タグ

ブックマーク / qiita.com/raccy (2)

  • オブジェクト指向が0.05%も理解できない記事

    尽く書を信ずれば即ち書無きに如かず 《孟子『尽心下』より》 イントロダクション 「最も理想的なオブジェクト指向を実現しているプログラミング言語は何か?」と問われたとき、君は何と答えるだろうか? C++Java、C#。君がそうだと思っているのは表面だけで、たぶん何もわかっていないのだろう。無知であることを知っているのであれば、無知のまま過ごした方が幸せなときもある。 Simula、Smalltalk、Ruby。君は質をいくらか知っているようだから、引き返すなら今のうちだろう。深淵を覗けば、君もまた怪物にならざるを得ない。 JavaScriptPythonGo。君が真剣にそう答えるなら、私とは異なる真理に辿り着けたのだろう。君と私のどちらかが正しいのではない、どちらも常に正しく、どちらも常に間違っている。 Erlang、Elixir。君は既に答えを知っているようだから、この記事は全く以

    オブジェクト指向が0.05%も理解できない記事
  • JavaScriptに無名関数というものも即時関数というものも構文としては存在しない - Qiita

    【2019年3月26日追記】 いつからは不明ですが、元ネタのTecaAcademyマガジンの記事が大きく修正されていました。ですので、下記内容の一部は現在の記事内容にあっていません。古い記事はWebArhiveあたりを探ってください。 無名関数とは<おまけで即時関数も>という記事を読んでいると所々引用文になっていた。引用元はどこなのかと探してみたところ、次の記事を見つけた。 JavaScriptで即時関数を使う方法【初心者向け】 | TechAcademyマガジン ちょっと酷い内容なので、突っ込んでいこうと思う。 なお、記事に合わせてES5レベルでの解釈をしているが、仕様書等は面倒だったのでES2018を参照している。 即時関数 ⊂ 無名関数 ? 即時関数は、無名関数と呼ばれる関数の一種です。 この一文だけで「やばい」と思った人はJavaScriptを語る資格があるから、安心してくれ。「そ

    JavaScriptに無名関数というものも即時関数というものも構文としては存在しない - Qiita
  • 1