タグ

2014年12月20日のブックマーク (7件)

  • エンジニアのブログは Octopress が最適 - 白山軟件有限公司

    ブログを Octopress に移行した 既存のブログを Octopress に移行した。 理由は以下の通りである。 無料 Markdown で書ける 独自ドメインが利用できる Vim で書いて rake deploy するとブログが公開されるのが COOL Markdown は表現力に乏しいので大して好きでもないのだが、何かをメモする程度なら非常に簡便で技術ブログには向いている。 また、ブログを書こうと思い立った瞬間に普段作業しているターミナルから Vim でブログを書いて rake deploy すると GitHub 上に push されてブログが公開されるというのは UX として非常に良い。 折角なので Octopress 導入メモを残すことにする。これから使ってみたい方の参考になれば幸い。 Octopress とは ブログ記事を簡単に生成するためのフレームワーク。 ブログ記事

    エンジニアのブログは Octopress が最適 - 白山軟件有限公司
    toromoti
    toromoti 2014/12/20
  • bash によるオプション解析 - Qiita

    すこし記事が長いため、簡単なアウトラインを書いておきます。要点だけ掴みたい場合は、最終項の「まとめ」を読むのがいいかもしれません。 コマンドライン引数の一般的な解析手法 それぞれの特徴 〜 getopt と getopts の違い getopts(メリット・デメリット) getopt(メリット・デメリット) 自前で解析しちゃう(唯一のデメリット) まとめ ============================= コマンドライン引数を処理する一般的な手法として、 getopts getopt shift などで自力で解析 といった具合に、上から順に考えつくかと思います。getopt(3) は UNIX において、コマンドの引数を処理する一般的な C 言語のライブラリ関数です。それを用いて実装されたコマンドが getopt(1) です。Bourne シェル系だと内部関数になりますが、同系統の

    bash によるオプション解析 - Qiita
    toromoti
    toromoti 2014/12/20
  • 改行無し終端テキストを扱う - Qiita

    問題 この問題、解けるだろうか? 標準入力から与えられるテキストデータで、見出し行(インデント無しで大文字1単語だけの行と定義)を除去するフィルターを作れ。 ただし、それ以外の変化は一切させないこと。 例えば入力テキストデータの最後が改行で終わっていない場合は、出力テキストデータも改行で終わらせてはならない。 問題文の前半だけなら簡単だ。grepコマンド1個で簡単に書けてしまう。

    改行無し終端テキストを扱う - Qiita
    toromoti
    toromoti 2014/12/20
    投稿自体はどうでもいいんだけど、コメント欄のケンカ腰感がすごい。
  • Music Theory Workshop Japan

    Neralt:音楽理論家/DJ/演奏家。「簡潔」で「実践的」で「役に立つ」をコンセプトに音楽理論の情報を発信しています。DTM/DAW/トラックメーカーといった楽譜が苦手な人に向けて書いています。 書がどのような内容なのか確認したいという要望が多いため、書冒頭からインターバル終了までの項目から「練習問題を除いたもの」をメンバー限定で公開致します。 【メンバー登録及びダウンロードはこちら】Facebookアカウントを使って簡単に登録することも出来ます。 あわせて、広く公開することで、インターバル(音程)およびトライアド(三和音)の正確な理解が広がればよいなと思っています。市場で販売されている音楽理論のはわかりにくい、と私は思っていますし、一般のユーザーの方も同じように思われているようです。 書は、日音楽理論研究会でも発表しましたが、そういったユーザーからの声をうけて楽譜が読めない方

    Music Theory Workshop Japan
    toromoti
    toromoti 2014/12/20
  • Linuxカーネルに複数の脆弱性が発見

    「oss-sec: Linux kernel: multiple x86_64 vulnerabilities」において、すべてのバージョンのLinuxカーネルに特権昇格の脆弱性があることがアナウンスされた。CVE-2014-9090に対するパッチを適用していないLinuxカーネルには、IRETインストラクションによって引き起こされる#SSフォールトのハンドリングの不備によって特権昇格が実施される危険性があるという。 この脆弱性を悪用されると、一般ユーザが特権ユーザでの実行権限を簡単に得ることができる。SMAPまたはUDEREFが有効になったシステムでは仮にこの脆弱性が悪用されたとしても、影響はシステムのクラッシュまたは再起動といったレベルに抑えられ、特権昇格などには至らないだろうと見られている。 この脆弱性は一般ユーザが特権ユーザとしてコードを実行できてしまうため、影響範囲はかなり広いと

    toromoti
    toromoti 2014/12/20
  • systemdを始めよう

    Linux女子部08「Docker勉強会」 http://connpass.com/event/6318/ で使用予定の資料の一部です。 変更履歴 ver1.0 公開 ver1.1 参考資料追加、微修正 ver1.2 pid namespaceの例を変更、微修正 ver1.3 Fedora20 + Docker1.0 に手順を変更 ver1.4 dm-thinprovisiongのイメージを直接操作する手順を復活 ver1.5 LVMによるdm-thinprovisioningの図を追加 ver1.6 微修正 ver1.7 LVMでのdm-thin snapshotは変更できない旨を記載 、スナップショット作成の図を微修正 ver1.8 「LVMでのdm-thin snapshotは変更できない旨」は間違ってたので、snapshotを有効化する方法を追記

    systemdを始めよう
  • zshが無いと死ぬ人がbashでなんとかする - ろば電子が詰まつてゐる

    ※この記事は、zsh Advent Calendar 2014 - Qiitaの19日目です。 zsh無しにbashで生きる zsh大好きな皆さんは、bashを心の中のどこかでバカにしているのではないでしょうか。しかし最近のbashは、いろいろとzshを意識している(?)雰囲気があり、zsh特有だと思っていた機能が実はbashでも使えたりします。 そのため、 zshを使えないと全身から血を吹き出して死ぬ ログインシェルとしてzshが起動されないと発狂して死ぬ 「最近はSolarisにだってzshが入っている」と一日100回は唱えないと死ぬ zsh神社が欲しい、参拝したい という人でも、bashがあれば多少の延命ができるかもしれません。稿では、zshが無いというサバイバル環境下において、bashでなんとかすることをテーマにいくつかサンプルを挙げてみます。 なおここでは、bashのプロンプト

    zshが無いと死ぬ人がbashでなんとかする - ろば電子が詰まつてゐる
    toromoti
    toromoti 2014/12/20
    いくつか知らないのがあった