ブックマーク / www.switch-info.com (15)

  • 「顧客は誰か?」を常に意識する

    こんにちは、WEBマーケッターの荒木です。 「なぜ、ラーメン屋の8割が3年で消えるのか?」というをご存知でしょうか? ラーメン屋という仕事に夢と希望を抱いて脱サラした人の8割が、3年以内に店の経営に失敗するというデータもあるそうです。 ラーメン屋に限らず、どのような商売もすべての原点は、それが事業の経営であると考えることからはじまると言います。 ラーメン屋などの店舗を題材に書かれていますが、インターネットの通販やさまざまなビジネスにも役に立つポイントが書いてあります。 今回は、このの中で、ためになった部分をを少しだけ紹介したいと思います。

    「顧客は誰か?」を常に意識する
  • 商機を逃すな!旬のキーワードが見つかる便利なサイト

    こんにちは、WEBマーケッターの荒木です。 春もそこまで、もうすぐ新年度を迎えますね。 季節の変わり目は、生活必需品が良く動く時期ですので、ビジネスチャンスでもあります。 そんな時期に便利に使えるのが、Yahooプロモーション広告の「公式ラーニングポータル」。 「公式ラーニングポータル」では、これから検索数の上昇が予想されるキーワードを紹介してくれるのでオススメです。

    商機を逃すな!旬のキーワードが見つかる便利なサイト
    toriikengo
    toriikengo 2014/03/24
    ふむ。いいね。
  • なぜ、デザインに統一感が必要なのか? | ブログのスイッチ

    良くデザインには統一感が必要と言われます。 私もWEBデザインを始めたなんか頃は、「統一感」について良く指摘されたものです。 WEBに限らず、様々なクリエイティブデザインには統一感が必要です。 では、なぜデザインに統一感が必要なのでしょうか? 使いやすくなる。 webサイトのデザインにおいては、とくに「統一感」は重要です。 WEBサイトの場合、ページ数が多いもので100ページ以上になる場合があるので、 それぞれのページでレイアウトが違ったりすると、非常に使い勝手が悪くなります。 例えば、ナビゲーションひとつとっても、各ページで配置が違っていたらどうなるでしょうか? ユーザーは、サイト内で迷いこんでしまい、目的のページへ到達することができなくなってしまいます。 ユーザーはサイトに訪問した時点で、 無意識にどこになにがあるか、ページのレイアウトを認識しています。 ですので、サイト全体のレイアウ

    なぜ、デザインに統一感が必要なのか? | ブログのスイッチ
  • WEBで結果を出せる人と出せない人との違いは?

    こんにちは、WEBマーケッターの荒木です。 私は10年以上、WEBという仕事に携わってきて、いろんな方を見てきました。 通販をやってる方もいれば、地域ビジネスをやっている方もいます。あるいは個人でブログを立ち上げ、アフィリエイトで収入を得てる方もいます。 それぞれ自分の特徴や強みを生かして、必死に頑張っていらっしゃいます。 しかし残念ながら、WEBで結果を出せる人もいれば出せない人もいます。 やはりそこにはいくつか共通点があります。 今回は、その共通点についてお話したいと思います。 実践するか、しないか。 当たり前と思われるかもしれませんが、案外この部分でつまづく人が多いです。 インターネットやセミナーなどで、良い情報を得たとしても、それに満足してなかなか実践しようとしない人がいます。 なぜ、実践しないのかを尋ねてみると、 こういう答えが返ってきます。 これでは、いくら結果を出したいと思っ

    WEBで結果を出せる人と出せない人との違いは?
    toriikengo
    toriikengo 2014/02/14
    続けること。全てはそこからだぜ!!
  • WEBサイトの改善に繋げる!せっかくだから顧客に聞いておきたい3つのアンケート | ブログのスイッチ

    私は、サービスをご利用頂いたクライアントさんに必ず感想を聞くようにしています。それは、Googleアナリティクスでは分からないようなリアルな意見を頂けるからです。 Googleアナリティクスはどちらかというと、WEBサイトの問題点を見つけて、少しずつ調整して、最適化を図って行くような感じだと思います。顧客からのリアルな意見は、WEBサイトに足りないものや顧客目線とズレているところ等、方向性の間違いを教えてくれます。 だから、私は必ずクライアントさんから感想をもらってサイトの改善に繋げています。 具体的に、顧客に聞くことは3つだけです。 それは、

    WEBサイトの改善に繋げる!せっかくだから顧客に聞いておきたい3つのアンケート | ブログのスイッチ
  • 難しいコンテンツをグラフィックを使って視覚的に分かりやすく伝える方法

    こんにちは、WEBマーケッターの荒木です。 コンテンツを作成するときに、「なんか分かりづらいな…」と感じることはありませんか? 特に専門的な情報やデータに基づいた情報を伝える場合は、テキストだけでは分かりづらくなってしまいます。 そんなときは、やはり イラストやグラフィックなどを用いて説明すると、視覚的に分かりやすくなります。 プレゼンなんかでも、テキストばっかりの資料よりもイラストやグラフィックを織り交ぜて説明すると、相手の反応が全然違います。

    難しいコンテンツをグラフィックを使って視覚的に分かりやすく伝える方法
  • SEOの内部対策において、タイトルタグの重要性を検証してみた

    こんにちは、WEBマーケッターの荒木です。 SEOの内部対策においてタイトルタグの重要性については、このブログでも何度書いてきました。 特にロングテールSEOにおいては、 タイトルタグはアクセス獲得のキモとなります。 今回は、そのタイトルタグの効果が実際どんなものか?当ブログを使って検証してみました。 タイトル変更による1ヶ月後の変化をご覧下さい。 (あんまり影響の少ないページを選んでいます。検索順位の低さはお気になさらずに)

    SEOの内部対策において、タイトルタグの重要性を検証してみた
    toriikengo
    toriikengo 2014/01/06
    実験しとる。笑 なるほど。
  • Googleアナリティクスの直帰率からサイト改善のヒントをつかむ方法

    こんにちは!WEBマーケッターの荒木です。 Googleアナリティクスでアクセス解析を行う場合、直帰率を重要視されている方は多いのではないでしょうか? ちなみに直帰率とは、WEBサイトに訪れたユーザーが入り口となるページだけを見て、そのサイトから去ってしまう割合のことです。 今回は、Googleアナリティクスの直帰率からサイト改善のヒントをつかむ方法をご紹介します。 直帰率だけではサイトの課題を正しく認識することができない 直帰率を低くしてサイトを改善したいと考える方も多いと思いますが、直帰率だけではサイトの課題を正しく認識することはできません。 直帰率が低かったとしても、その理由はさまざまです。 そこで、サイトの課題を正しく認識するために有効なのが「平均滞在時間」です。 平均滞在時間と組み合わせることにより、ユーザーの心理や行動パターンを掴むことができ、サイトの改善に生かすことができます

    Googleアナリティクスの直帰率からサイト改善のヒントをつかむ方法
    toriikengo
    toriikengo 2013/12/27
    直帰率のとこについての記事だよー。
  • SEO対策に役立つ記事のまとめ

    SEO対策といっても、いろいろやることがあります。 キーワード選定やコンテンツの作成、ソーシャルメディアの活用やGoogleのペナルティ対策など。 どれもSEO対策には重要であり、欠かせません。 今回は、これまでブログで紹介してきたツールやテクニックなど、厳選しました。 ぜひ、SEO対策にお役立てくださいませ。

    SEO対策に役立つ記事のまとめ
  • 何をやっても売れないときの打開策!ターゲットを変える4つの発想法

    アクセスアップ対策やランディングページを改善しても、商品が売れない場合があります。 何をやっても上手く行かない、どこをどう変えていいのか分からない… こんな場合は、思い切ってターゲットを変えてみるのもひとつの手です。 今回は、ターゲットを変えるときの発想法をご紹介します。 売れない商品の打開策として、ご活用下さい。

    何をやっても売れないときの打開策!ターゲットを変える4つの発想法
  • お悩み商品・サービスを安売りしてはいけない理由

    お悩み商品やサービスをWEBで販売していいる方は多いのではないでしょうか? 商品であれば、健康品や化粧品など。サービスであれば、コンサルティングや転職、害虫駆除サービスなどなど… お悩み商品・サービスは、WEBでの集客には、とても相性が良いです。 検索エンジンからのユーザーの多くは、何かに悩んでいたり、何かを必要としていますから。 そこで、やってはいけないのが「安売り」。 「とにかく売りたい」「とりあえず使ってもらいたい」と思って、つい割引キャンペーンなどをやってしまいがちです。 しかし、お悩み商品やサービスの場合は、これはマイナス効果です。 商品の価値が、ガタガタと崩れ落ちていきます。 安い商品を見て、ユーザーはどういう風に感じるでしょうか? 「安い=買おう!」ではなく「安い=それなりの価値のものだろう…」と感じるはずです。 実際に使ってみて、良かったとしても「安かったし、まあ良いんじ

    お悩み商品・サービスを安売りしてはいけない理由
  • [SEO対策]ナチュラル被リンクを獲得するための8つのコンテンツタイプ

    こんにちは、WEBマーケッターの荒木です。 Googleのペンギンアップデートによって被リンクに対する取り締まりが厳しくなるなか、SEOはコンテンツの時代と言われています。 それでもなお、Googleが検索順位を決定するために重要としているのが外部からの被リンクです。 それも、ナチュラルな被リンク。 ナチュラルな被リンクとは、自作自演によって貼られたリンクではなく、ユーザーに評価をしてもらい、自発的に貼ってもらったリンクのことです。 Googleは、このようなナチュラル被リンクを評価します。 もちろん、それによって検索順位も上がります。 では、そのナチュラルな被リンクをどうしたら獲得できるのか? 答えは、ユーザーに役立つコンテンツを提供すること。 これにつきます。 しかし、ひとくちにユーザーに役立つコンテンツといっても、実はいろいろなタイプがあります。 そのなかでも被リンクを獲得できるコン

    [SEO対策]ナチュラル被リンクを獲得するための8つのコンテンツタイプ
  • ロングテールSEOで成果を出すためのキーワードの選定法

    今回は、ロングテールSEOの話です。 ちょっと専門用語っぽくて難しく感じるかもしれませんが、内容は難しくありませんのでおつきあい下さい。 聞いたことがあるかもしれませんが、ロングテールSEOとは検索数の多いビッグキーワードを狙うのではなく、 検索数は少ないけどライバルの少ないスモールキーワードを狙っていく テクニックのことをいいます。(ロングテールSEOについては、詳しくはGoogleとかで調べてみてください。) これを企業のホームページであてはめてみると、どうでしょう。 検索数の多いビッグキーワードはライバルが多くて、なかなか検索上位にい込むのは難しいですよね。 どこも考えていることはいっしょですから。 やってるところは、時間とお金をかけて、あくせくやってますから、ちょっとSEO対策をやったぐらいでは、太刀打ちできません。 それでも、アクセスを集めたい!集客したい!という方におすすめな

    ロングテールSEOで成果を出すためのキーワードの選定法
  • これってどうなの?SEO対策に着手する前に知っておくべき10個のFAQ | スイッチ

    これからSEO対策に着手する方に、知っておいて頂きたいポイントをまとめてみました。 SEO対策を進めていくと、「なかなか検索順位が上がらない」「アクセス数が伸びない」ということがあります。 そんななかで、間違った方向に進まないためにも、こちらをまず読んで頂き、是非今後のSEO対策にお役立て下さい。 (1)メタディスクリプション、メタキーワードはSEOに効果がある? (2)サイトのページ数はSEOに関係ある? (3)ドメイン年齢はSEOの評価に影響する? (4)更新頻度はSEOに影響する? (5)正しいHTMLは、SEOに効果がある? (6)キーワードの出現頻度は、SEOにどう影響する? (7)ディレクトリの階層が浅い方がSEOに効果的? (8)Facebookのいいねは、検索順位に影響する? (9)WordpressSEOに有利? (10)有料ディレクトリ登録のサービスに登録した方がSE

    これってどうなの?SEO対策に着手する前に知っておくべき10個のFAQ | スイッチ
  • [SEO]実際に使えるキーワード選定ツール5選

    SEO対策においてキーワードをどうやって見つけて、どうやって選定されていますか? とりあえず頭に浮かぶキーワードを選んでいませんか? 自分で思いつくキーワードは限られています。 今回は、誰でも簡単に複数のキーワードを発見し、選定できるキーワードツールを5つご紹介いたします。 (1)キーワードツール まずは、王道のキーワードツール。 Yahooのキーワードアドバイスツールは、リスティング広告を利用しているユーザーしか使えません。 キーワードや希望の入札価格を入れて抽出ボタンを押すと関連するキーワードがズラリ表示されます。 デバイスごとに数字を出してくれるのがいいですね。 Yahoo!プロモーション広告はこちら Googleのキーワードツールはリスティング広告を利用していないユーザーも使えます。 (ただ、数ヶ月以内にに外部向けは使えなくなるそうです…) Adwordsのキーワードツールはキーワ

    [SEO]実際に使えるキーワード選定ツール5選
  • 1