ここ1週間くらいずっとAndroidゲーム開発を手探りで進めていた。そして、めでたく、ようやく、初のAndroid向け2Dアクションゲームをリリースすることができました。 Fire Rescue - Android マーケットhttps://market.android.com/details?id=name.shimobayashi.firerescue内容としては http://www.shimobayashi.name/ のBurningPanicというゲームをAndroid向けに移植した感じです。なお、ゲームのBGMはuzzuさん(http://twitter.com/uzzu)につくっていただきました、感謝。(スクリーンショットが若干おかしいですが、OpenGLを使った画面をPCでうまくキャプチャーできないようです。無念。) つきましては、またもやヘドロのごとくTipsが蓄積され
Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.
私の周りでも『PCからMacにしました』という方が増えてきています。前回紹介した[Macを最大限にスピードアップさせる23の方法 | Last Day. jp]も沢山の方に見て頂けました。 今日はそんな方に朗報です。Macで使える便利でその上無料のアプリケーションを100個紹介致します。 Music & Video1.Boxee YouTube,Huluに代わる動画プラットフォームを目指すBoxee。Pandoraを聞く事もできます。 (標準:YouTube,Huluに代わる動画プラットフォームを目指すBoxee|gihyo.jp … 技術評論社) Boxee 2.HandBrake オープンソースのDVDや動画ファイルをiPhoneやiPad対応動画に変換できるツールです。 (HandBrakeで字幕つきDVD/動画ムービーもiPod/iPhone/iPadへ一発変換 | iPod/iP
本記事の発端は、Twitterでの以下のやりとりでした。 @kararemichi: 恐縮です。今、ふと、AppBankアプリからクリエイターの話が読めるとおもしろいなと思いました。クチコミとの相対的な位置づけで RT @motomaka 日本の個人・独立系開発者 xionchannel URL このシリーズ面白いよなー 2010-10-26 11:20:54 via TweetDeck なるほど、と思って早速情報を集めてみたら・・・・凄い量になっちゃいました(^^;;; てことで、前置きはこれくらいにして以下からどうぞ。 KARAREMICHi iPhone REPORT本記事の発端となった「狩さん」こと@kararemichi氏によるインタビュー記事です。 KARAREMICHi iPhone REPORT〈目次〉日本の個人・独立系iOSアプリ開発者【1】―スタジオルーペ日本の個人・独
簡単さは圧倒的 iPad、iPhoneで「どこでもボカロ作曲」iVOCALOID 開発者に聞いてきた(1/2 ページ) ヤマハ純正のVOCALOID「VY1」をデータベースとして生まれたiVOCALOID VY1、iVOCALOID VY1t。それぞれiPad用、iPhone用の製品だ(VOCALOIDがiPad/iPhoneアプリに ヤマハが開発)。 VOCALOIDのiPhone版、iPad版と聞くと、クラウド型VSTと同様に、クラウド上にNetVOCALOIDサーバを置いて、そこにアクセスして結果を返してくるというWebアプリ的なものを想像してしまうが、そうではない。 iPhone/iPad上で計算処理し、その結果がすぐに出てくる、ネットアクセスを必要としないスタンドアロンアプリなのだ。 ヤマハでこの2つのアプリを開発している研究開発センター 赤澤英治主任に話を聞いた。 簡単さは圧倒
なんだか突発的に盛り上がってる facebook ですが、アプリが気になっていじってみました。mixi アプリは PC 版がクローズドオープンだった頃にお遊びでいくつか公開していたのだけど、それより格段に手軽かつ自由度が高いなぁ、という印象です。 で、日本語で解説しているページがほとんどなさそう&あってもなんだか古そうなので丁寧めに以下書いてみるよ。言語は PHP ですぞー。 facebook アプリを登録 マイアプリケーション一覧:http://www.facebook.com/developers/apps.php に移動し、右上にある「新規アプリケーション登録」をクリック 名前を適当に決めて登録(あとで変更可能) 登録できたら、そのアプリの「設定を編集」をクリックすると、以下のような画面になるはず。ここの「Facebook Integration」タブをクリック アプリの URL と
mucchinこと私とAndroidアプリとの戦い(と言うか、アプリ開発)の記録です。ぶち当たった問題や疑問点と、その解決策などを紹介していきます。更新は不定期です・・・。 私は、現在、Web系のアアプリケーションのSEをしています。 私が始めてAndroid(アンドロイド)という存在を知ったのは、今の会社の営業に、「Androidという携帯アプリの仕事があるらしいけど、興味あるか?」と聞かれたことがきっかけでした。 私は、今の会社の以前は携帯電話の組み込みのPGをしておりましたので、営業が、私なら知っているだろうということで、聞いてきたのです。 でも、そのときの私は、Androidというものを全く知りませんでした。 だいぶ、はしょりますが、調べて思った事は、iPhoneの対抗馬となる存在か!と思いました。 そこで、iPhoneのアプリと、Android、どちらを勉強しようかな?と考えまし
小さな画像を拡大したい時、どうしても起こってしまう画像の劣化。そんなときに便利な、画像を美しく拡大するフリーソフト「SmillaEnlarger」をご紹介します。上の画像は拡大例ですが、かなり滑らかに拡大出来てます。 ダウンロード こちらから「SmillaEnlarger」をダウンロードします。 Download ソフトを起動させます。 使い方 まずは、拡大したい画像をドラック&ドロップします。 Output Dimensions …サイズ変更 Specify zoom facter: 倍率 Specify width of result: 横幅指定 Specify height of result: 縦幅指定 Fit inside boundary: 縦横幅の最大値指定 Stretch to fit: 縦横幅の指定 Crop to fit: 切り取り指定 Fit inside, add
インテントとは 前回から、Androidにおける、より実践的なアプリケーション開発について説明してきました。今回は、Androidの最も重要な機能の1つであるインテント(Intent)について解説します。インテントには「意図」「目的」という意味があります。主にアクティビティを起動する際のパラメータに使われます。 インテントには大別すると明示的インテントと暗黙的インテントの2種類があります。 明示的インテントがアクティビティを直接指定して起動させるのに対し、暗黙的インテントでは、明示的に起動させるアクティビティを指定せずにインテントのパラメータに起動するアクティビティをある程度推測できるだけの情報(インテントフィルター)を入れておくと、該当するアクティビティが起動するようになっています。 (該当するアクティビティが複数ある場合はユーザーが起動するアクティビティを選択するダイアログが表示されま
こんばんは。LatLongLabの河合(@inuro)です。 ようやくiPadが日本でも発売されましたね。入手された方もたくさんいらっしゃることかと思います。 ヤフーではこのiPad国内発売にタイミングを合わせ、Yahoo!ラボで「yubichiz」というiPad専用の地図Webアプリを公開しました。 Yahoo!ラボ - yubichiz(ゆびちず) 詳しい機能はリンク先ページを見ていただくとして、 地図に書かれた文字(大塚家具、とか紀伊國屋書店、とか)をタップするだけでその店舗の詳細情報が表示されます 地図を指でなぞるだけで、なぞったラインの距離を測定できます 同様に地図を指でなぞるだけで、道沿いのお店を検索できます といった特徴があります。 またyubichizは、App Storeからダウンロードするいわゆる「アプリ」ではなく、HTML5を用いてiPadのSafari上で動作するW
ペンの書き味なめらか、処理もスラスラついてくる とりあえず書いてみた。なめらかな書き味。気分がいいね。 というか上のアイコンがとても分かりやすくって押したくなる。では続きのノートを書くために右下の “+” へと。。 上にあるパレットツールをタップ。 左はペンの太さと透明度、上半分は太さのサンプルショートカット。もちろん下のスライダーで微調整可能。 右は色パレット。タップで選択。 太さや透過度を変更していろいろ書いてみた。 パレット左の太さと色見本がいい感じ。サンプルの背景グレーだと細いとき、グレーの時にみにくいけど、それ以外はおおむね良い表示になるのでこれはこれでいいや。 この画像取り込みのせいで楽しさ500%アップ! これがヤバイ。とりあえず追って説明しよう。 アイコンタップ後、iPadのフォルダから読み出す。 位置と大きさを決めたら上のピンアイコンタップで配置。 回転はできない、が中島
Satoshi Kondoは28日、iPhone/iPod touch用のシンセサイザーアプリ「イノセンサー」の提供を開始した(iTunes Storeで見る)。価格は無料。 イノセンサー。キーパッドレイアウトは、ピアノ鍵盤を模したレイアウトの鍵盤型と、5度圏を参考にしてコードをレイアウトした、コード型の2種類を用意する 4音同時再生が可能な、ビジュアルエフェクト付きのシンセサイザーアプリ。本アプリは「ニコニコ動画」に投稿された初音ミクの3D動画「【初音ミク】Innocence【3DPV】」にインスパイアされて作成されたもので、ビジュアルエフェクトと楽器のコンセプトはPVをベースとしている。 「鍵盤」「コード演奏」に加えて、自動演奏が可能な「Air Pray」の3モードを搭載する。画面エフェクトはPV同様、直線/三角形/四角形/円の4種類を用意する。
3 軸センサー、GPS、wifi、タッチパネル、カメラなどなど。デバイスの充実具合から開発環境や販売体制まで完備されている iPhone はやはりすごい興味深いデバイスです。個人的には21世紀最初の大発明なんじゃないかと思っています。キテレツ的にもチャレンジしたいと常々思っていたのですが、ついにiPhone アプリを作りました! GravSynth (重力シンセ) というアプリです。 ブッコミイレブン説明ページ iTunes アナログシンセをつかった楽器アプリになっています。開発しながら思わず熱中して遊び続けてしまうくらい面白いので、是非買っていただけるとうれしさのあまり鼻血を出して失神し、何かの力につられてくるくる宙に舞うくらいうれしいです! さて、開発についてのもろもろは level0 の方に書かせていただきまして、こちらではどのようにして開発にいたったか経緯をご紹介させていただき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く