tora9900のブックマーク (227)

  • 「ふつうの人はCDなんてもう買わなくなった」 - 小娘のつれづれ

    2013年のヒット曲にみる「これが日音楽業界の現状です」(コスプレで女やってますけど) すっごいぜ! 私はアイドルファンですが、アイドルファンだからこそ、音楽作品の売上アップは自分にとって真剣な死活問題だと捉えております。 (売れなくなったらアイドルなんていつ解散引退にもってかれるかわからないから) 私が今年一番ズカーンと衝撃を受けたのは、ナタリー編集長・唐木元さんの、この言葉でした。 みんな中学校の教室を思い浮かべてほしいんだけど、たしかに光GENJIやおニャン子の話はみんなしてたよ、芸能だから。 でもギター持ってきて練習してたのはたぶん1人か2人でしょ。 休み時間にマンガ読んでる子だって教室に1人か2人。 昼休みに小説読んで過ごしてた子も1人か2人だよ。 そういう教室に1人か2人しかいないジャンルっていうのはニッチだし、僕らはその子に語りかけるメディアだから。 ゆえにニッチなジャン

    「ふつうの人はCDなんてもう買わなくなった」 - 小娘のつれづれ
    tora9900
    tora9900 2013/12/27
  • 音楽にはCDで聴いてるだけじゃ伝わらない部分がたくさんある - あざなえるなわのごとし

    ※当たり前のことを書いてる 「昭和元禄落語心中」というマンガを読んだ。 ・雲田はるこ「昭和元禄落語心中」 - あざなえるなわのごとし ふと思うんだがよくネットで 「バラエティはつまらない」 「あんな漫才で笑えねぇ」 などの発言を見かけるんだが、あれを書いてる人らは実際に生で、目の前で漫才や落語を見たことがあって、その上で「つまらない」と書いてるんだろうか。 「見たことある上で言ってる!」 そういう人も中にはいるだろう、そりゃ当たり前。 でも、お呼びじゃないんですよ。 そんなアナタ以外のことを言ってる。 落語とか漫談とか漫才とか、見たことあるけれども。 特に印象に残ってるのが笑い飯の漫才を見たんですよ。 「鳥人」のやつ。 笑い飯 鳥人 - YouTube 「鳥人」のネタなんてテレビで見てて、たまたま生で見たのも多分五回目とか六回目とか。 でも面白いんですよね、これが。笑える。 生で見るのとテ

    音楽にはCDで聴いてるだけじゃ伝わらない部分がたくさんある - あざなえるなわのごとし
    tora9900
    tora9900 2013/12/27
  • 「職場の飲み会で親睦が深まる」という幻想 - 脱社畜ブログ

    「飲みニケーション」なんて言葉はもう死語になったんだろうな、と思っていたのだけど、先日電車に乗ったら熱っぽく「飲みニケーション」の重要性を語る男女の二人組を見かけて、久々に「うわ…」となってしまった。曰く、「飲みニケーションは仕事を円滑に進める上で超重要、職場の飲み会に来ない人ってなんなの?」とかなんとか。 はじめに言っておくと、僕は「飲み会」そのものは決して嫌いではない。お酒自体は好きだし、気が合う人たちと飲みに行くのは楽しい。先日、id:fahrenheit さんがオフ会を企画してくれたのだけど、来てくれた人たちがみんなよい人たちだったので、とてもすばらしい時間になった(その節は当にありがとうございました。)。 ただ、職場のお付き合い的な飲み会などは普通につらい。別に仲良くしたいとも思わない人の話を延々と聞かされ、グラスが空いたらビールを注ぎ、サラダが来たら皿にとりわけ……とかやって

    「職場の飲み会で親睦が深まる」という幻想 - 脱社畜ブログ
  • Qucs project: Quite Universal Circuit Simulator

    Publication "Qucs: An introduction to the new simulation and compact device modelling features implemented in release 0.0.19/0.0.19Src2 of the popular GPL circuit simulator.", 13th MOS-AK Workshop, Graz (A). The presentation slides by Mike Brinson are available online.

  • 『ぷよぷよ!!』連鎖他ボイス一覧

    ※PSP版を参考にしています。また、「ぷよぷよ!!20th anniversary @2ch wiki」の情報も参照させていただきました。 >>声優一覧 ぷよフィ風連鎖ボイス法則/初代ぷよ風連鎖ボイス法則(裏含む)/ぷよ通風連鎖ボイス法則(裏含む)/大変身モード(ぷよ7)風連鎖ボイス法則/ペアぷよ連鎖ボイス法則/登場・退場他ボイス/ペアぷよ専用勝利ボイス 連鎖ボイス

  • 【ぷよぷよ】ぷよぷよ新発表についての反応【テトリス】

    みどりぷよ(ぷよぷよシリーズ公式)『ぷよぷよパズルポップ』4/4リリース! @puyopuyo20th 9月12日予定の衝撃発表。いろいろ予想して頂きありがとうぷよっ!Twitterとか、ネットをみていますが、残念ながら正解者はまだいないぷよっ…。想像を超えた衝撃発表にご期待下さいぷよっ。 みどりぷよ(ぷよぷよシリーズ公式)『ぷよぷよパズルポップ』4/4リリース! @puyopuyo20th 凄い発表があります!といいなが、それほど凄くなかったりすることもありますが、今回の発表はかなり凄いぷよっ。ぜひ、今週発売のファミ通をお買い求め下さいぷよっ。 みどりぷよ(ぷよぷよシリーズ公式)『ぷよぷよパズルポップ』4/4リリース! @puyopuyo20th なんか、自ら期待のハードルをあげて、大変なことになっているような気がしますが、まったく問題ないくらいに、衝撃発表を予定していますぷよっ。ぜひ、

    【ぷよぷよ】ぷよぷよ新発表についての反応【テトリス】
  • この増田見てて、この前の夏休みに大学研究室で体験科学教室のTAをやったと..

    この増田見てて、この前の夏休みに大学研究室で体験科学教室のTAをやったときのことを思い出した。 毎年大学が主催して高校生に研究室の体験?というかちょっとおもしろい内容だけかじるみたいなことをしてもらう。 んで、今年は相当応募が多かったらしく、定員を拡張するほどだった。日の理科離れ、とかいうけどそうでもないなーと思ったんだ。 ところが実際に高校生たちが来てみると、なんか楽しそうじゃない。 ぼんやりした顔で、「早く帰りたい」みたいな雰囲気を醸し出している。なんかもう最初から疲れ切っちゃってるみたいな。 こっちが話しかけるとにっこりはして話してくれる。でも話が終わると心ここにあらずに戻る。 教授が話している内容はたしかに眠くなるものではあったとは思うが、その後の手を動かす実習中まで居眠りしている子もいた。 中にはすごい科学オタクみたいな子も一人いたけど(大学レベルの知識を持っていてすげーと思っ

    この増田見てて、この前の夏休みに大学研究室で体験科学教室のTAをやったと..
  • あらためて、オリンピックに経済効果なんかないこと。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    昔、Voiceに、オリンピックに経済効果なんかないし、無理して誘致すべきでない、というコラムを書いた。 オリンピックには経済効果なんかありません。(2007/05) 2007年の話で、ここで話題にしているのは、2016年リオデジャネイロオリンピックが選ばれたときの話。ぼくが言ったとおりアメリカ大陸になったでしょー。 で、その中で話題にしている研究というのは、以下のものだ。 Jeffrey G. Owen (2005) "Estimating the Cost and Benefit of Hosting Olympic Games: What Can Beijing Expect from Its 2008 Games?" The Industrial Geographer, Volume 3, Issue 1, p. 1-18 こうやっても君たちは読まないだろうから、ざっと訳してあげまし

    あらためて、オリンピックに経済効果なんかないこと。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 今どきのコドモは、五輪にときめかない

    よく「子供達に夢を与える為に、東京五輪を誘致しよう!」とキャッチフレーズで言われる。 60年前の子供なら、テレビもあまり普及してなかったし、ゲームなんてなかったから、 「五輪が最大の娯楽」たりえた。 だから1964五輪は子供達にとっても最大の娯楽コンテンツで、夢を与えられていた。 しかし「今ドキの子供」は ・地上波+衛星波テレビ(+一部CSテレビ) ・録り溜めして見切れないビデオ・ハードディスク番組 ・毎月のように販売されるゲームソフト ・そして世界人口の分だけ発信されるネット、ユーチューブ、ニコニコ動画 とコンテンツの洪水。 五輪がコンテンツに加わったところで、 「子供脳内のコンテンツ競争」に五輪は勝てない 大人の場合、 「2020に見ておかないと、しばらくは日で五輪見られない」と「計算が働く」から、 それなりに「今回の東京五輪を観戦しておこう」のインセンティブが働く。 一方、子供は「

    今どきのコドモは、五輪にときめかない
  • PCがウィルスに感染しているということを上司に伝えた結果…

    PCがウィルスに感染しているということを伝えたら上司がパソコンのモニターにオロナイン塗りたくってました。同僚から電話がかかってきて「だまされねぇよ」って思ったのですが、ネタじゃなくマジでした。信じられないのですが…。なんかの病気だと思ったらしくオロナインを塗ったそうなんですけど、無機物にオロナインを塗るその神経が意味不明です。意味わかりません。上司は52歳の女性です。めっきりパソコンには弱いです。「パソコン落としてください」っていうとパソコン体を床に落として物理的に落とすような人です。 オロナインをぬぐったのですが、なんだかまだベタベタしています。オロナインを完全に除去する方法があったら教えてください。あとウィルスにパソコンが感染しているっていうことをきちんと説明したいのですが、このレベルのパソコン音痴の方にはどうやって説明したらいいでしょうか?とても困ってます。ツイートする

  • [書評]一流選手の動きはなぜ美しいのか からだの動きを科学する (小田伸午): 極東ブログ

    ところで2020年のオリンピック開催が東京に決まった。すでになんども書いてきたがオリンピックには関心がないものの、東京には来ないだろうとは思っていたので驚いた。欧米諸国からは遠いし、チェルノブイリ原発事故のように福一原発事故を理解している欧米諸国でもあるからだ。 しかし、決まってみると、そういえば、オリンピックって中国が大量に金メダルを獲得するし(当然中国人がたくさんやってくる)、韓国も日より多くの金メダルを取るのだから(当然韓国人がたくさんやってくる)、中韓がそろって東京オリンピックに取り組むというのも、この地域の緊張緩和にはよいこという想定もあったのでは、と思えてくる。 オリンピックには経済効果はないとも言われているし(とりわけ騒ぐような話題でもない常識として)、しかも2020年の東京オリンピックは湾岸でのエコノミーな大会になるので、1964年の東京オリンピックとはわけが違う。それで

  • オヤジ面接担当のぼやき。最近の学生はつまらないやつが多い。

    最近の学生はゆとりだの冷蔵庫に入るとやたらネガティブな記事が目立つが、面接に来る学生を見るとそんなの一部の例外ということが良くわかる。挨拶もできるし、教養もある。バイトや学生生活もきちんと送ってる。俺が大学生のころと比べると、ずいぶん向上心があると度々頭が下がる思いだ。(現にTOEICスコアは年を追うごとに上がっている)ただ、そんな良い面ばかり見てると、自然と物足りない面も探したくなるのはオヤジの悪い癖。はっきり言うと、つまらな人間が多い。はじめに断わっておく。俺は哲学みたいな定義云々の話は苦手だから「具体的につまらないってなんだよ」という突っ込みは答えられない。面接担当の癖に申し訳ない。そう思えてしまうのは、俺自身に問題(偏見、先入観だったり老い)があるかもしれないが、このところ面接に同席する若い社員連中も皆同じことを言うのであながち間違いでは無さそうだ。特にここ2,3年その傾向が非常に

  • 子どもを怒鳴りつけて叱ることは素行不良やうつ病を引き起こす原因になる

    By Tambako The Jaguar 子どものしつけとして体罰が間違った方法であることは異論のないところですが、たとえ暴力をふるわないとしても「言葉による暴力」は子どもの成長に悪影響を与えるという研究結果が出されています。 Parents' Harsh Words Might Make Teen Behaviors Worse : Shots - Health News : NPR http://www.npr.org/blogs/health/2013/09/04/218972701/parents-harsh-words-might-make-teen-behaviors-worse Parents: Yelling and swearing at teens can backfire http://www.usatoday.com/story/news/nation/2013/

    子どもを怒鳴りつけて叱ることは素行不良やうつ病を引き起こす原因になる
  • 温度差発電で初の海中実験へ NHKニュース

    海の浅い部分と深い部分の温度差を利用して発電する「海洋温度差発電」を世界で初めて海中で発電するシステムが開発されました。 「海洋温度差発電」は、海の浅いところにある温かい海水で液体のアンモニアを蒸発させ、その蒸気でタービンを回して発電したあと、深い海からくみ上げた冷たい海水で蒸気を冷やして繰り返し発電する仕組みです。 天候に左右されず安定して発電できることから、新たな再生可能エネルギーとして注目されています。この海洋温度差発電について、造船大手の「ジャパンマリンユナイテッド」と佐賀大学は、このほど海中で発電するシステムを開発し、実用化に向けて7年後をめどに実証実験を始めることになりました。具体的には、海上に浮かべた基地から海中にタービンなどの主要設備をぶら下げる形で、会社側によりますと、陸上で発電する実験はすでに行われていますが、海中で発電するシステムは世界で初めてだということです。 海水

  • 英語の教科書に初音ミクさん登場!!教科書「She is not real 」 : IT速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/05 13:32:27 ID:wegNMz78i 16歳なのか 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/05 13:33:07 ID:R4u/3au60 マジで天使 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/05 13:33:09 ID:fIgwT7rW0 只でさえ天使のミクさんが云々 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/05 13:34:05 ID:ct/Oepm10 ただミク ミクが教科書に出るようになったか、 終わりだな pic.twitter.com/cYMMfpltSF — TATA♭天ノ弱みきと様アレンジ投稿 (@TATA02020925) September 5, 2013 英語の宿題してたら…!! 教科書にミクちゃ

    英語の教科書に初音ミクさん登場!!教科書「She is not real 」 : IT速報
  • 受験の裏技・テクニックに11追加。化学と数学の実力の半分は、ぶっちゃけ計算力・・・。

    受験の裏技・テクニックに11追加しました。⇒受験の裏技・テクニック 受験の裏技・テクニック 受験テクニック(下記の11番目まで)は「能ない鳶は能ある鷹をうめるか」からの抜粋です。他にも使えるテクニックがありますので興味をもたれた方は編をお読みください。 化学と数学の実力の半分は、ぶっちゃけ計算力。⇒計算に苦手意識がある人は、今からでも遅くはありません。計算練習を始めましょう。 結局自分から進んで勉強した事しか、身に付かない。⇒勉強の効率が大きく違ってきます。 勉強日記をつける。でも勉強日記のために勉強するようになったら終わり。⇒自分が何をやったかを記録し、反省して次に活かしましょう。 志望校・志望学部の決定は、早ければ早いほど(色んな意味で)有利。⇒早めに志望校の過去問題に着手しましょう。 社会は、一番好きな科目を選択する。⇒分量の多い・少ないで選んでしまうと、苦痛を感じるときが出てきま

    受験の裏技・テクニックに11追加。化学と数学の実力の半分は、ぶっちゃけ計算力・・・。
  • 子どもの科学論文が校内選考に漏れた

    小一から夏休みは科学論文やらせて、毎年、市の科学作品展に出品されて銀賞とか佳作もらっていた。今年こそは金賞&県への出品を目指して春から毎日記録とらせてやらせていた。今回は写真とグラフの量が多かったからA4の紙100枚近くになったんだけれど、夏休み明けて、提出して2,3日後に「○○さんの科学論文は残念ながら校内選考で代表に選ばれませんでした。しかしながら、とても素晴らしい作品なのでしばらく学校に展示させていただきます。」とのお手紙を先生から頂戴した。 この夏休みに転校した先の学校に提出したんだけれど、前の学校は選考に落とされる作品というのは、いわゆる勘違い作品だけで、様式さえ科学論文ならとりあえず出品されていたし、科学工作だってけっこうボロボロでも磁石とか空気とか科学っぽい物が入っていさえすれば、出してくれる学校だったから、「マジで??選考もれるって、ウチの子、そんなに酷いの出した?他の子の

    子どもの科学論文が校内選考に漏れた
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 宋文州氏が語る、日本人が「多様性」を受け入れられないワケ

    宋文州氏が語る、日人が「多様性」を受け入れられないワケ:仕事をしたら“やっぱりヘンな日人”がいた(前編)(1/5 ページ) ここ数年「ダイバーシティ(多様性)」という言葉をよく耳にするようになった。直訳すると「幅広く性質の異なるものが存在すること」。ビジネス環境が変化していく中で、企業は人種、性別、年齢、信仰などにこだわらず多様な人材を受け入れ、彼らの能力を最大限に発揮させようという考え方だ。 もともとは米国においてマイノリティーや女性を積極的に採用するために広がったもの。その概念が広がり、日でも個々の違いを受け入れる動きが出始めている。 とはいえ、「多くの日人は多様性を受け入れるようになった」とは言い切れない。職場を見渡しても「外国人なんていない」「女性活用すら進んでいない」といった状況のところも多いはずだ。 なぜ日企業では「多様性」が、遅々として浸透しないのか。企業の問題だけ