タグ

educationに関するtorazukaのブックマーク (10)

  • 研究室リテラシー教育スライド

    2018年分差分Upしました. https://www.slideshare.net/tallzelkova/2018-99872316 研究室に入ったB4向け論文の読み方探し方講座のスライド.ほんのり更新しました.論文の書き方は結構更新があったのですがUpしていいかわからなかったのでとりあえずOFFで. // --- 以下昨年のコピペ --------- スライドは前所属の立命館大学 田村・木村・柴田研究室OBの一刈さんに始まり,大槻,石黒君,現D3の森君,他によるBrushupによって現行の形になりました.ここにお礼を申し上げます. シンポジウムとジャーナル,国際会議の論文の評価や価値については分野によって異なる可能性があります.あくまで大槻の研究分野での話であることはご承知おきください. また,内容は個人の見解によるところも大きいです.よろしくお願いいたします.

    研究室リテラシー教育スライド
  • Difference Between | Difference Between Similar Terms and Objects |

    Difference Between Caucus and Primary (0) • You might already know that before a general election, candidates are chosen. It’s the most bewildering process in the American electoral system. When choosing presidential candidates, states have two ways of collecting votes: primaries and caucuses. Primaries and caucuses are events where political parties choose their candidate for the presidency. With

    torazuka
    torazuka 2013/02/27
    様々なものの「違い」を解説するサイト。面白い。
  • http://www.ipsj.or.jp/magazine/9faeag0000005al5-att/5401peta.pdf

    torazuka
    torazuka 2012/12/19
    「ゲームを題材にした情報科学授業の事例報告」学生の興味をひいたらしい。
  • 神戸新聞|社会|クラス円満席替えソフト 神戸の教諭開発

    学校での席替えは、子どもにとっても教師にとっても重大な関心事。授業をスムーズに行うため自分で決めたい教師に対し、児童や生徒が不満を募らせることもある。双方が納得できる席替えにするため、神戸市の中学教諭がルーレット方式で席を決めるコンピューターソフトを開発した。生徒の評判も上々という。(吹田 仲、田中伸明) パソコンの画面に席の配置が浮かぶ。男子生徒が自分の名前を選んでボタンを押すと、空いた席の中を名前がルーレットのように動く。再びボタンを押すと、後ろから2列目の右端に名前が止まった。生徒は「おっ、やった!」と大声を上げた。「ええなあ」「くそっ」。画面は黒板にも映し出され、クラス全員が結果に一喜一憂する。 神戸市立庄中学校(同市東灘区)では毎月1回、朝のホームルームで席替えがある。寄木康彦教諭(51)が担任する2年生のクラスでは、同教諭が制作したパソコンソフトで席順を決める。 席替えの目的

    torazuka
    torazuka 2012/05/25
    なるほどー。こういう使い方いいなぁ。
  • 作文が終わらない - 傘をひらいて、空を

    七つの女の子と話をしていたら、作文が終わらなくて困っているという。彼女は小さい子にしては要領よくしゃべるんだけれども、なにしろ七歳は七歳なので、話がくどい。しかもしょっちゅう脱線する。最後まで聞いて推測するに、どうやら何を書いて何を省くかがわからないので作文が長くなっている、ということらしかった。 学校の授業の作文で七五三の話を書くことにして、けれども原稿用紙六枚書いてもまだ、当日の朝ごはんが終わらない。メニューとその匂い、湯気のようす、パンの焼き加減の好みに関する主張で六枚目が終わってしまった。今までのぶんを捨てて書き直すべきか、という意味のことを、彼女は言う。読ませて頂戴と言うと、ずいぶんとはずかしがってから、結局読ませてくれた。 八枚切りのパンを焦げるぎりぎりのところまで熱してからバターを塗り、しみこませてべる、ジャムはパンに塗るべきではない、ヨーグルトにいっぱい入れたほうがいい、

    作文が終わらない - 傘をひらいて、空を
    torazuka
    torazuka 2012/04/13
    面白いー。/なんという、食パンを食べたくなる文章。
  • 東北大教授による大学新入生への助言

    沼崎一郎 @Ichy_Numa 大学教員。文化人類学者。フィールド:台湾、香港、シンガポール、日。専門:経済発展と文化変化、企業ネットワーク、社会ネットワーク分析、人権、シティズンシップ、移民、多文化主義、公共性、ジェンダー、男性性、地球人類学。性暴力・DV被害者支援、裁判支援。楽天イーグルス&ベガルタ仙台ファン。落語好き。呟きは個人としての発言。 sal.tohoku.ac.jp/anthropology/i…

    東北大教授による大学新入生への助言
    torazuka
    torazuka 2012/04/09
    このようにメタなノウハウが学び舎の枠を超えてインターネッツで拡散する現代って、ホントすごいなあ。
  • ISID、島根県隠岐諸島の公営塾「隠岐國学習センター」と共同で教育プラットフォームの実証実験開始(2012年02月02日):プレスリリース| ISID

    ホーム > プレスリリース > 2012年 >ISID、島根県隠岐諸島の公営塾「隠岐國学習センター」と共同で教育プラットフォームの実証実験開始 2012年 ISID、島根県隠岐諸島の公営塾「隠岐國学習センター」と共同で教育プラットフォームの実証実験開始 ~ソーシャル上で期末考査対策を個別指導、離島の教育環境の向上を目指す~ 2012/02/02 株式会社電通国際情報サービス 株式会社電通国際情報サービス(社:東京都港区、資金:81億8,050万円、代表取締役社長:釜井 節生、以下ISID) のオープンイノベーション研究所は、島根県隠岐郡の公営塾「隠岐國(おきのくに)学習センター」と共同で、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を活用した実証実験を2月2日より開始します。実験では、隠岐國学習センターに通う生徒の学期末考査に向けた学習計画の立案、個々の生徒に応じた教材の提供、教科

  • あなたはしっていましたか?

    We are sorry, but the site you are looking for no longer exists Wikispaces was founded in 2005 and has since been used by educators, companies and individuals across the globe. Unfortunately, the time has come where we have had to make the difficult business decision to end the Wikispaces service. We first announced the site closure in January 2018, through a site-wide banner that appeared to all

    torazuka
    torazuka 2012/01/28
    "shifthappens.wikispaces.com"
  • ICT活用教育、教員の4割が指導に不安(11年10月13日)/ネット・IT・科学技術 :佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの

  • 「デジタル教科書」推進に際してのチェックリストの提案と要望

    このたび会は,「デジタル教科書」推進に際してのチェックリストの提案と要望(以下)を12月7日に文部科学省生涯学習政策局に提出いたしました. 一般社団法人 情報処理学会 社団法人日化学会 日化学会化学教育協議会 社団法人日数学会 一般社団法人 日地球惑星科学連合 日統計学会 社団法人日動物学会 日物理教育学会 (五十音順) 理数系学会教育問題連絡会に加盟する上記諸学会は、「デジタル教科書」 「デジタル教材」推進に際して、世界的に見て低くない我が国の教育水 準を維持し、さらに向上させるために、必要と思われる事項のチェック リストを作成致しました。 現在、関係各位において「デジタル教科書」「デジタル教材」(以下、単 に「デジタル教科書」と記します)推進に向けての議論が進められている ことと理解しております。理数系諸学会においても、今日の情報・通信 技術により実現可能となった「デジ

    torazuka
    torazuka 2011/12/08
    via 2011/12/8朝日
  • 1