タグ

2013年9月19日のブックマーク (4件)

  • アニメーション表示のプログレスバーをどうすれば体感速度がアップするのかが判明

    ファイルをダウンロードする時やソフトウェアをインストールする際によく目にするのが進捗度合いを示すプログレスバーですが、このプログレスバーの表示にアニメーション効果を加えることで、処理の体感速度を実際よりも早く感じさせる効果があることがわかりました。 ProgressBarsVisualCHIv15CAMERA1 - ProgressBarsHarrison.pdf (PDFファイル) http://chrisharrison.net/projects/progressbars2/ProgressBarsHarrison.pdf カーネギーメロン大学コンピュータサイエンス学科 Human-Computer Interaction Instituteの研究チームは、次の3種類のバーを比較して実験を行いました。 実験では、この3種類のバーをそれぞれ比較させることで、その効果の違いを浮き彫りにして

    アニメーション表示のプログレスバーをどうすれば体感速度がアップするのかが判明
  • バーグハンバーグバーグが超巨大なパチンコ&パチスロ工場を見学してきた

    こんにちは、バーグハンバーグバーグです。 今回はインターネットで手軽にパチスロ・パチンコ遊技が楽しめる「777タウン.net」などのサービスを運営する、株式会社サミーネットワークスさんのオフィスにお邪魔しました。 ■ 株式会社サミーネットワークス オフィス 弊社には日常的にパチスロを遊ぶ人間が一人もいないので、正直なところ「行ってもしょうがないんじゃないか?」と思っていたのですが、何となく生返事している内に行かざるをえない状況になったのでした。でも他の会社さんを覗き見するのは単純に楽しみですね。 こちらが今回ご案内してくれるサミーネットワークス広報の縦山さん。 縦山さんに対して「当にこの人が広報なのか? 騙されている可能性はないのか?」と疑り深い様子を見せるのは、右からバーグハンバーグバーグ代表シモダ、原宿、山口。いくらクライアントとはいえ、「隙を見せたらやられる」という警戒心をもって接

    torounit
    torounit 2013/09/19
    ケーブルつながっていないSM58に吹いた
  • CoffeeScriptで、ライフゲームしてみた。 - Toro_Unit

    50行で作る、HTML5+JavaScriptで『ラングトンのアリ』の簡単プログラミング! – あのねノート。を読んで、無性にライフゲームが書きたくなったので、やりました。 さすがにJavaScriptで書くのは何番煎じどころの話じゃないので、CoffeeScriptのClassで書いてみました。 [gist]https://gist.github.com/torounit/6613937[/gist] jQueryと、これをコンパイルしたjsを読み込んで、HTMLに適当にCanvasを書いてあげれば動くはずです。 CoffeeScriptでjQueryプラグインを書く参考になったりするかもしれません。 Canvas使うと、さくさくと動くものが作れて、楽しいですね。 こんな感じで動きます。 セル・オートマトン等はルールも難しくないので、案外さくっと作れるわりに、出来上がると案外楽しいので、

    CoffeeScriptで、ライフゲームしてみた。 - Toro_Unit
    torounit
    torounit 2013/09/19
    ブログ書いた
  • JavaScriptアプリケーションのためのデザインパターン

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    JavaScriptアプリケーションのためのデザインパターン