タグ

2013年4月22日のブックマーク (12件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    toshi20
    toshi20 2013/04/22
    表面張力スレスレ中央線。
  • 薩摩浪士子孫も、批判の現職も落選…彦根市長選 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    現職と新人計3人が争った滋賀県彦根市長選は21日投開票され、新人で元県議・大久保貴氏(49)(無所属)が初当選した。 投票率は41・82%。 市長選には大久保氏と、通算4回目の当選を目指した現職獅山向洋氏(72)(無所属)、新人で元参院議員秘書有村国知氏(38)(同)が立候補していた。 選挙戦では、獅山氏が、幕末に彦根藩主で大老の井伊直弼(なおすけ)が暗殺された「桜田門外の変」(1860年)を持ち出し、暗殺に加わった薩摩浪士の末裔(まつえい)に当たる有村氏を「市長にふさわしくない。現代の桜田門外の変だ」と批判、話題になっていた。結果、史実とはゆかりのない大久保氏が新市長に決まった。

    toshi20
    toshi20 2013/04/22
    例の「桜田門外の変」争点の彦根市長選は、批判した現職でも有村家の子孫の新人でもなく、別の候補が勝っちゃったのか。ま、妥当な結果ではある。
  • 気球 au CM「PERFECT SYNC.」篇 OASIS オアシス 90秒

    toshi20
    toshi20 2013/04/22
    前から思ってたけど、なんかこのauのCM、ぞわっとするんだよな。なんか独裁国家とか巨大カルト宗教的な感じする。
  • 映画館に体感型の新システム NHKニュース

    立体的な映像に加え座席が動いたり水や風が出たりするなど、体感型の新たな上映システムが名古屋市の映画館に導入されることになり、内覧会が開かれました。 このシステムは愛知県内に社を置く映画館の運営会社「コロナ」が、立体的に映像が見える「3D」の一歩先を行く体感型のシステムとして導入するもので、22日、先行して導入される名古屋市の映画館で内覧会が開かれました。 システムではこれまでの「3D」機能に加え、映画のシーンにあわせて座席が前後左右、上下に動くようになっています。 さらに、座席前の装置から霧状の水や風、それに香りが吹き出すほか、天井などに設置された機械からシャボン玉や煙が出てくるようになっていて、映画の登場人物になったような臨場感を楽しむことができるということです。 この会社によりますと、こうしたシステムは韓国など海外映画館ではすでに導入されているものの、日では初めてだということです

    toshi20
    toshi20 2013/04/22
    ふーん。
  • ぴあ 1976年10月号・1978年11月号・1981年5月22日号に掲載された映画館

    自宅の押し入れの中から出てきた二冊の「ぴあ」1978年11月号(月刊期)と1981年5月22日号(隔週刊期)、懐かしさを感じつつ改めてそのページを開いてみると、そこには現在とは比較にならない程の数の映画館の情報が掲載されていました。 その数は東京都内だけでも292館、神奈川・千葉・埼玉・茨城の首都圏を合わせると実に482館もの映画館があったのです。 しかしながら、今やその殆どが閉館、ネット上で検索しても名前すら引っかかって来ない館も多数あります。 そこで、かつて存在した映画館の一つの記録として、館名をリスト化、閉館時期の判明したものについてはそれを付記し、このページを作成しました。 【追記】 このページを公開したところ、ツイッターを中心に、当時を懐かしむ方々、その時代に今とは比較にならない程の多数の映画館が存在した事に驚く方々などから予想もしなかった大きな反響を頂きました。 また、その中に

    toshi20
    toshi20 2013/04/22
    まぶしい。
  • ちょっ…これは凄い!!午後の紅茶のパッケージをよくよく見ると、恐ろしく手の込んだ秘密が隠されていた : らばQ

    ちょっ…これは凄い!!午後の紅茶のパッケージをよくよく見ると、恐ろしく手の込んだ秘密が隠されていた 最近販売されている、ディズニーデザインの午後の紅茶のパッケージ。何気なく手にとってイラストを見てみると…あれ、この番号は何…? 検索しても特にこれといった情報の見当たらないこの番号表記、一体何なのか調べてみると…そこには驚くべき秘密が隠されていました。 こちらが午後の紅茶のディズニーデザインのパッケージ。ストレートティー、レモンティー、ミルクティーにそれぞれミッキー、プーさん、ドナルドダックのイラストがあるのですが… 1ボトルにつき3点のイラストがあり、その絵の下には謎の番号が。 番号順にイラストを見てみると…あれっ!?これはもしかして…パラパラアニメ…!? 確証はないものの、その正体を知りたい勢いで全種類の番号を調達、計32の午後の紅茶が編集部に揃いました。 ストレートティーのイラスト

    ちょっ…これは凄い!!午後の紅茶のパッケージをよくよく見ると、恐ろしく手の込んだ秘密が隠されていた : らばQ
    toshi20
    toshi20 2013/04/22
    これはすごい。コレクターさんがんばっちゃうな、これ。
  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

    toshi20
    toshi20 2013/04/22
    うーん、ネタバレはしないに越したこたあない派。ネタバレしても書きたいならその旨を明記すべき。感想は読む人への「作品の入り口」である故に、その位の配慮は「マナー」や「エチケット」レベルの話。
  • IBC岩手放送|ホームページ

    IBC岩手放送のホームページ。毎日更新中!!

    IBC岩手放送|ホームページ
    toshi20
    toshi20 2013/04/22
    「爆笑問題日曜サンデー」で新番組グランプリ受賞。東京じゃ聴けないんだけどね。
  • すくいぬ 冨樫義博作品で印象に残ったセリフ書いてけ

    2023 12 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 02

    toshi20
    toshi20 2013/04/22
    爆弾魔の「本当の交渉ってやつを見せてやろうか?如何に相手に冷静でイカレてるか理解させるのがコツだ。」というのが好き。案外、爆弾魔ってクレバーなんだよね。で、本当にイカレてるのは主人公の方だった、という
  • もう専業ライターという職業は成り立たなくなる、もしくは「石田衣良化」について - 【B面】犬にかぶらせろ!

    モエリロンさんの、「ブログとライターの違い」について思ったこと。 私がブログあがりのライターであるために、「(紙媒体ではなくても)ブログで読めばいいじゃん」という批判は想定の範囲内*1でしたが、とうとう編集者の方にまで、「紙媒体とネットの違いは何か」という趣旨のことを言われてしまったので、ブロガーとライターの差異化は今後の課題になりました。 たしかに現時点ではブログで喰えそうな感じはしないのですが、ブログ開始からここまでが確率的に結構狭い道のりだったので、ここからプロのブロガーになるのも夢ではないような気がしています。甘いかな。 ブロガーとライターの違い『萌え理論blog』 あと、もいっこ、ある意味この辺の話題の発端でもある有村さんのこれにも。 * プロのライターであるお前がまずブログをやめろよ 実際に、これを規範としているライターは存在する。同僚にも、ブログはあくまで仕事を告知する場、名

    もう専業ライターという職業は成り立たなくなる、もしくは「石田衣良化」について - 【B面】犬にかぶらせろ!
    toshi20
    toshi20 2013/04/22
    速水さんの2008年のエントリ。
  • ライターになりたいという若者がいたら - ダリブロ 安田理央Blog

    以前紹介した「日の丸電子書籍はなぜ敗れたのか」の著者、鈴木秀生氏のBlog「とeBookの公園」の「文章で飯をっていくということ」というエントリーを読んで、うーんと唸ってしまいました。 若者に「電子書籍業界に入りたいんですけど」と言われたことをきっかけに、電子書籍業界の厳しい現状、そして「書く」仕事についての現状と未来について考察した文章です。 かつては週刊誌では1ページの原稿料が3~5万くらいだったのが、ネットメディアでは1万2千~1万5千円になっているという佐々木俊尚氏の記事を引用し、いや、ネットメディアでは1万2千円もなかなか出せません、とさらに厳しい現状を突きつけてくれます。 いや、ホント、ネットの原稿料は安いです。ついこの間まで「出版業界って何十年も原稿料上がってないんだぜー」なんて言って笑ってたのが、ここ数年は上がるどころか下がる一方。しかし、それよりも安いのがネットメディ

    ライターになりたいという若者がいたら - ダリブロ 安田理央Blog
    toshi20
    toshi20 2013/04/22
    ライターというお仕事の現状。これはつらい。
  • ヘウレーカ

    ヘウレーカ(再)(全5回) 古代ローマ時代を舞台にした岩明均の歴史劇画をドラマ化 【NHK FM】 2016年11月28日(月)~12月2日(金) 午後10時45分~午後11時(1-5回) (初回放送・2013年4月29日~5月3日) 【出演者】 多田直人 渋谷はるか 吉見一豊 立木文彦 真那胡敬二 石橋徹郎 末次美沙緒 石住昭彦 カゴシマジロー 荒井志郎 武藤晃子 温井摩耶 小林千恵 【スタッフ】 演出:藤井靖 技術:林晃広 音響効果:米満 選曲:黒田賢一 【あらすじ】 紀元前三世紀。地中海を二分する戦いが勃発した。一方は、海を制する商業大国カルタゴ。もう一方は、強大な軍事力で覇権を伺うローマ。その狭間で、シチリア島の海沿いに位置する小さな都市国家シラクサは、存亡の危機に立たされる。迫りくるローマ軍団を迎えるのは、天才アルキメデスが考案した奇妙な機械の数々…。国家を愛する者、知を愛する