらせたいですね。 一般的なHTMLファイルをWordPressの テーマにする時の手順と、使用するタグ をリスト化、というか自分用チートシート。 いつも子ページが時間掛かるので、単純 な構成のHTMLなら、テーマ化くらいは サクサク終わらせたいですね。 唯一の方法では無く、ベーシックな方法です。僕も一度作成してから必要に応じて別のタグを使います。 WPテーマ化手順リストSTEP.1HTMLをindex.php、header.php、footer.php、sidebar.php等に分割。分割に関しては以前の記事をご参照下さい。 以下のインクル

    HTMLをWPテーマ化する時の手順リスト
  • 1