タグ

toritori0318のブックマーク (8,214)

  • ある日のコードレビュー

    俺(レビュアー)「ここはMath.minを使えば1行で書けるのでそうしてください」 レビュイー「AIがこのように生成しました」 俺「(だから何だよ…と思いつつ)盲目的にAIに従うのではなく、それを受け入れた以上コードの責任はあなたが持ってください」 レビュイー「しかしこの先コードを読むのもAIになってきている以上、AIが生成するコードはAIにとって読みやすい良いコードなんじゃないでしょうか?そもそもですが前から増田先輩は小さいことにこだわってapproveを遅らせすぎです。さっさとリリースしたほうが顧客価値に繋がるのでは?」 30分ぐらい悩んだが反論できず「確かにそういう考えもありますね」って言ってapproveした。 どうするのがよかった?

    ある日のコードレビュー
    toritori0318
    toritori0318 2025/08/11
    “「AIがこのように生成しました」” / 回答になってなくて怖い
  • 7月30日16時過ぎから発生しているTwilogのデータベース障害について|Togetter(トゥギャッター )

    Twilogを運営するTogetter株式会社代表の@yositosiです。 日、2025年7月30日の16時頃からTogetter / posfie / Twilog全体にアクセス不能になる障害が発生しました。 負荷の原因がTwilogのログ用のデータベースにあると判断し、復旧対応を実施したのですが、その際のオペレーションミスによりデータベースを消失した状態になっております。 また、残念ながら直近のデータベースのバックアップが正常に作成されておらず、このまま最新のバックアップで再開すると、一年近くデータが巻き戻ることが予想されます。ご利用いただいているユーザの皆様にはご不便をおかけいたします。 幸い、ツイートのログ以外のデータは最新の状態で別のデータベースに保存されているため、ユーザ情報や統計情報、サブスクリプション等の課金状態の情報は無事です。また、不正アクセス等の原因によってデータ

    7月30日16時過ぎから発生しているTwilogのデータベース障害について|Togetter(トゥギャッター )
    toritori0318
    toritori0318 2025/07/31
    うう / "また、残念ながら直近のデータベースのバックアップが正常に作成されておらず、このまま最新のバックアップで再開すると、一年近くデータが巻き戻ることが予想されます"
  • ソフトウェアエンジニアとしての将来が見えなくなってきた|choo

    昨今の AI の進化を見ていると、自分が会社員のソフトウェアエンジニアとして仕事をできるのは、あと何年間だろうかと思う。 まだ 5 年はだいじょぶかもしれないけど、10年はもうもたないかもしれない。正直 15 年はかなり厳しい気がする。 いや、5年後ももはやわからない。 ここ 1,2 年の間に就職すれば、その会社で 5 年以上はまだ働けるかもしれない。 しかし 5 年後にソフトウェアエンジニアとして自分が就職できる働き口はほとんどない可能性は十分にある。 正直今までのぼくの考えとしては、ソフトウェアエンジニアという職種は、AI が進化していっていろんな職業がなくなっていっても、その AI を作るのはソフトウェアエンジニアなのだから、他職種よりかは相対的に安泰だと思っていた。 でもここ半年くらいは、自分のキャリアの最後までソフトウェアエンジニアとして生きることはないだろうと思い始めている。

    ソフトウェアエンジニアとしての将来が見えなくなってきた|choo
  • FastAPI on Dockerがかなりシンプルになった(2025年版) | フューチャー技術ブログ

    5 年ほど前に Python のコンテナ化について 2 つの記事を書きましたが FastAPI 側も Docker 側もアップデートがあり、当時よりもかなりシンプルになってきたのを感じたので少し調べてまとめてみました。 書き方の部分は別として Python におけるコンテナイメージ選択の考え方とかは 2020 年に書いたときとは変わっていませんので、適宜そちらを参照してください。 仕事Python コンテナをデプロイする人向けの Dockerfile (1): オールマイティ編 仕事Python コンテナをデプロイする人向けの Dockerfile (2): distroless 編 (1)の方からのアップデートとしては Debian のバージョンですね。stretch(9), buster(10)はすでに EOL です。その次に出た bullseye(11)は 2026 年 8

  • ワンバイナリWebサービスのススメ

    Houtou.pm #1 https://houtoupm.connpass.com/event/348282/

    ワンバイナリWebサービスのススメ
  • Cline利用におけるデータの取り扱いについて - サーバーワークスエンジニアブログ

    【2025年5月16日追記】 利用規約について、Cline社からの回答により適用範囲が明確となりました。 以下の記事も合わせてご覧ください。 blog.serverworks.co.jp 【2025年5月16日追記ここまで】 これまでClineに関するブログ記事をいくつか公開し紹介してきました。 今回、利用規約の変更に伴うユーザーデータの取り扱いについて懸念が生じたため、記事ではClineの利用規約の中でも特に注意すべき点と、弊社の対応についてご説明します。 Cline利用規約の変更点とデータ収集のリスク Clineの利用規約 (https://cline.bot/tos 更新日: 2025年2月24日) を確認すると、ユーザーコンテンツの取り扱いに関する記述が変更されていることがわかります。特に注目すべきは、利用規約の3.2における以下の記述です。 You further grant,

    Cline利用におけるデータの取り扱いについて - サーバーワークスエンジニアブログ
    toritori0318
    toritori0318 2025/05/14
    より詳細を調べていただいている記事 https://zenn.dev/watany/scraps/40ea53105d9c88
  • 丁度ええ! ロギング - kawasima

    2025/4/24に開催した #アーキ部 『丁度ええ! ロギング』の内容を編集したものです。 ロギングにまつわる問題の構造 ロギングにまつわる現場でよく見られる問題には以下のようなものがあります。 ロギングガイドラインを定義して、開発者に周知し実装してもらったが、実際運用してみると、役に立たないログが多すぎる。 担当者が異なると、ログ出力する粒度が微妙に異なり、解析に時間がかかる。 ログの形式や内容が統一されておらず、分析ツールでの活用が難しい。 ロギングベストプラクティスは探すといくつか見つかります。 https://www.dataset.com/blog/the-10-commandments-of-logging/ https://betterstack.com/community/guides/logging/logging-best-practices/ https://new

    丁度ええ! ロギング - kawasima
    toritori0318
    toritori0318 2025/04/29
    ログ、どの現場でも永遠に悩んでる気がする
  • 他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子が LD & ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても...

    他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子がLD &ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても書くのにとても時間がかかった。読むのはまあまあできるけど、読み飛ばしたり、文頭だけ読んで文末を想像してるとしか思えない読み方をしていた。 就学してからはカタカナを一向に覚えない。教えても教えても忘れちゃう。漢字も覚えない。見開きのページ両面いっぱいに、同じ漢字を30回書かせるとするじゃん?次のページめくって、今書いた漢字なんだった?というと、思い出せないわけ。 夫に相談すると、俺もそんなもんだった、気にしすぎ、と笑われるところから始まり、それでもおかしいと言うと、やがて「お前は息子を障害者にするのか!!」と怒り出した。 夫はほっといて、市に相談。読み書きスクリーニングという検査を受けた。結果はおそらくLD。でも確定するにはウィスク検査と

    他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子が LD & ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても...
    toritori0318
    toritori0318 2025/04/26
    家族みんなが特性を認めてフォローし合う関係、素敵
  • AI活用でDesignDocが一瞬で動くUIに!ステークホルダーとのズレを徹底防止

    はじめに 株式会社StoreHero CTOの鳥居です。 サービスやプロダクト開発で頻発する「リリース後の使いづらさ」。弊社も長らくこの課題に悩まされてきました。 この記事では、その課題に対する弊社が取り組んだ新しいアプローチについて紹介します。 AIを活用してDesignDocと要件定義から実際に動くUIモックアップを爆速で作成し、ステークホルダーとのミスマッチを軽減する手法です。 記事の内容サマリ 従来の課題 ユーザーニーズの把握不足によるリリース後のギャップ 上記対策により、要件調査に時間がかかり開発期間が長期化 解決策 ドキュメントテンプレートを用いて、暗黙知を徹底的に排除 AI(LLM)で「DesignDoc」と「要件定義書」のたたきを自動生成 生成された文書をもとにAIで動的UIモックアップ作成 従来プロセスが抱えていた2つの課題 1. リリース後に浮き彫りになる “ギャップ”

    AI活用でDesignDocが一瞬で動くUIに!ステークホルダーとのズレを徹底防止
    toritori0318
    toritori0318 2025/04/10
    ClineやCursorを活用したAI事例です
  • Devin活用事例 - 未整理なデータ分析基盤をdbtで構造化し、自然言語でSQLを生成するまで

    株式会社StoreHero CTOの鳥居です。 弊社では特に今年に入ってから気でAIを活用するべく、様々なチャレンジを行っています。 その中の一つの例として、今回は自律型AIエージェントDevinを利用して、元々の課題だった社内のデータ基盤整理に活用した事例をご紹介いたします。 記事の内容サマリ [仮説] 自然言語で正確なクエリが生成出来ると、クエリ作成依頼が減るはず [現状] ドキュメント化されていないBigQueryのデータ分析基盤 その基盤をdevinがdbtで構造化 その構造化されたデータを元に、自然言語でSQLを生成する 課題: 頻繁なクエリ依頼と、データ構造の未ドキュメント化 弊社StoreHeroは、Shopifyに特化したECグロース支援を行っており、広告運用からサイト改善・CRM・在庫管理まで、データに基づいた戦略でEC事業者様の成長をサポートしています[1] つまり業

    Devin活用事例 - 未整理なデータ分析基盤をdbtで構造化し、自然言語でSQLを生成するまで
    toritori0318
    toritori0318 2025/04/09
    弊社の #devin 活用事例を記事にしてみました
  • 私的MarkdownとGoogle Slidesでスライドを作成する方法(またはdeckの紹介) - Copy/Cut/Paste/Hatena

    md2googleslides の体験が良すぎた結果、より体験向上のため、一から専用のツールを作った— k1LoW (@k1LoW) 2025年3月14日 md2googleslides 転職してKeynoteのスライドテンプレートがなくなったので*1、これを機にスライド作成環境をGoogle Slidesに移行することにしました。 ちなみに、今まではMarkdownで構成を書いて、それをあるタイミングでKeynoteに移して、以降はKeynoteを編集するという形で運用していたのですが、せっかくなのでもっとスライド作成体験が良くなる方法があるかもと思って調べてみました。その流れで見つけたのが md2googleslides です。 github.com これはMarkdownをもとにGoogle Slidesプレゼンテーションにページを追加してくれるツールで、家は動きませんでしたが(メ

    私的MarkdownとGoogle Slidesでスライドを作成する方法(またはdeckの紹介) - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • Vimmer にお勧めしたい AI エージェント「Aider」

    現在、AI ブームが巻き起こり、プログラミングのやり方も大きく変わってきています。私も AI を活用して仕事を効率化したく、 Cursor や Cline を試してみたことはあるのですが、10年以上使っている Vim (Neovim) を乗り換えられず波に乗り遅れていました。そんな中、「Aider」という AI エージェントを導入してめちゃ感動したので、紹介したいと思います。 初期の感想↓ ⚠️ ご注意 ⚠️ 記事は Aider の使い勝手の良さを共有するものであり、特定のエディタを貶めたり、宗教戦争を仕掛けるつもりはありません。 Aider はコードやチャット履歴を収集することはないと 表明 していますが、記事はそれを保証するものではありません。 記事は個人の見解であり、所属する組織を代表するものではありません。 追記(2025/04/01): Aider は MCP のサポートが

    Vimmer にお勧めしたい AI エージェント「Aider」
  • AIエージェント開発のノウハウと課題

    LLMでAI-OCR、実際どうなの? / llm_ai_ocr_layerx_bet_ai_day_lt

    AIエージェント開発のノウハウと課題
  • Cursorとかいうやつを使ってみたらUnity効率上がりすぎた話|ギガビット@ゲームつくるひと

    前提として、ぼくはガチ非エンジニア職で働いていて、2年前にChatGPTが登場したのを見て「ひょっとしたらずっと挫折してたプログラミングとかできるようになるかも?」と勢いでUnityでのゲーム作りを始め、2年でスマホゲーム11リリースした経歴を持つ非エンジニアです。 なのでエンジニアさんみたいに難しいことは書けませんが、とにかくCursorを使ってみたらUnityでのゲーム開発がめっちゃ効率上がった体験談を書きますのですごくラフな気持ちで読んで頂ければと思います。 Cursorとは?→なんかすごいAIエディタ!Cursor("かーそる"って読む。たぶん)は、VScodeをベースに生まれたAIエディタ、らしいです。(この"エディタ"っていう言葉も最近覚えました) インストール自体はVScodeとかVisual Studioみたいにググッてインストールすればすぐインストールできます。インスト

    Cursorとかいうやつを使ってみたらUnity効率上がりすぎた話|ギガビット@ゲームつくるひと
  • 自分のコーディングスタイル(TDD/DDD/FP)をAIに叩き込む

    AI に自分のスタイルでコードを書かせたい。 自分のコーディングスタイルを端的にまとめると、たぶんこう。 TDD でミニマルにはじめるのが好き でも DDD で段階的にドメインモデリングもしたい 実装は関数型ドメインモデリングに寄せる これをAIに叩き込みたい。資料を読ませてプロンプトを作って、それにそって実装させる。 エヴァンスのDDDと軽量DDDの2つでやらせてみる。 コードはここ 自分のコーディングスタイルに合わせたプロンプトを作成する MCPエージェントで検索とURL展開を使える状態で次のように指示をした。(自作ディープサーチみたいなもの) インターネットでDDDについて調べさせる インターネットで関数型ドメインモデリングについて調べさせる インターネットでTDDについて調べさせる プロンプトとして使えるように要点を圧縮しろ 端的に圧縮しろ もっと圧縮しろ で、でてきたのがこれ。こ

    自分のコーディングスタイル(TDD/DDD/FP)をAIに叩き込む
  • Clineに自分をエミュレートさせて技術記事を代筆させてみたらビビった

    なんか驚き屋っぽくてアレなんだけど、今回はさすがに驚く権利があると思うので、至急記事を書く。 やろうとしたこと 毎回手元の検証結果から技術記事を構成するのがだるい 自分のブログを適当に読ませておいて、その構成と文体を真似させればいいのでは 手元に mizchi/zenn というリポジトリがあり、ここに zennにポストする原稿を管理している。 $ tree ./articles ./articles ├── 1c35fdcc77065c02f631.md ├── 3e4742e24f2ca0118f70.md ├── 8a017097d3994ddc0a85.md ├── ai-code-generation.md ├── ai-programmer.md ├── ai-team-mate.md ├── antipattern-of-tournament-score-sheet.md ├─

    Clineに自分をエミュレートさせて技術記事を代筆させてみたらビビった
  • 抽象化をするということ - 具体と抽象の往復を身につける / Abstraction and concretization

    # 参考資料 - 紹介図書 - https://amzn.to/3Qtd8NO - https://amzn.to/3QsXou3 - https://amzn.to/437f99X - https://amzn.to/41v6i0M - https:…

    抽象化をするということ - 具体と抽象の往復を身につける / Abstraction and concretization
  • 自分のOSSのマルウェア入り偽物を作られたので通報した - 酒日記 はてな支店

    物騒な世の中です。皆様お気をつけください。 3行でまとめ 自作の OSS、fujiwara/apprun-cli のマルウェア入り偽物を作られて GitHub で公開されました 偽物には大量の新規アカウントがスターを付けていたため、検索でオリジナルのものより上位に表示される状態でした GitHub に通報したところ、偽物を作ったアカウントはbanされたようです 経緯 2024年末に、さくらのAppRun用デプロイツール apprun-cli という OSS を公開しました。 github.com 2025年2月10日 12時過ぎのこと、謎の人物が X で apprun-cli を宣伝しているのを見つけました。 どう見ても自分の物と同じ(コピー)なのですが、妙にスターが多い。リポジトリをのぞいてみると、fork ではなくコードがすべて commit 履歴を引き継がない状態でコピーされ、スター

    自分のOSSのマルウェア入り偽物を作られたので通報した - 酒日記 はてな支店
    toritori0318
    toritori0318 2025/02/12
    ひどい話
  • けんすうの!2024年買ってよかったもの|けんすう

    こんにちは! 書こう書こうと思ったらついに2月中旬くらいになってきてしまったので、重い腰を上げて書きたいと思います。書くぞ。 ガジェットKindle Paperwhite New Kindle Paperwhite シグニチャーエディション (32GB) 7インチディスプレイ、明るさ自動調整、色調調節ライト、12週間持続バッテリー、広告なし、メタリックブラック amzn.to

    けんすうの!2024年買ってよかったもの|けんすう
  • 野中郁次郎先生とスクラム | Agile Studio

    2025年1月25日、野中郁次郎先生が逝去された。私は、先生とアジャイル開発のScrumの創始者の一人である Jeff Sutherland を引き合わせた一人であり、また、先生と共著で『アジャイル開...

    野中郁次郎先生とスクラム | Agile Studio
    toritori0318
    toritori0318 2025/02/12
    “形式じゃないんだ、情熱と共感なんだ、ということ。”