タグ

映画と考察に関するtoshi20のブックマーク (8)

  • いつまでもポリコレと言ってれば済むと思うなよ!~映画のキャスティングと人種や性別 - wezzy|ウェジー

    2018.01.10 15:30 いつまでもポリコレと言ってれば済むと思うなよ!~映画のキャスティングと人種や性別 このところ、ハリウッド映画では以前よりもいろいろな人種の役者を起用したり、女性を増やしたりするキャスティングが盛んです。例えば『スター・ウォーズ』新シリーズやマーベル・シネマティック・ユニバースの新作では、女性や非白人の登場人物が増えています。そしてそうした映画が公開されるたびに起こるのが、「ポリコレ」的配役だという感想です。 このような文脈で「ポリコレ」という言葉が使われる場合、おそらくキャスティングする側に何らかの「配慮」が働いているという考えが背後にあることが多いかと思います。つまり、何も「配慮」せずに配役を行った場合、プロデューサーや監督はほぼ全員を白人にし、男性をメインに据え、男女問わず容姿の良い役者で揃えるという想定があるでしょう。そこに「ポリコレ的配慮」を入れる

    いつまでもポリコレと言ってれば済むと思うなよ!~映画のキャスティングと人種や性別 - wezzy|ウェジー
    toshi20
    toshi20 2018/01/11
    なんか分かる気がする。よく俎上にあげられるスカヨハ攻殻だって、なんでスカヨハが「草薙素子」なのかは映画内でちゃんと説明されてるじゃんなー、と思ったし。
  • 更新され続けるジャンル映画 - 挑戦者ストロング

    日夜メディアで報道される世の中のあれやこれやに対しては「お前らはまだそんなことをやっているのか」(「未来少年コナン」のオジイより引用)などと思うことの多い意識の高すぎるわたくしではありますが、その逆っぽいことがあったので書きとめておきたいのです。 先日、DVDで「ズーランダー」と「ジム・キャリーはMr.ダマー」を久しぶりに観た。「ズーランダー」は公開時に劇場で、「Mr.ダマー」はソフト化された時にVHSで観ており、どちらもたいへん面白く、大いに笑った記憶がある。だからまあ安心してもう一度観てみようと思ったわけなんだけど、これがですね、思いのほかなんちゅうか、あんまり面白くなかったのですね。ギャグの手数が少なく、笑えない時間が意外なほど長かった。 一方で現代のアメリカ産コメディ映画、多くはDVDスルーではあるけどオレはサムタイムときどき観ていて、これらは普通に面白く、笑えるものが多いと感じる

    更新され続けるジャンル映画 - 挑戦者ストロング
    toshi20
    toshi20 2016/02/11
    なるほど、映画に限らず、あらゆるジャンルはすべからくそうかもしれない。
  • 「フォースの覚醒」のライトセーバー戦は“もっさりだからこそ良い”のではないか - YU@Kの不定期村

    こんにちは、YU@K(@slinky_dog_s11)です。 「スター・ウォーズ フォースの覚醒」についてちょっと辛辣に書かれているレビューを見付けた。私はめちゃくちゃこの映画が気に入っているので最初は「何をぉ!?」と思いつつ読んだのだが、いくつかは「言われてみりゃ、まあね…」という部分もありふむふむと読み進めていたのだけど、中盤で「(今作の)ライトセーバーのバトルがしょぼい。なんなの?旧三部作のしょぼさを踏襲してんの?」と書かれていて、「いや、ちょっと待て…待て待て待て…」と思わず眉間にシワが寄ってしまった。 私はこの「フォースの覚醒」のライトセーバー戦は、この上なく“ドンピシャ”な殺陣だと感じていて、それは演出としてもそうだけど、何より過去6作を踏まえた上てそのどれもを蔑ろにしない進化の形になっていたからこそ、感動を覚えたのだった。先のレビューに反論という訳でもないのだけど、私の思う「

    「フォースの覚醒」のライトセーバー戦は“もっさりだからこそ良い”のではないか - YU@Kの不定期村
    toshi20
    toshi20 2016/01/08
    フォースの覚醒のライトセイバー戦はアレでいいと思う派なので同意。初めて人殺せる刃物持ったら、みんなあんな感じだと思うし、それにしちゃ扱いの覚え早いよね、と思ったもんなー。
  • かすみの弁明 ~「桐島、部活やめるってよ」の橋本愛は裏切ったのか?~ - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    町山智浩さんのツイートでタランティーノの新しい彼女のHPが紹介されていました。 http://www.liannespiderbaby.com/ リアン・スパイダーベイビーさん。ファンゴリア誌、フェイマス・モンスターズ誌などでライターを務める方のようです。名前の由来はパム・グリア主演『コフィー』や『残酷女刑務所』の監督、ジャック・ヒルのデビュー作『スパイダー・ベイビー』からです。歳をとるごとにバカになり、人を喰いはじめる呪われた家族の恐怖を描いた映画です。*1さすが、QTの彼女になるほどの人物。わかってらっしゃる! 彼女の素性を知って、ボクが最初にイメージしたのは『桐島、部活やめるってよ』で橋愛が演じた「かすみ」だ。 『桐島〜』を見た多くの(主に)映画秘宝読者たちが「橋愛!けっきょくコッチ側の人間じゃないんだ!裏切られた!」と悲鳴をあげています。『鉄男』の特集上映に女の子独りで駆けつけ

    かすみの弁明 ~「桐島、部活やめるってよ」の橋本愛は裏切ったのか?~ - ゾンビ、カンフー、ロックンロール
    toshi20
    toshi20 2013/01/24
    孤高に荒野に立つ、女一匹狼・かすみ!
  • ラピュタのパズーは、なんとなく将来不幸になりそうな気がする。 : 育児板拾い読み

    2012年12月21日 カテゴリゲーム漫画アニメ特撮創作生活 ラピュタのパズーは、なんとなく将来不幸になりそうな気がする。 大人になって感想が変わった小説漫画アニメetc.★47ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1326179121/ 105 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 22:55:40.13 ID:qQKxnVF9Oラピュタのパズーは、なんとなく将来不幸になりそうな気がする。なまじラピュタに行ったり関わったりしたから、夢見がちになりそうというか。 シータと出会わず日々静かに暮らしたほうが幸せだったかも、と思ってしまった自分は年を取ったなあ、、、。 107 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/01/14(土) 00:20:21.88 ID:C9nMnIae0>>105そんなこと言われたら、お腹が大きいシータを置い

    toshi20
    toshi20 2012/12/24
    ブコメ見ると、みんなパズーとシータが結婚すると思ってんのね・・・。昔みんな、ナウシカとアスベルは結婚すると思ってたじゃない?だけど彼は誰を選んだっけか。
  • 娯楽作品は連鎖する。─「薄桜記」と「薄桜鬼」騒動について思うこと。 - 死んだ目でダブルピース

    薄桜記と薄桜鬼 - Togetter リンク先を読んで笑ってしまいました。 簡単に言うと、最近NHK-BSでドラマ化された時代劇「薄桜記(はくおうき)」が、女性向けゲーム「薄桜鬼(はくおうき ※読み方同じ)」のファンにパクリ扱いされてしまったという騒動について。 僕は前者しか知らないんですが、五味康祐の時代小説「薄桜記」と、市川雷蔵が主演した同名の映画は、どっちも大傑作なので、とても気の毒(笑)。 薄桜記 | NHK BS時代劇 薄桜記 - Wikipedia 『薄桜記』(はくおうき)は、産経新聞夕刊に1958年7月から1959年4月にかけて連載された五味康祐の時代小説。また、それを原作とした映画、舞台、テレビドラマ。 高田馬場の決闘や赤穂浪士による吉良邸討ち入りを背景に、二人の剣士・丹下典膳と堀部安兵衛の友情や、上杉家江戸家老の名代長尾竜之進の妹・千春をめぐる悲恋が描かれる。 「薄桜鬼」

    娯楽作品は連鎖する。─「薄桜記」と「薄桜鬼」騒動について思うこと。 - 死んだ目でダブルピース
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    toshi20
    toshi20 2011/07/10
    「茄子」は宮崎監督肝入りの企画なので、ある意味ジブリ作品に最も近い「ジブリっぽいアニメ」デスよ。
  • 共感能力は人間の条件

    「共感能力は人間の決定的な条件」というのは、映画ブレードランナーの原作、フィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(Philip K. Dick, Do Androids Dream of Electric Sheep?, (1968) )の重要なモチーフだった。 人間そっくりにつくられ、一見すると見分けがつかないアンドロイドを人間から見分けるテスト、それは共感能力を測定するテストだ。社会の様々な問題に対して「人間として適切な反射速度で」共感できる力、あるいは共感を引き起こさせるマシンに入って共感を感じる力が、人間の条件ということになっている。だがその中でも「宇宙船の中など極めて人工的な環境で育てられた場合、人間であっても(アンドロイドのように)高い共感力を育てきれないケースがあり得るのではないか?」といった疑問は提示されていた。あるいは「共感能力がないというだけの理由

    共感能力は人間の条件
    toshi20
    toshi20 2008/06/22
    『思想良心の自由が平然と侵され、ある考え方生き方を強制されるような社会は、「共感能力」を必要としない荒れ果てた世界だ。』まったくその通り。
  • 1