突然の出会い: プラウベルマキナについて 日本がバブル経済に突き進み始めた頃に3,500台ほど作られ、数年後にひっそり生産が閉じられた超短命製品プラウベルマキナW67とご縁があった。 その生産数の少なさからまともな個体と出会うことがなかったのだけど、使わないデジタル機材一式を売りに行った帰りにガラス…

突然の出会い: プラウベルマキナについて 日本がバブル経済に突き進み始めた頃に3,500台ほど作られ、数年後にひっそり生産が閉じられた超短命製品プラウベルマキナW67とご縁があった。 その生産数の少なさからまともな個体と出会うことがなかったのだけど、使わないデジタル機材一式を売りに行った帰りにガラス…
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
金井仁弘(HN:CanI)氏 撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算
mecab の ruby バインディング、mecab-ruby をインストールします。 2007-11-10 Leopard でのビルドを追加 まえがき インストール 設定 使い方 関連するページはこちら、 Mail::BogoFilter —- bogofilter のチューニングを紹介しています。日本語による前処理、DB の効率的な鍛え方、spam-cutoff の設定の考え方等に触れています。 BogofilterNihongo —- bogofilter-nihongo.rb で、メールの事前処理をして、bogofilter に喰わせています。 MeCab —- mecab-ruby は、mecab の ruby バインディングです。 MacOSX & Cygwin on Windows のソフトの事 Windows & Mac で使っているソフト —- ソフトのインストールや設定
CSV.readlines を使う。 例: require 'csv' csvfile="csv/testcsv1.csv" a=CSV.readlines(csvfile) ------(1) a.each{ |row| ------(2) row.each{ |cell| p cell } } (1)で、CSVの内容がArrayのaにはいる。 aは配列の配列になっていて、一行の内容をおさめた配列がさらに行数分、配列になっている。 (2)は、それを確認するコード。 aの要素がrowで、rowの要素がcell。 上記の実行結果は、 "a1" "a2" "a3" "a4" "b1" "b2" nil "b4" "c1" "c2" "c3" "c4" ↑ 文字列から一行だけ配列に読み込む † csv形式の文字列が一行あって,それを配列にする. CSV.parse_line を使う。 例: r
RubyでCSVを扱う場合は標準ライブラリのCSVか、FasterCSVを使うことが多いと思います。どちらのライブラリも以下のような感じでCSVの1行を配列にしてブロックに渡してくれます。 CSV.open("test.csv", 'r') do |row| p row # => ["Yamada", "30", "180"] p row[0] # => "Yamada" p row[1] # => "30" p row[2] # => "180" end このときCSVのカラム数が少なければrow[0], row[1]のようにして配列のインデックスアクセスで十分なのですが、カラム数が多くなると、あのデータは何カラム目にあるだっけ? となることがよくあります。 そこでハッシュですよ。 例えば、CSVデータが名前、年齢、身長の順に並んでいるなら、以下のようにカラム名をキーとしたハッシュにする
2009/04/10 ソフトウェアは工業製品ではない――。Rubyの生みの親としてしられるまつもとゆきひろ氏は2009年4月9日、InfoQ主催のイベント「QCon Tokyo 2009」の基調講演で、ソフトウェアと何であり、何でないのか、それはどういう性質のものであるのかを雄弁に語った。 コードとは設計である 「ビューティフルコード」と題した基調講演を行ったまつもと氏は、2007年に共著者の1人として出版した同名の書籍に書いたエッセイに込めた思いを、次のように語る。 「世界に冠たる日本の製造業のノウハウを適用することで生産性を上げることができるに違いないという発想がありますが、ソフトウェアは工業製品ではない。そうした誤解を正していきたい」。 ソフトウェア産業界では、よくエンジニアが何十万人足りないということが言われる。しかし、まつもと氏は、これは工業生産と同じ方法論を当てはめることから来
この記事はめちゃくちゃ古いです.別の方法で,oAuthに対応したbotを作ってください.google:twitter bot oAuth 今日はTwitterの簡単なbotを作ってみます。 作るもの 現在のUNIXタイムを配信する、unixtimebotを作ります。 既に完成したものが以下のURLで動いています(飽きたら配信が止まるかもしれません)。 http://twitter.com/unixtimebot あなたはこのbotをfollowすることによって、常にUNIXタイムを意識しながら暮らすことができます。 方針 Rubyを使います。 直接TwitterのAPIを叩くのではなく、RubyGemsからライブラリを取ってきてそれを使ってアクセスします。 Twitterにアクセスできるgem Twitterにアクセスするためのgemは、ちょっと探しただけで、これだけありました。 Twit
Rails 2.2RCがリリースされました。 国際化(i18n)、スレッドセーフ化など、 うれしい機能が多数追加されているようです。 リリースノートが公開されていたので簡単に日本語訳してみました。 誤り等あればご指摘ください。 ※原文はRuby on Rails 2.2 Release Notesにあります。 Ruby on Rails 2.2 リリースノート Rails 2.2では様々な新機能、改良が施されました。 この文書では主要な変更点のみを紹介し、細かなバグフィックス等の説明は行いません。 全ての変更点については、GitHubのrails mainリポジトリにあるコミットリストをご覧ください。 Rails 2.2のリリースとともに、Rails Guides hackfestの最初の成果であるRuby on Rails Guides をスタートさせました。このサイトではRailsの主
Ruby on Railsは、Webアプリケーションのためのフレームワークです。 確かにそうなのですが、ソフトウェアを作るための道具、プログラマーのための道具、とみなしてしまうと、活用の幅を狭めてしまいます。 実は、静的なWebサイトの制作にもRuby on Railsは使えるのです。 企業サイトの制作を請け負えば必ず直面するのが、見た目はほぼ同じで、中身が少しずつ異なる多数のページをどう効率的に作るか、という問題です。 ひとつの方法は「テンプレートを作ってコンテンツを流し込む」というものです。これは、Web制作ソフトの定石と言ってもよく、例えば、Adobe Dreamweaverの「テンプレート」機能は、デザインが共通したWebページを大量に作るのを手助けする機能です。 これも悪くないのですが、効率化をとことんまで追求するなら、プログラム可能なテンプレートエンジンを試してみてはいかがでし
突然の出会い: プラウベルマキナについて 日本がバブル経済に突き進み始めた頃に3,500台ほど作られ、数年後にひっそり生産が閉じられた超短命製品プラウベルマキナW67とご縁があった。 その生産数の少なさからまともな個体と出会うことがなかったのだけど、使わないデジタル機材一式を売りに行った帰りにガラス…
RubyForge is a home for open source Ruby projects; thanks to the folks who make it possible! Searchgasm 1.2.1 Ben Johnson - 2008-09-29 13:41 - Searchgasm Searchgasm has been updated to 1.2.1. Searchgasm is object based ActiveRecord searching, ordering, pagination, and more! More information is available at http://github.com/binarylogic/searchgasm . Searchgasm 0.9.6 Ben Johnson - 2008-09-04
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く