タグ

ブックマーク / protean.cc (5)

  • TOST Group | IT Consulting Company

    Are you looking for Digital Design  TOST Group prides itself in providing IT consulting services to private institutions, enterprises, and government agencies with digital solutions. We help premium brands achieve their future through innovation and creative perspectives. We grow your company through proprietary in-house ideas, tested and perfected over the years.

    TOST Group | IT Consulting Company
    torounit
    torounit 2014/07/17
  • Quick Look Pluginsが便利だった話 – A Memorandum

    OS Xの機能のひとつに、ファイルとかを選択した状態でスペースキーを押すと、その中身が簡易ウィンドウに表示される「Quick Look」ってのがあります(そんなの知ってるって?w)。で、つい先日まで知らなかったんですけど、これってプラグインが使えるんですね…。 なんでも「.qlgenerator」なファイルを「~/Library/QuickLook/」ってフォルダの中に放り込めば良いと(*1)。Homebrew使ってる人は、以下のリンク先にもっと簡単なやり方が書いてあります。 Web制作関係に役立ちそうなMarkdown形式のプレビューや、各種ファイルのシンタックスカラーリング、.zipやアプリケーションの中身をのぞき見れるものまでいろいろあるようです。 詳しいことは、sindresorhus氏のGitHubリポジトリで。 → https://github.com/sindresorhus

    torounit
    torounit 2013/12/12
    入れてみる
  • LESS/Sass+Compass/Stylusなどをコンパイルするアレコレ – A Memorandum

    知ってる限りでちょっとまとめておきました。LESSやSass+Compass、Stylusをコンパイルできる各種ツールです(それらのMixins集なんかは入れていません)。中には、HTMLのテンプレートエンジンなんかもあわせてコンパイルできるのも含まれています。何かのご参考になれば。 GUIでどうにかしたいあなたへ 1. CodeKit CodeKitは、有償のアプリケーションでOS Xでしか使えません。対応しているプリプロセッサやテンプレートエンジンの種類は圧倒的に多いのが特徴です。とりあえず使いそうなものをあげると、LESS、Sass/Compass(とそのmixinであるBourbon)、StylusといったCSSプリプロセッサの類、IEの4095個セレクタの問題を回避するBless。そしてHamlにJadeにSlimといったテンプレートエンジン、CoffeeScriptにNode.

    torounit
    torounit 2013/07/04
    人に勧めるとき用。
  • PixelPumperでWordPressを管理する – A Memorandum

    torounit
    torounit 2013/07/04
  • XXXXXユーザーができないと思っている12の機能 – A Memorandum

    なんだかFireworksの新規開発が終了とかそういう話題でコレ系の記事が増えてきているみたいなので、ちょっと便乗してみることにしました。タイトルと以下の項目は、見かけた記事を参考にさせていただいています。 01. ピクセルに最適化されていない 高精細なディスプレイが出てきて「1px」という単位もなかなか怪しいものになって、「その1pxは当に1pxなのか?」ってな話の昨今ですが、まぁ一応のところはピクセルというところで幅も高さも線幅も移動も修正できるCSSは便利ですね。 → Designing (and converting) for multiple mobile densities 02. シンボルがない CSSプリプロセッサ各種にある「mixin」の機能を使えば、あらかじめスタイルを定義しておいて複数の要素に一括で適用するといったことができますね。もちろん一括で修正するなら、元の記

    torounit
    torounit 2013/06/03
  • 1