タグ

2019年1月14日のブックマーク (5件)

  • 渋谷円山町にインディ映画を上映するワンコインシアター「CINEMA9」がオープン : 映画ニュース - 映画.com

    渋谷円山町にインディ映画を上映するワンコインシアター「CINEMA9」がオープン 2019年1月13日 17:00 「CINEMA9」ロゴ[映画.com ニュース] 東京渋谷の円山町にあるトークライブハウス「LOFT9 Shibuya」に、インディーズ映画を特集上映する「CINEMA9」が、1月28日からオープンする。第1弾企画として、「インディーズ・シアター“ワンコイン”」を開催。500円でジャンルや上映時間を問わず、長編から短編までを週替わりで上映する。 2018年は、上田慎一郎監督の「カメラを止めるな!」が興収30億円を突破し、日映画界の最大級のニュースとなったが、他にも「カランコエの花」「赤色彗星倶楽部」「飢えたライオン」など、様々なジャンルのインディーズ映画が劇場公開され、多くの観客を集めた。 「LOFT9 Shibuya」は2016年夏のオープン以来、積極的にインディーズ映画

    渋谷円山町にインディ映画を上映するワンコインシアター「CINEMA9」がオープン : 映画ニュース - 映画.com
  • 【主張】五輪招致疑惑捜査 JOCは自ら潔白証明を

    疑惑を、あいまいなまま放置してきた、大きなツケである。これを晴らすには、自ら全てを白日の下にさらす覚悟が必要である。 仏司法当局は2020年東京五輪招致の不正疑惑に関連し、日オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長に対し、贈賄容疑で捜査を開始した。国際オリンピック委員会(IOC)も調査に着手した。 竹田会長は昨年12月、仏司法当局の聴取を受け、「贈賄にあたるような不正なことは何も行っていない」と説明したという。 疑惑は、東京五輪招致委員会がシンガポールのコンサルタント会社と結んだ約2億3千万円の契約に贈賄の疑いがあり、資金の一部が五輪開催都市を選ぶ投票権を持つ、IOC委員だったラミン・ディアク前国際陸連会長側に渡ったとみられるものだ。 仏検察は16年に不正疑惑の捜査開始を発表し、同年9月にはJOCが設置した調査チームが「契約に違法性はなく、IOCの倫理規定違反にも当たらない」と結論づけ

    【主張】五輪招致疑惑捜査 JOCは自ら潔白証明を
    toshi20
    toshi20 2019/01/14
    産経も正論言っちゃうレベル。
  • 哲学者の梅原猛さん死去 日本古代史に大胆な仮説を展開:朝日新聞デジタル

    独自の理論で日古代史に大胆な仮説を展開した哲学者で、国際日文化研究センター(日文研、京都市西京区)の初代所長を務めた文化勲章受章者の梅原猛(うめはら・たけし)さんが12日、死去した。93歳だった。 1925年、仙台市生まれ。京都大学哲学科卒業後、立命館大学教授や京都市立芸術大学長などを歴任した。 60年代から日文化研究に傾倒し、72年に奈良・法隆寺は聖徳太子の怨霊を鎮めるために建てられたとする「隠された十字架―法隆寺論」を出すと、73年には万葉歌人の柿人麻呂は流刑死したとする「水底(みなそこ)の歌―柿人麿論」を刊行。通説を覆す独創的な論は「梅原古代学」と呼ばれ、大きな反響を呼んだ。 80年代前半には、日文化を総合的に研究する中心機関の必要性を訴え、当時の中曽根康弘首相に直談判するなど政府関係者を説得。日文研の創設にこぎ着け、87年に初代所長に就任した。 社会的発言も多く、日

    哲学者の梅原猛さん死去 日本古代史に大胆な仮説を展開:朝日新聞デジタル
    toshi20
    toshi20 2019/01/14
    法隆寺論である「隠された十字架」で山岸涼子先生に影響を与え、「日出処の天子」の厩戸王子という新たな聖徳太子像を生むきっかけとなった、という一事をもってしても巨星であることの証明。ご冥福を。
  • 俳優の市原悦子さん死去 82歳 | NHKニュース

    多くの映画テレビドラマに出演し、民放のテレビアニメ「まんが日昔ばなし」で、声優としてもお茶の間に親しまれた、俳優の市原悦子さんが12日、心不全のため、東京都内の病院で亡くなりました。

    俳優の市原悦子さん死去 82歳 | NHKニュース
    toshi20
    toshi20 2019/01/14
    そうだ、去年東京国際映画祭で、俺ははじめて「ホルスの大冒険」を大スクリーンで見たのだった。ヒルダ、安らかに。
  • テレビ番組で「※諸説あります」と言う件について

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 語源については複数の説があるのが普通です。明らかに非合理な説は排除する一方、合理的なものはそれなりに評価するのが学問的態度です。テレビ番組で、その合理性の評価を放棄し、「※諸説あります」と表示してすますことがありますが、事実を探求する姿勢ではない。語源の話にとどまりませんね。 2018-05-24 02:19:42 サンキュータツオ(米粒写経) @39tatsuo 飯間浩明先生もよくツイートなさってますが、 「※諸説あります。」 って、ずるいよね。なんも言ってないよそれっていう。 諸説あります を使う場合は、少なくともいくつかある説のなかから、なぜその説を採用して紹介したのかという根拠が欲しい。 それが言えないから、個人の意見です、になる。 2019-01-12 23:29:05

    テレビ番組で「※諸説あります」と言う件について