タグ

2012年12月19日のブックマーク (2件)

  • Webサーバの性能を測る | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

    UNIX系のOSで利用できるWebサーバの性能測定ツールといえば、Apache Benchやhttperfを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。これらの計測ツールは、残念ながら最近の高速なWebサーバを計測するには非力です。この記事では、高速なWebサーバにも負けないweighttpの使い方を紹介します。 weighttpとは何か weighttpは、Webサーバlighttpdの開発者が実装したWebサーバの性能測定ツールです。以下のような特徴を持ちます。 Webサーバのスループット(リクエスト毎秒)を測定できる ネイティブスレッドを複数起動し測定性能を向上できる libevを利用することで、モダンなポール・システムコールを利用する Apache Benchによく似たコマンドラインオプションを持つ 2.は Apache Benchやhttperfにはない機能です。ここが決定的に異な

    Webサーバの性能を測る | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
  • 第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回はgfxこと藤吾郎さんで、テーマはPerlの内部構造です。 内部構造を覗く Perlで開発をしていると、ときどきわかりにくい現象に遭遇することがあります。たとえば、あるデータをJSON(JavaScript Object Notation)にシリアライズするとき、数値としてシリアライズしてほしい値が文字列としてシリアライズされてしまう。あるいは、エンコーディングが正しいはずなのに文字化けが起きる。こんなときは、思いきってPerlの内部構造を覗くことで、何が起きているかを突き止めることができます。 稿では、Perlの内部構造について解説します。言及するperlはバージョン5.16.0(2012年5月21日リリース)です。また、ターミナルのエンコーディングはUTF-8を想定しています。なお、Perl処理系はC言語で書かれてい

    第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(1) | gihyo.jp