2020年11月23日のブックマーク (10件)

  • 【あの人は今】大村知事リコール運動から逃げた人たち - からあげ速報

    コンニチワ!サブカルおじさんは世を偲ぶ仮の姿、当はリコールウォッチおじさんTISM!です!みなさん、不正署名疑惑の話題であの人たちのこと忘れてませんか?思い出してあげないとかわいそうです! 愛知リコール・不正署名問題で、自分の情報が署名に使われていないか開示請求できます。 ・過去に名古屋市議会リコール署名に関わった方 ・今回のリコールで署名に関わった方(複写の可能性) 不正が見つかった場合! 対応は弁護士さん開設の相談窓口にお任せできます。https://t.co/oxjXSh3eQI — みつ (@neko_yuki_nya) November 23, 2020 【宣伝】 不正署名に関することが相談できるサイトを弁護士さんが開設してくれました! 愛知県民の人は、ぜひ個人情報開示請求をしてみてください。不正署名疑惑の解明につながります。 また、不正署名をしてしまった、という人も相談できま

    【あの人は今】大村知事リコール運動から逃げた人たち - からあげ速報
    toro-chan
    toro-chan 2020/11/23
    ガソリンを撒くことを是とするような人たちは卑怯なので、何かができるわけがない。
  • “安倍前首相側 800万円以上負担”示す内容 ホテル側領収書に | 桜を見る会 | NHKニュース

    「桜を見る会」の前日夜に開催された懇親会をめぐる問題で、会場のホテル側が作成した領収書には去年までの5年間にかかった懇親会の費用のうち安倍前総理大臣側が少なくとも800万円以上を負担したことを示す内容が記されていることが、複数の関係者への取材で新たに分かりました。 東京地検特捜部もこうした経緯を把握し、安倍前総理大臣の公設第1秘書らから任意で事情を聴くなどして確認を進めているものとみられます。 「桜を見る会」の前日夜に開かれた安倍前総理大臣の後援会主催の懇親会は、7年前の平成25年から去年まで都内のホテルで毎年開かれ、会費5000円で支援者らが参加していましたが、野党側が国会で「安倍事務所が費用を補填(ほてん)していたのではないか」などと追及し、全国の弁護士らからは政治資金規正法違反などの疑いでの告発状が提出されています。 明細書に“5年間の費用総額 2000万円超”記載 複数の関係者によ

    “安倍前首相側 800万円以上負担”示す内容 ホテル側領収書に | 桜を見る会 | NHKニュース
    toro-chan
    toro-chan 2020/11/23
    どう考えても安倍側が持たなければ、5000円なんて絶対あり得ないもんな。。こんな当たり前のことが長く無視されたことの方が驚く。
  • 「自分の信じる価値観以外の価値観もOKになる」こと自体が耐え難いストレスになる人、割と多いのでは?という話

    ジロウ @jiro6663 性にしても姓にしても、「自分の信じる価値観以外の価値観もOKになる」こと自体が耐えがたいストレスになる人がわりと多くて、自由や多様性そのものが人間にとってストレスをかける(不安にする)ということをスルーしていると、なかなかこれ以上前には進まないんじゃないかという気もしている。 2020-11-21 17:27:14 ジロウ @jiro6663 リベラル勢は、自由や多様性の拡大への不安を「そんなの気のせいだ」で済ませがちなんだけど、そもそも「自由からの逃走」以来、人文の世界ではずっと言われてきた定番のテーマでもあるし、この不安は「気のせいだ」で済ませないで、実はもっとちゃんと向き合わなくちゃいけないことなんよね。 2020-11-21 17:31:12 ジロウ @jiro6663 自由や多様性の拡大に対して「不安だ」と言う人を「気のせいだ」と切り捨てるのではなく、

    「自分の信じる価値観以外の価値観もOKになる」こと自体が耐え難いストレスになる人、割と多いのでは?という話
    toro-chan
    toro-chan 2020/11/23
    「価値観の変化によるストレス」自体は相対的に見るしかない。そもそも生活できない。万物は流転する。同じことなど一回もない。今この時点で既に自分が信じられない価値観がOKになってる。気づかないだけ。
  • 調べればわかるのに… 大学教員が戸惑う「学生の検索離れ」の実態|au Webポータル経済・ITニュース

    toro-chan
    toro-chan 2020/11/23
    大学の劣化って昔からじゃないですかね。。いまさらと言う感じなのだが。それからすると、むしろ理解したいと思うだけましかも。
  • 首相が使う「総合的、俯瞰的」はどこから来たのか ルーツから見る自己矛盾と言い逃れ | 毎日新聞

    政治家が言い逃れをする「お手」として、歴史に刻まれるのだろうか。今年の新語・流行語大賞の候補の一つに「総合的、俯瞰(ふかん)的」が選ばれた。菅義偉首相が日学術会議の新たな会員候補6人を任命拒否した理由として繰り返している言葉だ。ネット交流サービス(SNS)などでは「意味が分からない」「説明になっていない」という声が今も根強い。こんな言葉はどこから来たのか。識者とルーツをたどってみた。【牧野宏美/統合デジタル取材センター】 グループインタビューで試し、国会論戦でデビュー まずは経…

    首相が使う「総合的、俯瞰的」はどこから来たのか ルーツから見る自己矛盾と言い逃れ | 毎日新聞
    toro-chan
    toro-chan 2020/11/23
    総合的俯瞰的は、学術会議の判定をした2003年の答申に書いてある。https://www8.cao.go.jp/cstp/output/iken030226_1.pdf まぁ政治屋には便利なので使ってるのだろう。
  • “安倍前首相側が一部費用負担”示す領収書などホテル側が作成 | 桜を見る会 | NHKニュース

    「桜を見る会」の前日夜に開催された懇親会について、安倍前総理大臣側が費用の一部を負担していたことを示す領収書や明細書を会場となったホテル側が作成していたことが複数の関係者への取材で新たに分かりました。 懇親会をめぐっては政治資金収支報告書に収支を記載しなかった政治資金規正法違反などの疑いでの告発状が提出されていて、東京地検特捜部は安倍前総理大臣の公設第1秘書らから任意で事情を聴くなどして詳しい経緯の確認を進めているものとみられます。 「桜を見る会」の前日夜に開かれた安倍前総理大臣の後援会主催の懇親会は、7年前の平成25年から去年まで都内のホテルで毎年開かれ、会費5000円で支援者らが参加していましたが、野党側が国会で「安倍事務所が費用を補填(ほてん)していたのではないか」などと追及し、全国の弁護士らからは政治資金規正法違反などの疑いでの告発状が提出されています。 “一部費用負担”を示す領収

    “安倍前首相側が一部費用負担”示す領収書などホテル側が作成 | 桜を見る会 | NHKニュース
    toro-chan
    toro-chan 2020/11/23
    まぁそれはそうだろう。懇親会主催が安倍首相で、都内の一流ホテルでやって、5000円のような安い金額になるはずがない。どのみち「私は知らない、秘書が勝手にやった」になるのだろうけど。
  • 前Q(前田久)さんの「『夫婦別姓が実現したら同姓婚が非難される』とかバカ」に反論してみた

    リンク Yahoo!ニュース 個人 「選択的夫婦別姓」に「理解」7割~制度導入への議論一層活発化へ(竹内豊) - Yahoo!ニュース 早稲田大学の棚村政行教授と市民団体「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」は、18日、選択的夫婦別姓を巡る全国の20歳から59歳までの男女7000人を対象に行った調査結果を発表しました。 7 前Q(前田久) @maeQ 「結婚しろ」「子供を産め」という重圧が昔に比べて弱まったからといって、結婚した人や子供を産んだ人が「時代遅れ」みたいな扱いを受けてないでしょ。「夫婦別姓が実現したら同姓婚が非難される」だの「7割が夫婦別姓に賛成している社会で反対者はマイノリティだから保護しろ」だの、なんなの? 2020-11-20 15:13:42

    前Q(前田久)さんの「『夫婦別姓が実現したら同姓婚が非難される』とかバカ」に反論してみた
    toro-chan
    toro-chan 2020/11/23
    バカってのはどうかと思うが、切り捨てたいのは分からないでもない。夫婦同姓にすべきだと思い込んでいる人にはほとんどの場合、論理が通じないので。「同性婚が非難される」ってのもあまり論理的ではない
  • コロナ重症者323人「第1波」の最悪に迫る 死者累計2000人超す

    新型コロナウイルスの感染再拡大に歯止めがかからず、全国の重症者数が21日時点で323人に上り、過去最多だった第1波(4月30日、328人)に迫っていることが22日、分かった。1日当たりの死者数も第1波以来の20人台に到達。国内で死亡した人は22日、累計で2千人を超え2001人となった。37都道府県では直近1週間で病床使用率が悪化しており、医療現場からは「明らかにギリギリの状況だ」との声が漏れる。 重症者数は10月4日に131人まで減っていたが、今月から増加傾向が鮮明となった。16日(272人)に第2波のピーク(8月23日、259人)を越え、21日時点では323人まで増えた。重症者は感染者の増加から2週間遅れで増えるとされ、春の第1波でも緊急事態宣言の全国拡大(4月16日)から2週間後の同30日がピークだった。 重症者の増加に伴い、1日当たりの死者数もじわじわと増加。厚生労働省の集計では全国

    コロナ重症者323人「第1波」の最悪に迫る 死者累計2000人超す
    toro-chan
    toro-chan 2020/11/23
    第一波の最悪程度は余裕で捌ける程度の能力はあるはずじゃないの?今まで何をしていたんだろう?これ以上起きないから、油断してたとか?誰が油断していいと指示したのだろう。
  • カプコン、不採用者の応募書類を破棄せず 採用ページには「責任を持って破棄」と記載も、サイバー攻撃で情報流出の可能性

    応募者情報についてカプコンは自社の採用サイトで「採用選考の結果、採用に至らなかった方、採用を辞退された方の応募書類などは選考後、当社において責任をもって破棄致します」と記載していた。来破棄されるはずの個人情報が破棄されていなかったことについて、Twitter上では同社の対応を疑問視する声が上がっている。 カプコンは「応募者の履歴書などをデータ化し、一定期間保管していた」と説明。「データ化についての言及がなく、表現が不足していたため誤解が生じた。おわびする」と陳謝した。保管理由については「応募者によっては複数回応募される方もいる。過去の応募履歴をスムーズに確認するためだった」と釈明した。応募者のデータを一律保管していたのかなどについては「現時点では不明」としている。 採用応募者の情報については、氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、顔写真などが流出した可能性があるとしている。同社

    カプコン、不採用者の応募書類を破棄せず 採用ページには「責任を持って破棄」と記載も、サイバー攻撃で情報流出の可能性
    toro-chan
    toro-chan 2020/11/23
    日本の会社だと従業員(+応募者)を奴隷だ、とでも思ってるんでしょう。奴隷と言うのは言い過ぎかもしれないが、人権を尊重すべきと言う意識が薄いからこうなることは確か。採用「してやってる」意識なのだろう。
  • ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい

    二次創作が嫌いだ。 私はクリエイターだ。漫画家だ。少なくともえている。 そして、私の作品はファンの方々にSNSで沢山感想を言ってもらえるし、沢山二次創作を作ってもらえている。 「ありがたいことに」。 皆様に、問いたい。 なんで、私は、私の作品の二次創作を笑顔で見なければいけないんですか? こういうことを言うと、ツッコミがいくらでも入る。わかる。私だって、漫画が好きだし、アニメが好きだし、映画が好きだし、小説が好きだし、ドラマや劇も大好きだ。 登場キャラクターが大好きだと思うし、キャラを使って、漫画が描きたいって気持ちは、すごくよくわかる。 例えば好きなキャラが死んだら悲しくて、キャラが生きている姿を、漫画にしたいって思う。 でも、私は、今の二次創作に対する空気感について、どうしても言いたい。 今、日で創作を行っている個人クリエイターは、二次創作活動を認めることを強制されている。 それが

    ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい
    toro-chan
    toro-chan 2020/11/23
    そう思いたいのは分かる。が漫画系の著作物は、近年できたもので「完全オリジナル」はない。極端に言えば漫画は全部手塚治虫のn次創作。その綿々とした連なりを著作権と呼び、尊重しているのは分かって欲しい