タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/aureliano (7)

  • 英語に圧倒的に一人勝ちする7つの言い回し - ハックルベリーに会いに行く

    英語というのはぼくはほとんど喋れないのだが、ぼくの友人英語に圧倒的に一人勝ちしている人がいる。彼は、なんでも行く先々で「お前はおれが会った日人の中で一番英語が上手いな」といつも言われるのだそうだ。しかし彼の英語は、確かに威勢と度胸は良いのだが、単語をそんなに知っているわけでもないし、発音だって日英語丸出しだ。彼自身もそれを自覚していて、だからなんで自分がそんなに上手い上手いと言われるのか、長いあいだ疑問だったのだそうである。 そんなある時、この日も初めて出会った人に「お前の英語は最高だな」と言われたもので、とうとうなんでそう思うのかを聞いてみた。すると、その答がふるっていた。なんでも、彼の英語は、聞けば一発で日人と分かるたどたどしいものなのに、実に気持ち良くコミュニケーションできるのだそうである。その人に言わせると「日人というのは、英語が分からないとたいていはにかんだような笑顔

    tororopop
    tororopop 2008/11/12
    英語圏が前提として有する契約概念と、それが表面化したコミュニケーションの話。日本社会ではまだ形式しか取り入れられてないし、その根源となる思念は社会にまだ根付いてない。
  • 知り合いのものすごく可愛い女の子の話 - ハックルベリーに会いに行く

    知り合いにものすごく可愛い女の子がいるのだけれど(10人見たら10人が可愛いと言うレベル)、その子から聞いた話―― 学校帰りに友だちと某大手ハンバーガーチェーンのお店へ行ったら、いきなり店長が出てきて呼び止められたそうだ。店長は「あなたどこの学校?」と切り出してきた。それで答えずに用件は何かと問い質したら、「ぜひうちのお店でアルバイトしませんか?」という勧誘だったそうだ。その子は、働くつもりはなかったので断ったのだけれど、その店長は強引と言うのではなかったが、結構辛抱強く勧誘を続けたらしい。それでもやっぱり断ると、しぶしぶという感じで、残念そうに引き上げていったとのことだった。聞くと、そこまで強く誘われたことはないけれど、そのハンバーガーチェーンの他のお店でも、アルバイトに誘われることはこれまで何度かあったらしい。そうして暢気に「今はどこもアルバイトが足りてないんですかね?」などと言ってい

  • クレタ人には生きにくいはてな村 - ハックルベリーに会いに行く

    クレタ人「クレタ人は嘘つきだ」村民「いいえ、自分で自分を嘘つきだと認められる人は当は正直な人です。嘘つきではありません」クレタ人「……」 クレタ人「クレタ人は嘘つきだ」村民「じゃあおまえの言うことは嘘なのだな? 認めるのだな?」クレタ人「……」 クレタ人「クレタ人は嘘つきだ」村民「おおい、みんな! こいつは嘘つきだから信用ならねえぞ!」クレタ人「……」 クレタ人「クレタ人は嘘つきだ」村民「あーあ、嘘をつくにしてももう少しうまくつけばfromdusktildawnになれたのに」クレタ人「……」 クレタ人「クレタ人は嘘つきだ」村民「そうやって論点をぼかしているのですね、わかります」クレタ「……」 クレタ人「クレタ人は嘘つきだ」村民「それが気かネタか分からないけれど、気だったら痛いし、ネタだとしても面白くない」クレタ人「……」 クレタ人「クレタ人は嘘つきだ」村民「そんなのはクレタ人の世界で

  • 個性は本当に獲得するものなのか? - ハックルベリーに会いに行く

    感性を育てる?「自分にはデフォルトで個性があると思っちゃっているんだね。アーティストにしろデザイナーにしろ、美術を志す者にとっては個性というのは獲得目標のはずなのだが、最初から自分に個性があるなどという戯れ言をガキのころから吹き込まれている」「生まれつきそれぞれが持っている違いというのは、個性ではなくて【個体差】にすぎない。個体差は卑下するものでも称揚するものでもないはず。」「個性というものは目標としてあるもの。もちろん、個性は個体差を生かしたものになるだろうことはわかる。しかし、生の資質を個性とはいわない。個性と個体差の違いがわからないのは文化とはいわない。」そもそも君らに個性などない - 地下生活者の手遊び これを読んで、知り合いのNくんのことを思い出した。Nくんは、美術大学まで行って絵を勉強したオーソリティーなのだが、絵については一種の天才で、子供の頃にこんな経験をしたのだそうである

    tororopop
    tororopop 2008/07/06
    「人間――取り分け子供というのは、独特の個性や才能を持っていると同時に、「上手な生き方」というものの習得能力にも長けていて、ゆえに、もともと持っている「個性」や「感性」というものを失っていくのでは?」
  • 嘘つきの子供に対して母の言った一言 - ハックルベリーに会いに行く

    母の教え――うちに遊びに来たA子ちゃんに。「A子ちゃんて、嘘をつく時、必ずまばたきするのね。すぐに分かるわよ」 ――A子ちゃんの帰宅後。「あれ当なの?」「あれって?」「A子ちゃんは、嘘をつく時まばたきしてるの?」「ああ、あれね。子供って面白いのよ。ああいうふうに言っておくと、今度から嘘をつく時必ずまばたきするようになるの」

  • 人がもともと持っているすばらしい感性をなるべく失わないようにする方法 - ハックルベリーに会いに行く

    感性を育てる?人は誰でも、すばらしい感性というのを生まれつき持っている。それは、当にすばらしいものをすばらしいと判断できる能力だ。当に面白いものを素直に面白いと思える心である。 ところが大人になると、人はそれを失ってしまう。失うのを避けることは、どうやらとても難しいらしい。大人になると、たいていが自動的に失われてしまう。たまに、大人になっても失わない人もいるが、しかしそういう人でもずっと保持し続けることはやっぱり難しい。たいてい何かのきっかけで失い始めるし、しかもそういう人たちは失い始めるとアッという間で、また失う量も人より多い。 最近、NHKで放送された「ミラクルボディー第3回『ハイジャンプ 翼なき“天才”』」という番組を見た。そこでは、2人の世界的なハイジャンプの選手が特集されていた。そのうちの一人に、とても興味を引かれた。彼が、類い希な子供の心の持ち主だったからだ。その選手のプロ

    tororopop
    tororopop 2008/06/18
    自然体
  • セトーカーにならないための3つの方法 - ハックルベリーに会いに行く

    セトーカーがなぜいやらしいかというと、それが起こる心理状態に理由があるんですよね。「自己正当化」って、自分を「正当」だと思ってる人には起こらないんですよ。「正当化」っていうのは「正当でないものを正当にしようとする」行為ですから、正当な人にはまず必要ない。それから、反対にもし不当だったとしても、「自分は正当だ」と思い込んでる人には、やっぱり起こらない。自分にとっては「正当」なわけだから、「正当化」する必要がないんですよね。だから、やっぱり「自己正当化」をしないようになる。バカがいっそすがすがしいのは、これが理由なんです。 セトーカーは、そうじゃないんです。セトーカーの場合は、自分でも分かってるんです。「自分は正当じゃないんじゃないか?」「ヘタすりゃ不当まであるんじゃないか?」って。その意味で、彼らはバカではないんです。けれども、色んな理由があってそれを認めたくない。一番は心が弱いのが原因でし

    tororopop
    tororopop 2008/06/15
    「間違いに気付いたら素直に認める」バグチェックとバグ修正
  • 1