ブックマーク / www.nikkei.com (65)

  • 地球はありふれた星か 39光年の彼方に7姉妹 - 日本経済新聞

    米航空宇宙局(NASA)は2月、地球と同じくらいの大きさの太陽系外惑星を一度に7つも見つけたと発表した。そのうち3つの惑星は地球と同じように海が存在する可能性があるという。今回は数の多さだけでなく、近い将来に実際に惑星に水が存在するかを観測で示せる可能性が高いことも、大きな注目点だ。地球は特別な惑星ではなく、ありふれた存在である可能性が高まっている。「こんな天体が存在すると予想した人はいなかっ

    地球はありふれた星か 39光年の彼方に7姉妹 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2017/03/13
    つーか、海と青い空と、みたいな雰囲気じゃなくて、潮汐固定で恒星側はぼんやり薄赤い黄昏放射線地獄で、反対側は暗黒の氷結隕石爆撃演習場、あいだの薄明線部分だけ、かろうじて水有りの環境の可能性が高いのよな。
  • 「1億総スポーツ社会を実現」 基本計画を答申 - 日本経済新聞

    スポーツ庁長官の諮問機関、スポーツ審議会は1日、2017年度から5カ年の施策の指針を示す「第2期スポーツ基計画」の内容を鈴木大地長官に答申した。20年東京五輪・パラリンピック開催を契機に、スポーツ参画人口の拡大による「1億総スポーツ社会」の実現を掲げ、施策の数値目標を現行計画の8から20に増やした。新計画ではスポーツによって「人生が変わる」「社会を変える」「世界とつながる」「未来を創る」の4

    「1億総スポーツ社会を実現」 基本計画を答申 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2017/03/03
    文明人として、耀かしい知的関心を覚醒させるべき大切な時期の青少年に、脳みその筋肉増やすのだけが効能の、スポォツとかいう底脳DQN野蛮人特有の奇っ怪な習俗、押し付けんのには断固として反対するぞ、俺は。
  • NASA、地球に似た7惑星発見 水存在の可能性 - 日本経済新聞

    【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)は地球によく似た太陽系外惑星7つを39光年先の宇宙で発見した。大きさは地球とほぼ同じで、一部には海が存在する可能性がある。生命に不可欠な水が液体の状態で存在すれば、地球外生命への期待が高まりそうだ。ベルギーのリエージュ大学などとの共同研究で、論文は英科学誌ネイチャー(電子版)に23日掲載される。みずがめ座の方角に39光年離れた恒星「トラピスト1」

    NASA、地球に似た7惑星発見 水存在の可能性 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2017/02/23
    最外縁惑星の軌道半径500万キロ、主星表面温度約2700Kの準褐色矮星系。つまり少しごつい木星系。どのくらい安定的に存在してたかが鍵。http://www.space.com/35790-seven-earth-size-planets-trappist-1-discovery.html James Webbでの詳細観測待ち。
  • トランプ氏「一つの中国に縛られず」 中国の反発必至 - 日本経済新聞

    【ワシントン=吉野直也】トランプ次期米大統領は11日放送のFOXテレビの番組で、米国が台湾中国の一部とみなす「一つの中国」という従来の政策を維持していくかは、中国の対応次第だとの考えを表明した。相手を揺さぶりながら交渉を優位に運ぼうとするトランプ流の発言とみられるが、中国の反発は必至だ。トランプ氏は同番組で「私は完全に『一つの中国』政策を理解している」と力説。一方で「貿易関係などで(中国と)

    トランプ氏「一つの中国に縛られず」 中国の反発必至 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2016/12/12
    あ。ジョーカーぶち込みやがった。持ち札化するタイミングとしては割りといい感じかな?どこまで計算しての発言なんだろう。
  • トランプ氏、台湾総統と電話協議 断交以来初 - 日本経済新聞

    【ワシントン=吉野直也】トランプ次期米大統領は2日、台湾の蔡英文総統と電話で協議した。米台の緊密な経済・政治・安保関係を確認した。米メ

    トランプ氏、台湾総統と電話協議 断交以来初 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2016/12/03
    うは、当選前は公約で国内掻き回して、当選から就任までは国外を積極的にひっ掻き回していくスタイル。まあ、でも予想の範囲内だな、今のところ。この時点でインドとかアラブにちょっかいかけたらかなり驚くが
  • 「ワームホール」と「量子もつれ」に兄弟説 - 日本経済新聞

    物理学には2つの柱となる理論がある。1つは重力の理論で時空の理論でもある「一般相対性理論」。もう1つは素粒子の理論のベースとなる「量子力学」だ。一般相対論からは「ワームホール」、量子力学からは「量子もつれ」といういずれも奇妙な物理現象の存在が導き出される。これら2つの物理現象が実は等価であるとする仮説を米プリンストン高等研究所のフアン・マルダセナ博士らが提唱、注目を集めている。ブラックホール間に近道が存在

    「ワームホール」と「量子もつれ」に兄弟説 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2016/11/27
    本誌記事の詳細待ち。ところで余談だが、この記事読んでたら超空間的にウネウネと絡まり合う微小な量子もつれワームホールのイトミミズ的な塊という、大変キショいイメージが湧いて、剥がれなくなって困惑している。
  • もがく楽天、じわり客離れ 「支持率」アマゾンに軍配 - 日本経済新聞

    楽天がもがいている。19年前、三木谷浩史社長が6人で立ち上げた「楽天市場」は1億人以上の会員を抱えるまでになった。しかし一時は年2割だった成長率が数%にまで失速。日経MJの消費者調査では、アマゾンと比べた項目別の支持率で「3勝7敗」と惨敗した。国内インターネット通販の巨人に今、何が起こっているのか。(花井悠希)「見やすさ」「配送」で劣勢鮮明楽天の2015年12月期の「国内EC流通総額」は前期

    もがく楽天、じわり客離れ 「支持率」アマゾンに軍配 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2016/07/25
    最近はリアル書籍に関してはAmazonで検索したあと、ポイントが付く楽天で買ってるw 喜んでる向きが多いけど、Amazonの一人勝ちにすると、おまいらも困るんだぞ?あのベゾスが囲い込んだカモに甘い顔するわけねぇだろ?
  • トルコでクーデターか 軍参謀本部「行政を制圧した」 - 日本経済新聞

    【イスタンブール支局】トルコの最大都市イスタンブールで15日夜(日時間16日未明)軍が欧州とアジアを結ぶボスポラス海峡を結ぶ2のつり橋を封鎖した。トルコ軍参謀部はホーム

    トルコでクーデターか 軍参謀本部「行政を制圧した」 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2016/07/16
    応援してる人多いみたいだけど、クーデター派、車重60トンのレオパルト2で天安門無双やらかしたようだよ? ※ゲログチャ動画注意https://twitter.com/Malikejder47/status/754135457131290624 そもそも今の軍別に世俗主義じゃねぇし。
  • インドネシア・ジャワ横断鉄道、日本に建設要請へ 事業費2000億円 - 日本経済新聞

    【ジャカルタ=鈴木淳】インドネシア政府はジャワ島を横断する鉄道の建設を日に要請する。首都ジャカルタと第2の都市スラバヤの間(約750キロメートル)を現在の半分以下の5時間台で結ぶ計画で、総事業費は2000億円前後となる見通し。日は円借款の提供を軸に協力を検討する。日のインフラ輸出の拡大に弾みがつきそうだ。ジョナン運輸相ら複数の政権幹部が25日までに日経済新聞の取材に計画を認めた。主要国首脳会議

    インドネシア・ジャワ横断鉄道、日本に建設要請へ 事業費2000億円 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2016/05/25
    2000億じゃ道路しか造れないぞ、一車線の。
  • 慰安婦問題、首相「おわび」で調整 米に「決着声明」要請 - 日本経済新聞

    日韓両政府は26日、旧日軍による従軍慰安婦問題で、韓国が日の要求を受け入れるのを条件に、安倍晋三首相がおわびを表明する調整に入った。手紙で元慰安婦に伝える案が有力だ。最終決着の確約を求める日は、妥結した場合、第三者の米政府に声明を出してもらうことで最終決着の担保の一つとしたい考え。このため声明発表の準備を日側から米側に要請した。首相のおわびは、国の責任の明確化を求める韓国側の主張に配慮

    慰安婦問題、首相「おわび」で調整 米に「決着声明」要請 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2015/12/27
    「眼腐金くれたるから売春婦座像ドブに蹴込んで二度とゴチャゴチャ言わねぇってアメリカの旦那の前で誓約してもらうぜ。ああん?嫌だぁ?旦那のメンツ潰す気ぃか、おんどれ…」以上、従軍慰安婦問題終了のお知らせww
  • 日本マクドナルド売却 米本社、ファンドなどに打診 株最大33%分 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=山下晃】米マクドナルドが約5割を握る日マクドナルドホールディングス株の売却に向け、大手商社や国内外の投資ファンドに打診を始めたことが21日わかった。最大約33%分を売却する方針で、譲渡先は筆頭株主として経営の主導権を握る可能性がある。売却額は1000億円規模の見通し。外部の資とノウハウを取り込み低迷する日事業の再建を急ぐ。日進出の1971年以来、続いていた米社の直轄体制

    日本マクドナルド売却 米本社、ファンドなどに打診 株最大33%分 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2015/12/22
    こんなん、ゴンと金出して買いそうな所というと、業態考えなければ今ならセブンと楽天とソフバンあたりか。セブンはババには手を出さないし、ハゲだと嫌すぎる。消去法で楽天が買ったら指差して笑うが。
  • 画期的な蓄電池を開発、住宅用にも 米ハーバード大 - 日本経済新聞

    太陽光発電のみで電力をまかなえる家に住みたいと願うなら、曇りの日用に電力を蓄えておけて、発火するおそれのない安全な電池が必要だ。米ハーバード大学の研究者が、そんな蓄電池を考案したと科学誌「サイエンス」2015年9月25日号で発表した。未来の電池を開発しようと世界中の研究者がしのぎを削るなか、今回開発されたのはフロー電池と呼ばれるタイプのものだ。安価で無害、非腐性かつ不燃性の材料でできており、

    画期的な蓄電池を開発、住宅用にも 米ハーバード大 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2015/10/10
    住宅用だとkWレベルまで小型化しなきゃならんわけだけど、重量エネルギー密度をどれだけ向上させられるかが鍵だな(MWレベルのレドックス・フロー電池ならもうある)。
  • 著作権侵害サイト遮断 政府が導入検討、海外経由に対応 - 日本経済新聞

    政府はインターネット上に氾濫する著作権侵害サイトへの接続を強制的に遮断できる仕組みを検討する。内閣官房の知的財産戦略部(部長・安倍晋三首相)に今夏にも有識者会議を新設。通信事業者や大学の専門家と連携して2016年3月にも決める。取り締まりが難しい海外サーバーを使った侵害サイトに対応できるようにする。NTTコミュニケーションズやジュピターテレコムといったインターネットの接続事業者が、著作権者

    著作権侵害サイト遮断 政府が導入検討、海外経由に対応 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2015/07/12
    ほぅ。もしや噂に聞くファイアウォールとかいうもの?w
  • アジア投資銀、北京で設立協定署名式 7カ国が署名せず - 日本経済新聞

    【北京=大越匡洋】中国が主導する国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立協定の署名式が29日午前、北京の人民大会堂で開かれた。創設メンバーとして参加を表明した57カ国のうち、フィリピンなど7カ国が今回、署名せず、運営を開始する年末までに対応を決める。中国は議決権の26.06%を握り、重要な案件で事実上の拒否権を持つ。昨秋、アジアの21カ国が設立に合意したAIIBはその後、英国など

    アジア投資銀、北京で設立協定署名式 7カ国が署名せず - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2015/06/29
    うち三カ国(中東のクウェートを含めると四カ国)がアジア圏内の国なのがニヨニヨしくも興味深い。
  • 航空エンジンに革新 GEも認めた日本の素材力 - 日本経済新聞

    フランスで開催中の世界最大級の航空展示会「パリ国際航空ショー」。航空機メーカーが受注合戦にしのぎを削る会場で目を引いたのが、機体やエンジンに使われる部品の素材革命だ。エンジン向け繊維複合材では、日勢が一度は埋もれかけた技術を生かし米ゼネラル・エレクトリック(GE)を動かした。日の素材力は世界の航空機産業の隠れた主役だ。パリの航空展示会で注目「これまでにない価値を持つ材料。耐熱合金の世界を

    航空エンジンに革新 GEも認めた日本の素材力 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2015/06/21
    IHIがエンジン開発に強気だったのはこの辺が大きいんだろうな。XF5-1から一挙にPWのF119 並に持って行けるのかな。そういえば、GEとRRが二社しかない供給元と組んだら、PWはどうするんだ。
  •   :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

      :日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2015/04/28
    「関係者の証言を録音したテープ」エル・カンターレの本もテープ起こしで書いてるけどな。
  • 電子書籍で100社連合 アマゾンに対抗 - 日本経済新聞

    国内の書店や出版社100社超が電子書籍の共同販売に乗り出す。出版社が相乗りして、電子書籍を販売する専用コーナーを書店各社の店頭に設けて需要を喚起する。対象となる電子書籍の種類を早期に10万まで増やす計画。アマゾンジャパン(東京・目黒)が先行する電子書籍の市場で、出版・書店業界のライバル企業が協力して事業を広げる。当初の参加企業は、書店が三省堂書店や有隣堂など4社、電子書店の運営企業は楽天と凸版

    電子書籍で100社連合 アマゾンに対抗 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2015/02/27
    すでに言われてるけど、これから登山するので船作りました、みたいな。
  • NHK受信料、テレビない世帯も ネット拡大で検討 - 日本経済新聞

    総務省はNHKの受信料制度の見直しに着手する。NHKのインターネットサービスの拡大を踏まえてテレビのない世帯からも料金を徴収する検討を始める。パソコンなどネット端末を持つ世帯に納付義務を課す案のほか、テレビの有無にかかわらず全世帯から取る案も浮上している。負担が増す国民の反発が予想され、NHKのネットサービス拡大が国民の利益につながるのか、慎重な議論が求められる。NHKは2015年度からテレビ

    NHK受信料、テレビない世帯も ネット拡大で検討 - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2015/02/21
    今流してるゴミじゃなくて、ドキュメンタリー系でナショジオ、BBC、ディスカバリー・チャンネル、報道はBBCとCNN、ドラマはアメリカのケーブル系と同等のクオリティを保証するんならなんの問題もないぞ?
  • 片側空け→歩行禁止 マナー変わる? エスカレーター - 日本経済新聞

    急いでいる人のために片側を空ける――。エスカレーターの「片側空け」は全国各地でよく見かける習慣だが、実は「歩行禁止」が最新のルールだということをご存じだろうか? 隣をすり抜ける際、荷物や体などが接触して思わぬ転倒事故を引き起こす恐れがあるためだ。だが、いったん世の中に根付いた習慣を改めるのはなかなか容易ではない。エスカレーターはつまずきやすい昨年7月、日エレベーター協会、日民営鉄道協会な

    片側空け→歩行禁止 マナー変わる? エスカレーター - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2015/01/09
    荷物抱えた老人や小さな子供かきわけてエスカレーター駆け下りるような馬鹿はみんな頸の骨へし折って氏ぬべきだと常々思っているので、どけと言われるまで気付かないフリして真ん中に乗ってる。
  • 光合成、植物超す効率で燃料生成 パナソニックが実証実験へ - 日本経済新聞

    パナソニックは太陽光と二酸化炭素(CO2)、水を使ってメタンやエタノールといった燃料をつくり出す次世代技術「人工光合成」で、世界最高の変換効率を実現する電子材料を開発した。メタンなどの生産量が従来の5倍に高まったという。CO2を発電や輸送の燃料に活用する実証実験を2020年までに始め、この分野のビジネスで先行したい考えだ。光合成は植物が太陽光で水を分解して水素イオンなどを取り出し、CO2を別の

    光合成、植物超す効率で燃料生成 パナソニックが実証実験へ - 日本経済新聞
    toratsugumi
    toratsugumi 2014/09/15
    去年の発表だと、変換効率0.2%(=植物と同等)。一年間で150%性能を引き上げてきた。この調子で伸ばして行ければ、数年で実用レベルってことになるが、そうは問屋が卸さないんだろうな…