タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

documentに関するtorigara3のブックマーク (4)

  • 「コンピュータ」→「コンピューター」に MSが表記ルール変更

    「コンピュータ」は「コンピューター」に、「プリンタ」は「プリンター」に、「エクスプローラ」は「エクスプローラー」に――マイクロソフトは7月25日、同社製品・サービスで外来語をカタカナ表記する際、末尾に付ける長音符号(ー)の表記ルールを変更すると発表した。IT機器の一般化に伴い、より一般的で実際の発音に近い表記に統一するとしている。 変更するのは314語。製品バージョンアップの際に適用していく計画で、第1弾として、8月中にリリース予定の「Internet Explorer 8 Beta2」に実装する。 新表記は、国語審議会の報告をもとに告示された内閣告示第二号(1991年)をベースにしたもので、「er」「or」「ar」などで終わる単語は原則、「コンピューター」「プリンター」「エクスプローラー」など末尾の長音符号を表記。新聞やテレビ、一部IT機器メーカーで取り入れられている表記に合わせた。 従

    「コンピュータ」→「コンピューター」に MSが表記ルール変更
  • マイクロソフト、外来語カタカナ用語末尾の長音表記を変更へ

    7月25日 発表 マイクロソフト株式会社は25日、外来語カタカナ用語末尾の長音表記を変更していくことを発表した。これに伴い、同日付けで説明会を開催し、同社最高技術責任者の加治佐俊一氏が説明を行なった。 同社はMS-DOS 2を'83年に発売。当時のOSはマイクロソフトが提供したものをベースに、採用メーカーがカスタマイズする形になっており、文字コードについてはメーカーが独自にカスタマイズしていた。 '93年になり、Windows 3.1/NT 3.1などをリリースするにあたり、マイクロソフトは自社ブランドでOSを発売し始めた。この時同社は、同社の標準文字セット、MSゴシック/明朝といった基フォント、および英日翻訳に利用する日語スタイルガイドを作成。これによって、PCが変わってもOSやアプリケーション上の文字表記が統一されることになった。 これはWindows 95になっても踏襲されたが、

  • 「フォルダ」が「フォルダー」に、マイクロソフトが長音表記を変更

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • マイクロソフト ランゲージ ポータル - ダウンロード

    スタイル ガイドのダウンロードスタイル ガイドとは? スタイル ガイドは、それぞれの言語で定義されている規則、およびスタイルの約束事を集めたものです。一般的なローカライズ上の規則、技術情報の記述の際に適用するスタイルや用語の用法、市場や文化的背景で規定される情報までを含めて "規則" と考えることができます。 現在のところ、下記の各スタイル ガイドをダウンロードしてご利用いただけます。 現在ダウンロード可能なスタイル ガイド: マイクロソフト アフリカーンス語スタイル ガイドマイクロソフト アラビア語スタイル ガイドマイクロソフト イタリア語スタイル ガイドマイクロソフト インドネシア語スタイル ガイドマイクロソフト ウクライナ語スタイル ガイドマイクロソフト ウルドゥ語スタイル ガイドマイクロソフト エストニア語スタイル ガイドマイクロソフト オランダ語スタイル ガイドマイクロ

  • 1