タグ

ブックマーク / yurucaharamascot.com (201)

  • 八女茶をPRする「やめ茶丸」|ゆるキャラ

    この記事では、「やめ茶丸」(福岡県茶業推進協議会)と「やめ茶丸」がPRする八女茶について紹介します。 やめ茶丸 について 「やめ茶丸」は、福岡県茶業推進協議会によって誕生した八女茶のマスコットキャラクターです。急須の頭を持ち、茶葉の色である緑を基調としたキャラクターで、八女茶をがんばってPRしています。 以上、公式サイトを参考にその他の資料等をまとめました。 詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある公式サイトのプロフィールを参照して下さい。 やめ茶丸 写真集 うまかもん よかもん 福岡展 下の写真は、東京の池袋にある東武百貨店で開催された「うまかもん よかもん 福岡展」より、「やめ茶丸」の登場です。 「やめ茶丸」のポーズ集です。左側、中央、右側から見た「やめ茶丸」です。 八女茶をPRしている「やめ茶丸」です。 「やめ茶丸」の後ろ姿です。 ※ 随時写真追加予定 八女茶をPRする「やめ茶

    八女茶をPRする「やめ茶丸」|ゆるキャラ
  • 「三太」等の富山県ゆるキャラ写真集 その5|ゆるキャラ

    この記事では、「三太」(富山県新川郡上市町)、「キラリン」(富山県滑川市)について紹介します。 三太 三太 について 「三太」は、富山県中新川郡上市町にあるライブリード株式会社という企業のキャラクターです。ライブリード株式会社「カモシカnet」というオンラインショップの店長も務めているニホンカモシカのキャラクターです。 また、「三太」のお腹は富山県の地形になっているのが特徴です。 大抵のゆるキャラは、2~3頭身でかわいらしいというイメージを持っていると思いますが、ニホンカモシカをリアルに再現された姿は、著者の私も最初は違和感を感じ、「三太」を見て泣き出す子供もいたそうです。しかし、ゆるキャラの大型イベントや首都圏のイベント等にも登場した成果もあったためか、徐々に知名度も人気も上がり、最近は2024年9月に上市町公認アンバサダーにもなり、今後の活躍が楽しみです。 以上、公式サイトを参考にその

    「三太」等の富山県ゆるキャラ写真集 その5|ゆるキャラ
  • 「チェリン」等の山形県ゆるキャラ写真集 その6|ゆるキャラ

    この記事では、「チェリン」(山形県寒河江市)、「らふらん」(山形県JA全農山形オリジナルキャラクター)について紹介します。 チェリン チェリン について 「チェリン」は、さくらんぼの妖精というキャラクター設定の寒河江市イメージキャラクターで、頭にはさくらんぼ(右が佐藤錦で左が紅秀峰らしいですが、著者にはどちらも同じように見えます。)、首には新そばのマフラー、おなかには寒河江市の花「つつじ」をして、全身で寒河江市をPRしています。 以上、公式サイトとイベントのスタッフさんの説明のヒアリング、その他の情報等をまとめました。 詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある公式サイトのプロフィールを参照して下さい。 チェリン 写真集 寒河江観光キャラバン (2024年) 下の写真は、2024年にJR北千住駅北口改札前で開催された寒河江観光キャラバンより、「チェリン」の登場です。 「チェリン」のポー

    「チェリン」等の山形県ゆるキャラ写真集 その6|ゆるキャラ
  • 「ふじっぴー」等の静岡県のゆるキャラ写真集 その2|ゆるキャラ

    この記事では、「ふじっぴー」(静岡県)、「よし吉」(静岡県榛原郡吉田町) について紹介します。 ふじっぴー ふじっぴー について 「ふじっぴー」は、富士山をモチーフとした静岡県イメージキャラクターです。また、体の色は駿河湾のブルーを表現しているそうです。「ふじっぴー」のおしりが跳ね上がっているのは、著者は最初シッポかと思いましたが、実は「静岡(しずおか)」の頭文字の「し」を表現しているそうです。 県全体の公式キャラクターは、国体の後に県の公式キャラクターになるパターンが多いですが、「ふじっぴー」も例外ではなく、2003年に開催された第58回国民体育大会「NEW!!わかふじ国体」、第3回全国障害者スポーツ大会「わかふじ大会」のキャラクターから静岡県イメージキャラクターになったそうです。 以上、公式サイト、その他の情報等をまとめました。 詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある公式サイト

    「ふじっぴー」等の静岡県のゆるキャラ写真集 その2|ゆるキャラ
  • 七夕キャラクター(七夕に関するゆるキャラ)のまとめ|ゆるキャラ

    七夕キャラクター(七夕に関するゆるキャラ)のまとめ 今年もそろそろ、七夕の季節が近づいて来ました。日全国で七夕まつりなどが開催されますが、その祭りを盛り上げるゆるキャラ達も活躍しています。 私が思い浮かんだ七夕に関するゆるキャラは、下記の通りですが、実際まだまだありそうです。七夕に関するキャラクターの追加、リンクの追加と写真の更新等は随時行う予定です。 星のあまん (大阪府交野市) 「星のあまん」は、七夕伝説の発祥地と言われている大阪府交野市のキャラクターです。「星のあまん」についての詳細は、下記の記事を参照して下さい。 https://yurucaharamascot.com/hoshinoaman きーぼー (愛知県安城市) 「きーぼー」は、愛知県安城市の「願いごと日一。安城七夕まつり」の公式キャラクターです。「きーぼー」についての詳細は、下記の記事を参照して下さい。 https:

    七夕キャラクター(七夕に関するゆるキャラ)のまとめ|ゆるキャラ
  • 水(海、湖、川、波等)キャラクターのまとめ|ゆるキャラ

    水(海、湖、川、波等)キャラクターのまとめ 「この地方は、海がきれい」、「この地方の自慢は美しい湖」等、海、湖、川、波、渦潮等をPRする地方も多いため、海、湖、川等の水がモチーフのキャラクターはたくさんいます。ゆるキャラの世界では、なんと液体である水までも例えば湖の地形などを頭にして着ぐるみ化されています。 私が知っている水のキャラクターは、下記の通りです。実際はまだまだありそうです。ゆるキャラの情報、記事リンクの追加と写真の更新等は随時行います。 ウォー太郎(富山県黒部市) 「ウォー太郎」は、富山県黒部市の名水PRするキャラクターです。このキャラクターは、あの藤子不二雄A先生がデザインを致しました。 「ウォー太郎」についての記事は、下記を参照して下さい。 https://yurucaharamascot.com/toyama3 呉氏 (広島県呉市) 「呉氏」は、広島県呉市公認のマスコット

    水(海、湖、川、波等)キャラクターのまとめ|ゆるキャラ
  • 武士キャラクター(武将ゆるキャラ)のまとめ|ゆるキャラ

    武士キャラクター(武将ゆるキャラ)のまとめ 最近、大河ドラマ等を見る度にそのドラマの主人公や登場人物がモチーフのゆるキャラが次々とそのドラマが舞台の観光地をPRしているのをよく見かけます。武士・武将がモデルのゆるキャラもや犬がモチーフのキャラクターに負けないぐらい多いのでは?と思ってきました。また、武将ゆるキャラだけで時代劇が出来そうな気もします。(^^) 私が思い浮かんだ武士・武将のゆるキャラは、下記の通りですが、実際まだまだありそうです。武士・武将キャラクターの追加、リンクの追加と写真の更新等は随時行う予定です。 うとん行長しゃん (小西行長) 「うとん行長しゃん」は、キリシタン大名の小西行長をモデルとした熊県宇土市のキャラクターです。「うとん行長しゃん」についての詳細は、下記の記事を参照して下さい。 https://yurucaharamascot.com/kimamoto4 梅

    武士キャラクター(武将ゆるキャラ)のまとめ|ゆるキャラ
  • 「西郷どん」等の鹿児島県ゆるキャラ写真集 その1|ゆるキャラ

    この記事では、「西郷どん」(鹿児島県鹿児島市)、「キバッチョ」(鹿児島県枕崎市)について紹介します。 西郷どん 西郷どん について 「西郷どん」は、西郷隆盛をモチーフとした「維新のふるさと鹿児島市」の観光PRキャラクターで、鹿児島県鹿児島市をPRしています。 このキャラクターについて、2つ気になることがありました。 1.NHKの大河ドラマにも「西郷どん(せごどんと読みます)」がありますが、ドラマを盛り上げる(PRする)為に誕生したキャラクターか?、大河ドラマと何か関係はあるか? 2.「西郷どん」の公式サイトのプロフィールに「憧れの西郷さんのような人になれるように、日々鍛錬中。」と記載されてますが、「西郷どん」はどんなキャラクター設定なのか気になりました。少なくとも、「西郷隆盛が現在によみがえった」との設定ではなさそう。。それでは「西郷隆盛の魂がぬいぐるみに乗り移って誕生した?」それとも「西

    「西郷どん」等の鹿児島県ゆるキャラ写真集 その1|ゆるキャラ
  • 魚キャラクター(魚のゆるキャラ)のまとめ|ゆるキャラ

    魚キャラクター(魚のゆるキャラ)のまとめ 海を持つ地域は、その地の特産の魚をPRするキャラクターが非常に多いかなと思います。この記事ではその魚がモチーフのキャラクターをまとめてみました。 私が知っている魚のゆるキャラは、下記の通りです。実際はまだまだありそうです。ゆるキャラの情報、記事リンクの追加と写真の更新等は随時行います。 アライッペ (茨城県東茨城群大洗町) 「アライッペ」は、シラスがモチーフにした、茨城県東茨城群大洗町イメージキャラクターです。 「アライッペ」についての記事は、下記を参照して下さい。 https://yurucaharamascot.com/ibaragi1#i-5 有明ガタゴロウ (佐賀県) 「有明ガタゴロウ」は、佐賀県の有明海に住むムツゴロウがモチーフの、佐賀県の非公認ご当地キャラクターです。 「有明ガタゴロウ」についての記事は、下記を参照して下さい。 http

    魚キャラクター(魚のゆるキャラ)のまとめ|ゆるキャラ
  • 横濱ハーバーのキャラクター「ハーバーくん」|ゆるキャラ

    この記事では、横浜社のある株式会社ありあけのキャラクター「ハーバーくん」と「ハーバーくん」がPRする「横濱ハーバー」のお菓子について紹介します。 また、「ハーバーくん」は企業のキャラクターですが、この記事作成については2024年5月6日の横浜赤レンガ倉庫でのイベントにて、株式会社ありあけ様のスタッフさんから許可を頂きました。 先日、神奈川県横浜市にある赤レンガ倉庫に行ったら、大きな船を見つけました。株式会社ありあけの銘菓「横濱ハーバー」のパッケージに出てくる船のようです。その船に近づいてみると。。。 船にキャラクターが載っていました。また、株式会社ありあけの新商品「横濱ハーバー ミニ ダブルマロン」のサンプルが配られていました。こちらのキャラクターは、株式会社ありあけのキャラクター「ハーバーくん」です。 ハーバーくん について 「ハーバーくん」は、株式会社ありあけが、人気銘菓「横濱ハー

    横濱ハーバーのキャラクター「ハーバーくん」|ゆるキャラ
  • 相模鉄道(相鉄線)キャラクター「そうにゃん」|ゆるキャラ

    この記事では、相模鉄道(相鉄線)に住んでいる「そうにゃん」と相模鉄道(相鉄線)についてを紹介します。 先日、海老名⇔横浜間を移動中、改札近くの自動券売機で、下のキャラクターを見かけました。こちらがこの電車のキャラクター「そうにゃん」です。 そうにゃんについて 「そうにゃん」は、相鉄沿線に住む新種のとのキャラクター設定で、相鉄線のマークとちゃんを組み合わせてデザインされたようです。 他の電車のキャラクター(東急電鉄の「のるるん」や京浜急行電鉄の「けいきゅん」等)は、電車の車両がモチーフなのになぜ「そうにゃん」はがモチーフか?と気になり調べたところによるとちゃんは沿線の身近にある親近感のある動物だからのようです。そういえば、相鉄線の始発駅の海老名のキャラクターも「えび~にゃ」というちゃんのキャラクターでした。ちゃん、海老名市民の方に好かれているようです。 また、「そうにゃん」は広報

    相模鉄道(相鉄線)キャラクター「そうにゃん」|ゆるキャラ
  • 映画やテレビ等に出演した「ゆるキャラ(ご当地キャラ)」のまとめ|ゆるキャラ

    映画テレビ等に出演した「ゆるキャラ(ご当地キャラ)」のまとめ 「この映画に少し出てきたキャラクターって誰だっけ?」、「このドラマに少し出てきたキャラクター、気になるなあ。」「あのキャラクターがこの映画に?」テレビやドラマ、バラエティ番組、映画、CM等を見て気になること、よくあるか思います。そんなテレビ映画別に登場するゆるキャラをまとめてみました。 但し、テレビ局のキャラクターに関しては、この記事では除外します。テレビ局のキャラクターについてこちらを参照して下さい https://yurucaharamascot.com/tv 私が知っている(または、今回の調査で初めて知った)映画テレビに登場するキャラクターは、下記の通りです。実際はまだまだありそうです。記事リンクの追加と写真の更新等は随時行います。 映画に出演した「ゆるキャラ(ご当地キャラ)」 君の名は。(ひだくろ) 2016に公開

    映画やテレビ等に出演した「ゆるキャラ(ご当地キャラ)」のまとめ|ゆるキャラ
  • 野菜キャラクター(野菜のゆるキャラ)のまとめ|ゆるキャラ

    野菜キャラクター(野菜のゆるキャラ)のまとめ 各都道府県市区町村にはそれぞれ、その地の特産品である野菜のPRするキャラクターが非常に多いかなと思います。この記事ではその野菜がモチーフのキャラクターをまとめてみました。 ただし、アクセサリーや尻尾等にそれぞれの地や特産の野菜を付けるキャラクターも含めると、あまりにも膨大な数になりそうなので、ここの記事ではそういった体のごく一部(あまり目立たない所)に花を使用したキャラクターは除外しました。 私が知っている野菜のゆるキャラは、下記の通りです。実際はまだまだありそうです。ゆるキャラの情報、記事リンクの追加と写真の更新等は随時行います。 玉ねぎ (タマネギ)のキャラクター きーたん (北海道北見市) 「きーたん」は、北海道北見市のキャラクターで、生産量日一を誇る「北見たまねぎ」をPRしています。 「きーたん」についての記事は、下記を参照して下さい

    野菜キャラクター(野菜のゆるキャラ)のまとめ|ゆるキャラ
  • ハンカチの木の花の帽子を持つ「いこいーな」|ゆるキャラ

    この記事では、東京都西東京市のキャラクター、「いこいーな」とハンカチの木の花が咲いている「西東京いこいの森公園」について紹介します。 植物園に行かないと見れないと言われている、珍しいハンカチの木の花ですが、なんと西東京市にある「いこいの森公園」という市立公園でも見られるという話しを聞き、行ってきました。最寄り駅の田無駅を降りると、下のキャラクターのバスを見かけました。こちらはこの街のキャラクター、「いこいーな」です。 いこいーな について 「いこいーな」は、西東京市マスコットキャラクターで「西東京いこいの森公園」に住んでいる自然生き物いきもののふれあいを守る森の妖精とのキャラクター設定となっています。 また、「いこいーな」の頭には、ハンカチの木の花の帽子をかぶっています。 キャラクターのデザインは、西東京市にあるアニメ制作会社のシンエイ動画株式会社によって開発されたそうです。(公式サイト、

    ハンカチの木の花の帽子を持つ「いこいーな」|ゆるキャラ
  • 食品会社(メーカー)外食チェーンのキャラクターのまとめ|ゆるキャラ

    品会社(メーカー)外チェーンのキャラクターのまとめ 日のスーパーでは、お菓子やスナック等のパッケージにはかわいいキャラクターが良く載っています。また、日の飲店にもそのお店のキャラクターの看板が立っています。この記事では、こんなキャラクターをまとめようと思います。 但し、仮面ライダースナックやサンリオキャラクターの絵が入ったお菓子等品会社以外のキャラクターは除外し、品会社のオリジナルキャラクターを挙げます。また、他にも有名なキャラクターが多数存在すると思いますが、著者が着ぐるみの存在を確認したキャラクターのみこの記事で挙げました。 私が知っている(または、今回の調査で初めて知った)品会社のキャラクターは、下記の通りです。実際はまだまだありそうです。記事リンクの追加と写真の更新等は随時行います。 イワシカちゃん (岩下の新生姜) 「イワシカちゃん」は、栃木県栃木市にある岩下

    食品会社(メーカー)外食チェーンのキャラクターのまとめ|ゆるキャラ
  • 飛騨牛をPRする「ひだくろ.」|ゆるキャラ

    この記事では、「ひだくろ」(社団法人岐阜県畜産協会)と「ひだくろ」がPRする飛騨牛について紹介します。 ひだくろ について (映画「君の名は。」にも登場する、実はスゴイゆるキャラ) 「ひだくろ」は、 社団法人岐阜県畜産協会によって製作された高級牛肉である飛騨牛をPRするマスコットキャラクターです。 この記事を読んで下さる皆様の中には、「「ふなっしー」や「くまモン」は知っていても「ひだくろ」は初めて聞いたよ。」なんておっしゃる方も多いと思いますが、「ひだくろ」は「ふなっしー」達には負けないスゴイことをしたのです。なんと 「ひだくろ」は、映画「君の名は。」に出演したのです。(*゚∀゚*) 瀧が三葉を探しに、飛騨古川駅(をモデルにした駅)に到着した時に「ひだくろ」登場しました。 「ひだくろ」というキャラクター名は知らなくても、映画を見た人は全員「ひだくろ」が目の前に現れたのです。 この駅のモデル

    飛騨牛をPRする「ひだくろ.」|ゆるキャラ
  • 「ずーしーほっきー」等の北海道ゆるキャラ写真集 その5|ゆるキャラ

    この記事では、「ずーしーほっきー」(北海道北斗市)、「どぐう館長」(函館市縄文文化交流センター)について紹介します。 ずーしーほっきー 「ずーしーほっきー」について 「ずーしーほっきー」は、北斗市公式キャラクターであり、北斗市特産のホッキ貝と、地元のブランド米「ふっくりんこ」を使った、ホッキの握り寿司をイメージしています。 (公式サイトとイベントのスタッフさんの説明のヒアリング、その他Wikipediaの情報等をまとめました。) 「函館のホッキ貝のキャラクターは何のキャラクター?」とよく聞かれ、「ずーしーほっきー」は北海道函館市のキャラクターと思われる方も多く見かけますが、「ずーしーほっきー」は函館市ではなく北斗市のキャラクターです。これは私の想像ですが、恐らくJR新函館北斗駅の駅前のポストやベンチのあちらこちらに「ずーしーほっきー」の像が置かれており、北斗市にある駅に「函館」の名前が使わ

    「ずーしーほっきー」等の北海道ゆるキャラ写真集 その5|ゆるキャラ
  • 「とまチョップ」等の北海道ゆるキャラ写真集 その2|ゆるキャラ

    とまチョップについて 「とまチョップ」は北海道苫小牧市の公式キャラクターで、とまこまいの「とま」、ハクチョウの「チョ」、ハナショウブの「ョ」、ホッキ貝の「ッ」、ハスカップの「ップ」の組み合わせて名付けられています。(公式サイトより引用) 詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある公式サイトのプロフィールを参照して下さい。 とまチョップ写真集 北海道まるごとフェア in サンシャインシティ 2020 下の写真も、2020年の「北海道まるごとフェアinサンシャインシティ2020」より「とまチョップ」の登場です。 左側は「湯鬼神(ゆきじん)」といって、登別温泉郷の湯の守り神で毎年人々の幸せと無病息災を祈って花火を豪快に打ち上げています。しかしながら、2020年は中止でした。いつか再開されることを期待したいです。 この年は、2020年のコロナ1年目、キャラクターと会うのが非常に困難な年でした。

    「とまチョップ」等の北海道ゆるキャラ写真集 その2|ゆるキャラ
  • Juratic(ジュラチック)と福井県の恐竜|ゆるキャラ

    この記事では、福井県の恐竜ブランドキャラクター「Juratic(ジュラチック)」について紹介します。 Juratic(ジュラチック) について 「Juratic(ジュラチック)」は、恐竜をモチーフとした福井県の恐竜ブランドキャラクターです。福井県では恐竜の化石がたくさん発見され、恐竜博物館もあり「恐竜王国」として福井県をPRする為、恐竜がモチーフとなっています。また、「ジュラシック」ではなく「ジュラチック」という名前になっている理由は、ジュラチック王国から来た恐竜ちっくな生き物、「ラプト」、「サウタン」、「ティッチー」がお腹を空かして倒れているところ、福井県の名産「越前がに」、「おろしそば」などべさせて助けてくれた恩返しにPR戦隊「Juratic」を結成し、福井県をPRするという設定になっている為です。 また、「Juratic(ジュラチック)」のデザインは、日清品のチキンラーメンのマス

    Juratic(ジュラチック)と福井県の恐竜|ゆるキャラ
  • 草と木の緑のキャラクター(ゆるキャラ)のまとめ|ゆるキャラ

    草と木のキャラクター(ゆるキャラ)のまとめ 春が来ると、家の周りには緑の草花等咲き、緑の木も出てきました。また、著者の周りにも草や木がモチーフのゆるキャラについて知りたいとの要望を時々聞きましたので、この記事を書くことにしました。 私が知っている(または、今回の調査で初めて知った)草や木のキャラクターは、下記の通りです。実際はまだまだありそうです。ゆるキャラの情報、記事リンクの追加と写真の更新等は随時行います。 ただし、木の葉や木の実等のキャラクターも含めると、あまりにも膨大な数になりそうなので、この記事ではそういった木のごく一部を使用したキャラクターは除外しました。 りんりんちゃん(東京都板橋区) 「りんりんちゃん」は、東京都板橋区のニリンソウのキャラクターです。ニリンソウは多年草との草の種類の為、この記事に挙げました。「りんりんちゃん」についての詳細は、下記の記事を参照して下さい。 h

    草と木の緑のキャラクター(ゆるキャラ)のまとめ|ゆるキャラ