ブックマーク / fu-ka.livedoor.biz (378)

  • ニムトボードゲーム : ふうかのボードゲーム日記

    タイルを昇順で配置していき、持っているタイルをなくしつつ、得点を獲得していくゲームです。 メビウスおやじさん・ママさん・トド吉・私の4人でプレイ。 このゲームは、基ゲームの他に上級ルールで遊ぶことができます。 ボードを広げ、各プレイヤーは自分色の衝立とタイルを持ちます。 ゲームはラウンド制で、各ラウンドでは2つのセクションをおこないます。 全員同時にタイルを1枚選んで、衝立の向こう側へ出します。 一斉にタイルを表向きにし、数値の小さい順に現在の有効マスに置いていきます。 タイルを置いたマスにアイコンが描かれていたら、即座に効果を発動します。 そして次のラウンドへ。 これを繰り返し、タイルをすべて配置したらゲーム終了。 もっとも得点の高い人が勝者になります。

    ニムトボードゲーム : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/21
  • 日曜ゲーム会 : ふうかのボードゲーム日記

    自分の飛行船を改良したり、蒸気を出して飛び回ったり。 客を運んだりして、得点を獲得していく。 ワーカーを最初に増やすの大切。 作者は私が大好きなカシュガルの人。 確かにおもしろいし、終わった後の感想戦も盛り上がる。 でも終わった時点で、インスト込み3時間半かかったw アイコン化されているけれど、1つ1つの効果を確認するのだけでも大変。 勝ったのはトド吉。 ・Alubari: A Nice Cup of Tea スノードニアでお茶作り。 お茶は天候に左右されるし、茶葉をお茶にするのは先着2人だし。 畑を手に入れないと収穫はないし。 ワーカー最大3個なので、はじまれば意外にサクサク進む。 最後の最後で得点化すべきは茶葉だったことに、プレイ後で気付く。 勝ったのはいたるさん。 ・King Thief Minister イラン発のマスカレイド。 目的は場のコインをなくして、自分が一番多く持っている

    日曜ゲーム会 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/12
  • イシュタル:バビロンの庭園 : ふうかのボードゲーム日記

    王妃を喜ばせるためにわずかな噴水を使い、砂漠に庭園をつくっていくボードゲームです。 トド吉と2人でプレイ。 プレイ人数で枚数が違う地形を組み合わせてボードをつくり、噴水を設置します。 絨毯ボードに植生タイルを置き、スタートプレイヤーは植生タイルの上にじょうろコマを置きます。 各プレイヤーは自分の色を選び、自分用ボードと助手コマ、最初に持つ宝石を受け取ります。 ゲームはスタートプレイヤーから順に、手番を繰り返していきます。 手番では、植生タイルを選び、配置ルールに従ってボードに配置します。 植生タイルで覆ったマスに宝石があるなら、それを獲得します。 その後、植生タイルにアイコンがあるなら、特別アクションを実行。 宝石を使って任意で木を植えたら手番終了。 植生タイルの山が2つ空になったら、スタートプレイヤーの右隣の人まで手番をやってゲーム終了。 得点計算をし、もっとも得点の高い人が勝者になりま

    イシュタル:バビロンの庭園 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/12
  • センチュリー:ニューワールド : ふうかのボードゲーム日記

    センチュリーシリーズの3作目で最終作。 商人となって新しい土地に入植し、交易で資源をやりくりし、勝利点を獲得するボードゲームです。 トド吉と2人でプレイ。 ボードを並べて場をつくり、勝利点カードをまとめてよく混ぜ、ボード上部に4枚並べます。 各プレイヤーは、自分用のボードと入植者、最初の資源を受け取ります。 ゲームはラウンド制ですが、スタートプレイヤーから順に手番をやったら、そのまま次のラウンドへ移行します。 手番では、入植者をボードに配置して効果を適用するか、配置しているすべての労働者を回収するのかのどちらかを実行していくだけ。 すでに他の人がいる場所なら、1個多めに入植者を置き、元々いた入植者を所有者に戻します。 倉庫に置ける資源の上限は10個。 誰かが勝利点カードを8枚所有したら、そのラウンドを最後までやりゲーム終了。 得点計算をして、もっとも得点の高い人が勝者になります。 セットア

    センチュリー:ニューワールド : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/10
  • トランスアメリカ & ジャパン 【トランスアメリカ】 : ふうかのボードゲーム日記

    トランスアメリカ & ジャパン 【トランスアメリカ】 Trans America & Japan(Group SNE:2019) 目的地の都市間を線路でつなぐボードゲームです。 トド吉と2人でプレイ。 ラウンド開始時に、自分の目的地として各色1枚ずつ目的地カードを引きます。 手番では、線路を2もしくは1置くだけ。 線が二重の場所は2分使って1しか置けないのです。 自分の拠地からスタートさせ、その後、他の人が置いた線路と合流したら、他の人が置いた線路もつながっていると見なします。 誰かが5つの都市間をつないだらラウンド終了。 つないだ人が4点獲得、その他の人は、その時点で足りない線路の数で得点獲得し、次のラウンドへ。 誰かが13点以上獲得したら、もっとも得点の高い人が勝者でゲーム終了。

    トランスアメリカ & ジャパン 【トランスアメリカ】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/09
  • 平日メビウスゲーム会 : ふうかのボードゲーム日記

    怒濤の三連休が終わり、今日は閉店後のメビウスにはいりこんで新作を遊ばせてもらうゲーム会でした。 三連休前に届いていた頒布会の新作。

    平日メビウスゲーム会 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/08
  • 『第2回 東京都高等学校ボードゲーム選手権大会』が開催されました : ふうかのボードゲーム日記

    見学してきましたので、大会の様子をお伝えします。 今回の会場となったのは、日学園中学校・高等学校です。 向かっている途中、電車が緊急停止したりと間に合うかどうか不安でしたが、開会式に間に合いました。

    『第2回 東京都高等学校ボードゲーム選手権大会』が開催されました : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/08
  • 【SPIEL '19】ヴェネチア観光 : ふうかのボードゲーム日記

    ヴェネチアといえば、ゴンドラ、サンマルコ寺院、ドゥカーレ宮殿など、ボードゲーマーにはなじみがある名所が多くあります。 でも個人で歩くには時間がかかる。 ということで、今回初めてのヴェネチアの2人には、現地ツアーに行ってもらうことに。 日を出る前に申し込んでおいたので、あとは集合場所に行くだけ。 朝に時間を使いすぎ、結構ぎりぎりな感じでヴァポレットに乗り込み出発です。 ということで、今日の記事は観光の報告です。 集合場所に数分遅れで到着。 ガイドに2人を預けて、私とトド吉はポケモンの旅へ。 前回きた時はまだポケGOがはじまっていなかったので、あれもこれもジムだー!と大喜び。 そして、一応下見と称して歩き回ります。 途中、ウインドウにモノポリーを発見したので入ってみると、希望していた感じではなかったので、

    【SPIEL '19】ヴェネチア観光 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/08
  • 【SPIEL '19】羽田からドーハ経由ヴェネチア行き : ふうかのボードゲーム日記

    1年とはあっという間で、今年もドイツへ行く日が来ました。 今年同行しているメンバーは、毎度おなじみトド吉と北海道のきむち。さん、そして現地で合流する沖縄サイコロ堂のごうき氏です。 今年使うのはカタール航空の羽田深夜発。 エッセンへ行く前に、まずはヴェネチアへ寄ります。 ヴェネチアへ行ったのが2012年だったので、なんと7年ぶり。 今年はどんな旅行になるのか、期待半分、ドキドキ半分で出発です。 当日になって自分たちが乗る飛行機を調べたら、遅延10分の予定。 10分程度ならよくあること。 先週だったら台風直撃でキャンセルだったことを思えば、滑り出しは上々! と空港へ行く途中、1時間遅延のメールが入る。 1時間・・・乗り継ぎ2時間半しかないのに!? でも仕方ありません。 早めに空港に集合したので、まずはチェックイン。 係員のおねえさん曰く「今日は満席なのですごく混みます。早めに並ぶと良いでしょう

    【SPIEL '19】羽田からドーハ経由ヴェネチア行き : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/08
  • 【SPIEL '19】ドイツへ行ってきます! : ふうかのボードゲーム日記

    今年もドイツ・エッセン市で開催される『Internationale Spieltage SPIEL '19』に参加するため、ドイツへ向かっています。 今年はカタール航空を使ってのフライト。 旅のお供はおなじみトド吉と、北海道の漬け物きむち。さん。 実はもう1人いて先に出発したんですが、今頃は韓国の地で空を見上げているはず。 今回の旅程としては、まず水の都ヴェネチアへ向かいます。 というか、現在トランジットのドーハへ向かっているはずw 毎回離陸時間に合わせていたんですが、遅延などで飛ばないうちに更新を見るのが切ないので、今回は遅めの予約投稿。 ヴェネチアへは現地時間13:20には到着している予定です。 前回行ったのが2012年なので、実に7年ぶりのヴェネチア。 エッセン前にはしゃぎすぎて疲れない程度に楽しんできます。 今年もたくさんの人がドイツへ向かいますね。 現地でお会いしたらよろしくです

    【SPIEL '19】ドイツへ行ってきます! : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/08
  • フォアシュピール2019秋 : ふうかのボードゲーム日記

    昨日と今日の2日間、都内で開催されていた『フォアシュピール2019秋』。 2日目の今日は遊ぶために参加してきました。 場所は昨日とは変わって千駄ヶ谷区民会館。

    フォアシュピール2019秋 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/08
  • 旅先ビンゴ : ふうかのボードゲーム日記

    旅先で遊べるビンゴゲームです。 お互いに箱の蓋と受け箱を受け取り、ビンゴボードをセットします。 赤いバツ印のマグネットは、所定の位置に置きます。 交互に袋からタイルを選んでビンゴボードに貼り付けていきます。 2人同時に、自分のビンゴボードにあるものを探します。 見つけたら、見つけたものを宣言して赤いバツ印を置きます。 縦横斜めの一直線にバツ印が並んだら、「ビンゴ!」を宣言します。 赤いバツ印がこれまでにあったものなら、ビンゴした人の勝利。 間違っていたら、相手が自動的に勝ちます。

    旅先ビンゴ : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/08
  • 天下鳴動 : ふうかのボードゲーム日記

    自分の兵を配置して城の支配を争奪し、得点を獲得するボードゲームです。 トド吉と2人でプレイ。 ボードには日地図、そして11の城に分かれています。 手番ではダイスを振るか、軍略カード(ゲーム中1回きり)を使うか選びます。 ダイスを振る場合、まず3個振り、2個と1個に分けます。 2個の合計値は城の数字、1個の出目は送り込む兵の数です。 全員がすべての兵を置くまでが前半。 後半では、2の城から順に得点チェック。 兵コマと援軍の合計が最多の人が城(大)を獲得。 この時、近隣のまだチェックしていない土地に自分の兵があれば、援軍が追加されます。 2位の人は城(小)を受け取ります。 獲得したチップの数字を合計し、もっとも大きい数値の人が勝者になります。 初期配置が終われば、早速ゲーム開始。 ダイスを振っては兵を置いていく。 ちなみに手番中に1回だけ、3個全部振り直すことが出来る。 強気で序盤から兵を3

    天下鳴動 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/08
  • レイヤーズ : ふうかのボードゲーム日記

    5種類のレイヤーカードを組み合わせて、お題通りの形をつくるゲームです。 トド吉と2人でプレイ。 お題のレベルは3種類。 数字が大きくなるほど使うレイヤーの枚数が増えて、難易度も上がります。 プレイヤーが持つレイヤーは5枚で、それぞれ両面違います。 ラウンドタイルをめくってこのラウンドでの得点が確認したら、お題カードをめくります。 一斉に自分のレイヤーを使って、お題を解きます。 完成させた順にプレイヤーボードを取ってレイヤーの上にのせていきます。 最初に解答した人は砂時計をひっくり返し、全員が解答するか、砂時計が落ちきったら終了。 解答が早かった順に答えあわせをして、得点を獲得したらラウンド終了。 6ラウンド終了時、もっとも得点の高い人が勝者になります。 そして、5枚のレイヤーを持ったら、いざゲーム開始。 ラウンドタイルをめくると、1位は『?』だけど2位でも3点。 この『?』は使うレイヤーの

    レイヤーズ : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/03
  • Engames主催『グレンモアII体験会』 in コロコロ堂に行ってきた!! : ふうかのボードゲーム日記

    EngamesがグレンモアⅡの日語版を製作。 今日はその体験会でした。場所は湯島のコロコロ堂。 2階のスペースを使い、実際に豪華な版を遊ばせてもらうという会。 ということで参加してきました。

    Engames主催『グレンモアII体験会』 in コロコロ堂に行ってきた!! : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/03
  • 『情報発信力向上! ボドゲ登竜門』を見学して : ふうかのボードゲーム日記

    休憩をいれつつ、6サークルのプレゼンが終了。 そして、来場者チョイスがはじまります。 好きや買いたいと思ったプレゼンに、シールを貼っていく形。 その後、得票数を発表して終了となりました。 全体的な流れを見た感想です。 パワポを使っての説明は、目で見つつ耳でも聞けるので理解が早いですね。 自分のゲームのアピールすべき点は、やはり作者ならでは。 企業側もやさしく、時には厳しくコメントを寄せていました。 どちらもまさに真剣勝負だったのではないでしょうか。 個人で直接企業にアピールできる機会は限られているので、今後もできる限り継続してもらえたらいいなと感じました。 と、ここまではプラス面。 以下はちょっと気になったマイナス面です。 私が座ったのは、中央の最後尾。 この位置で聞いていた場合の感想だと受け取ってください。 ・マイクを通した話し方 普段から仕事でプレゼンしている方には必要のない話です。

    『情報発信力向上! ボドゲ登竜門』を見学して : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/03
  • コスタルアナ : ふうかのボードゲーム日記

    自分の部族を島々に送り込み、出来る限り真珠を入手していくゲームです。 トド吉と2人でプレイ。 ゲームはラウンド制で、尊敬ポイントを集めていきます。 ラウンドはまず、カードを2枚プレイするところから。 シャーマンから順に、まずは表向きで1枚ずつ出し、次に裏向きで1枚ずつ出します。 その後、プレイされたカードの上に、自分の原住民を置いていきます。 シャーマンは儀式を決定して裏向きのカードをすべて公開し、カードを解決します。 真珠を受け取る権利がある人は、受け取って自分のテントに入れます。 これを5ラウンドやり、尊敬ポイントがもっとも高い人が勝者になります。 尊敬ポイントを集めるには、真珠をより多く集め、予備に残した原住民が大切なのです。 どうやら、この島々では宝物が真珠。 真珠をいっぱい集めれば尊敬ポイントが増し、自分の手元に残っている原住民も尊敬ポイントになる。 とはいえ、シャーマンが握って

    コスタルアナ : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/03
  • サニーデイ : ふうかのボードゲーム日記

    タイルを配置して、できるだけ多くの絵を完成させていくボードゲームです。 トド吉と2人でプレイ。 テーブル中央には、5x6の長方形にタイルが並んだ場。 残ったタイルは山にし、全員が2枚ずつ引いて手札に。 スタートプレイヤーから順に、場のタイルに持っているタイルを置くことで絵を完成させます。 アイスと太陽が完成すれば、ボーナストークンを獲得。 絵が完成したら、自分が出したタイル以外のタイルを獲得し、さらに手札が2枚になるように山から1枚引きます。 獲得したタイルは、自分の前に並べて絵を完成させていきます。 そして次の人の手番へ。 タイル山がなくなり、全員が持っているタイルを置ききったらゲーム終了。 得点計算をし、もっとも得点の高い人が勝者です。 いざ、ゲームスタート。 まずは場にタイルを置く。 この時点でもう悩む(笑) うっかり置くと、トド吉がアイスや太陽を完成させてしまうし、そうなると悔しす

    サニーデイ : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/03
  • 【SPIEL '19】フランクフルトからドーハ、そして日本へ : ふうかのボードゲーム日記

    いよいよエッセンを離れる日。 みんなが会場へ向かう中、我々はフランクフルト空港を目指して移動です。 ドイツの鉄道は信用していないので、常に早めの移動。 (昨年は早め移動だったおかげで飛行機には乗れました) 帰りは空港まで4人です。 そして、この日のために準備してきたのが、HABAのビンゴゲーム。 そのためにテーブル付きの席を予約したのですから!

    【SPIEL '19】フランクフルトからドーハ、そして日本へ : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/02
  • ケルンのショップ『Brave New World』 : ふうかのボードゲーム日記

    これ蹴り忘れたミネルウァ!かっこいいやつ! 一応アルファベット順に並んでいるんですが、同じものがほとんどない。 それどころか、ちょっと古いゲームも新品で並んでいます。 アメリカからの仕入れが多いのか、英語版やkickstarter品も多め。 見ているだけで疲れるくらいには、すごい数。 新品だしお値段も定価なので、決して安くはないんですが、逆にこのゲームが定価で買えるの!?というものが多かったです。 ケルンにはもう何軒か良いショップがありますが、こちらもすごいです。 というか、地下へ下りるまでわからなかった・・・ 古いゲームを探していて、見つからないなんて時は、エッセンシュピールのついでに覗いてみると良いかも知れませんね。 棚すべてをチェックしているだけで、かなりの時間を要しました。 Brave New World http://www.bravenewworld.biz/ Herzogst

    ケルンのショップ『Brave New World』 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/11/01