2022年10月10日のブックマーク (2件)

  • ユーザー体験を軸とした開発仕様書「UI Spec」とは|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    新規事業などでスピード感を持って開発を進めたい場合や、価値検証のためのMVP(Minimum Viable Product:価値提供可能な最小限のプロダクト)を開発する場合は、必要な機能から優先的に開発したり、開発を進めながら仕様を変更していくことが求められます。このようなアジャイル開発において、仕様書をどのように作成すれば良いか悩む方は多いのではないでしょうか。 この記事では、ユーザー体験を軸に仕様を定義し、スピーディーに開発を行っていくための仕様書「UI Spec」の内容とGoodpatchのプロジェクトでの活用例をご紹介します。 ユーザー体験を軸にした開発仕様書「UI Spec」 UI Specとは UI SpecとはUI Specification(ユーザーインターフェース仕様)の略です。一般的な仕様書は画面ごとに機能要件を記述するのに対してUI Specが異なる点は、ユースケース

    ユーザー体験を軸とした開発仕様書「UI Spec」とは|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    tori_negi
    tori_negi 2022/10/10
  • チュートリアルだけでは終わらない、7つのアプリオンボーディング施策|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    これまでアプリのデザインを行っていく中で様々なアプリオンボーディング施策を検討してきました。今回は、それらのオンボーディング施策を7種類に分類して紹介します。また、ユーザーの学習を支援するという意味合いではメタファーを利用したりすることも効果的ではありますが、今回はより具体的なサポートの手段について紹介します。より抽象的な考え方の部分は「使いやすい」を作るための4つのアプローチの記事の中で紹介しているので、ぜひ合わせて読んでいただけると嬉しいです。 また、このオンボーディング施策を考える際に以下の記事を参考にさせていただきました。 120 個のアプリを触って見えてきたオンボーディング 15 種類・そのメリットとデメリット 数字で見るアプリオンボーディングのトレンド:人気の UX と時代遅れの UX オンボーディングとはアプリ起動時のチュートリアルだけではない 一般的に、アプリサービスにおけ

    チュートリアルだけでは終わらない、7つのアプリオンボーディング施策|Goodpatch Blog グッドパッチブログ