2022年4月7日のブックマーク (2件)

  • 京都にある日本茶専門の喫茶店の異世界感が最高だった「もはや住みたい」「日本最高峰の茶を楽しめる場所」

    黄色 @Yell_Man_Mon @clm_rv 位置情報を失念しており失礼しました…😭💦 東寺近くの○間さんです!個性的な手作り和菓子と日茶の飲み比べが楽しめるコースや焙じ茶、和紅茶、白茶など8種のオリジナルフレグランスも扱っていて全身でお茶を堪能できます😌✨離れには読書もできる書房もあります📚 pic.twitter.com/eeS2M5lDqj 2022-04-05 13:03:15

    京都にある日本茶専門の喫茶店の異世界感が最高だった「もはや住みたい」「日本最高峰の茶を楽しめる場所」
    torajan
    torajan 2022/04/07
    行きたくなってサイトを見た。値段書いてない。恐くて行けない。
  • 「下着の色を指定しない」に1年…「校則改革」のコスパが悪すぎる(内田 良)

    今年の4月から東京都で、特別支援学校をのぞくすべての都立高校が、「ツーブロックの禁止」や「下着の色指定」など5項目の校則を廃止する。全国各地の学校で地殻変動が起きているかのように、校則改革が進んでいる。しかし、「一見すると大きな変動に見えるけれども、じつは変動後の校則の姿はほとんど変わっていない」と指摘するのが、教育問題に詳しい名古屋大大学院の内田良教授だ。今回の「校則改革」がはらむ問題とは。 ※以下、内田教授による寄稿。 胸を張れる改革なのか 全国各地の中学校・高校を中心に、学校の校則を見直す取り組みがひろがっている。 昨年6月には文部科学省が、各地の教育委員会などに宛てて「校則の見直し等に関する取組事例について」と題する事務連絡文書を発出した。文書には「校則の内容は、児童生徒の実情、保護者の考え方、地域の状況、社会の常識、時代の進展などを踏まえたものになっているか、絶えず積極的に見直さ

    「下着の色を指定しない」に1年…「校則改革」のコスパが悪すぎる(内田 良)
    torajan
    torajan 2022/04/07
    名門私立や国公立にはアホな校則も面倒なPTAもない。お受験に向かうモチベーションになる。